井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2011.12.05
こんにちは。
今日は県議会は議案調査日です。
(火曜・水曜までが同じく議案調査日です。)
今回一般質問を行う私にとっては、
週末もそのための準備に
費やしてきました。
・・・とはいいつつ、市内の行事にも
お招きいただき、参加させていただきました。
和光市スポーツ少年団の「スポーツ大会」。
各スポーツ団体対抗のドッジボールは面白かったです。
野球チームが強い⁈と思いきや、
ミニバスやサッカーなど球技チームはどこもさすがに強かったです。
そのあと、各地域の「餅つき」にお邪魔しました。
私が子供時代を過ごした各地(5箇所くらい)では
もちつきはなかったので、それが行われてる和光市って
とても良いと思います。
そんなに多くはつかなかったですが、
それでも、今日は少し筋肉痛です。。。(>_<;)
その間、少し立ち寄ったのが
「新倉ふるさと民家園」。
ちょうど大根の収穫、そして、大根干しを
しているところでした。
300本近くの大根が軒に干してあります。
とても、きれいです。
さて、今日は冒頭お話ししたように議案調査日です。
昼から県庁へ行きました。
そこで、執行部から12月議会の議案について、
細かな説明を受けました。
私の所属する委員会では、
条例改正と補正予算の審議を行います。
それと、議案説明の後は
一般質問のための打ち合わせです。
木曜日の通告まであと3日間なので
いよいよ大詰めです。
また、確定したら、ご報告いたします。
今日は県議会は議案調査日です。
(火曜・水曜までが同じく議案調査日です。)
今回一般質問を行う私にとっては、
週末もそのための準備に
費やしてきました。
・・・とはいいつつ、市内の行事にも
お招きいただき、参加させていただきました。
和光市スポーツ少年団の「スポーツ大会」。
各スポーツ団体対抗のドッジボールは面白かったです。
野球チームが強い⁈と思いきや、
ミニバスやサッカーなど球技チームはどこもさすがに強かったです。
そのあと、各地域の「餅つき」にお邪魔しました。
私が子供時代を過ごした各地(5箇所くらい)では
もちつきはなかったので、それが行われてる和光市って
とても良いと思います。
そんなに多くはつかなかったですが、
それでも、今日は少し筋肉痛です。。。(>_<;)
その間、少し立ち寄ったのが
「新倉ふるさと民家園」。
ちょうど大根の収穫、そして、大根干しを
しているところでした。
300本近くの大根が軒に干してあります。
とても、きれいです。
さて、今日は冒頭お話ししたように議案調査日です。
昼から県庁へ行きました。
そこで、執行部から12月議会の議案について、
細かな説明を受けました。
私の所属する委員会では、
条例改正と補正予算の審議を行います。
それと、議案説明の後は
一般質問のための打ち合わせです。
木曜日の通告まであと3日間なので
いよいよ大詰めです。
また、確定したら、ご報告いたします。
2011.12.02
こんにちは。
埼玉県議会は、今日から12月定例会が始まります。
平成23年12月定例会の会期予定は、
12月2日(金曜日)~12月22日(木曜日)です。
この議会では、私も一般質問を行いますし、
それぞれの議案もしっかり審議を重ねていきたいと思います。
補正予算や自転車安全利用を促す条例など
24の議案が審議予定です。
ちなみに。
先日は、「菊花展表彰式」に出席させていただきました。
この花が私の職の名のついた賞である
「県議会議員賞」となった菊花です。
細管(ほそくだ)部門で、 優等首席 となった
「泉郷漫遊(せんきょうまんゆう)」という種類の菊です。
花火のように色も姿も華やかな菊でした。
これだけ綺麗に咲かすためには
様々な管理が必要だそうで、その労苦に心からの
敬意をこめて、表彰に臨ませていただきました。
人生で初めて、プレゼンターを務めましたが
もらう以上に、プレゼンターのほうが緊張しました。。。
最後に。
今、和光市役所には「わこうっち」の石像が
飾られているそうです。
これは、少し前に、まだ市長室前に
飾られている時に撮影した写真です。
可愛いし、それにすごく精巧に出来ています。
それでは、県庁へ行ってきます!
埼玉県議会は、今日から12月定例会が始まります。
平成23年12月定例会の会期予定は、
12月2日(金曜日)~12月22日(木曜日)です。
この議会では、私も一般質問を行いますし、
それぞれの議案もしっかり審議を重ねていきたいと思います。
補正予算や自転車安全利用を促す条例など
24の議案が審議予定です。
ちなみに。
先日は、「菊花展表彰式」に出席させていただきました。
この花が私の職の名のついた賞である
「県議会議員賞」となった菊花です。
細管(ほそくだ)部門で、 優等首席 となった
「泉郷漫遊(せんきょうまんゆう)」という種類の菊です。
花火のように色も姿も華やかな菊でした。
これだけ綺麗に咲かすためには
様々な管理が必要だそうで、その労苦に心からの
敬意をこめて、表彰に臨ませていただきました。
人生で初めて、プレゼンターを務めましたが
もらう以上に、プレゼンターのほうが緊張しました。。。
最後に。
今、和光市役所には「わこうっち」の石像が
飾られているそうです。
これは、少し前に、まだ市長室前に
飾られている時に撮影した写真です。
可愛いし、それにすごく精巧に出来ています。
それでは、県庁へ行ってきます!
2011.11.29
こんにちは。
またもや1週間の間が空いてしまいました。
書きたいことはたくさんあるのに
バタバタしていました。。。
さて。
まずは、お知らせから。
昨日、ホームページを更新しました。
更新ポイントは、
「県政報告配るホームページ第34号、掲載。」
「前回(9月)の茶話会の要点筆記で参加した気分をどうぞ」
「視察訪問記録」
の 3本です。
http://inouewataru.com/
続いてのご報告です。
先日、埼玉県議会 12月定例会にむけた
議運(=議会運営委員会)が開かれ、
私がこの12月定例会で一般質問を行うことが決まりました。
日程は、
12月12日(月) 15時から です。
(当日の3番手)
是非、見に来てもらえたら
嬉しいと思っています。
現在は、テーマをいくつか挙げて、
その分野についての情報収集や県職員との
ヒアリングを毎日のように行っています。
それで、バタバタしていたのでした。
ちなみに。
一般質問の準備のほかにも
様々な行事にも参加した1週間でした。
11月23日(水) 祝日
・市民と議員の条例づくり交流会議の「議会改革」の勉強会
11月24日(木)
・最先端技術振興議員連盟 視察
(タナカ技研 ※秩父市 & 本庄リサーチパーク )
11月25日(金)
・埼玉県社会福祉大会
11月26日(土)
・ゆめあい和光まつり
※この日から樹林公園で始まった「全国大陶器市」も
覗いてきました。大きなイベントでビックリしました。
11月27日(日)
・チャリティーソフトテニス大会
・和光市 防災訓練 白子小学校
※写真はその際、展示されていた避難所の
プライベートスペース用の仕切り板です。
11月28日(月)
・西大和団地 自治会による「市長と話そう!」 同席
です。
これらの行事と合わせて、
一般質問の準備・調査のためにほぼ毎日県庁に通う、
という日々を過ごしています。
テーマも、今まで寄せていただいた声や
和光市行政の課題をもとに設定したもので
今、絞込み作業中です。
決まったら、またご報告したいと思います。
またもや1週間の間が空いてしまいました。
書きたいことはたくさんあるのに
バタバタしていました。。。
さて。
まずは、お知らせから。
昨日、ホームページを更新しました。
更新ポイントは、
「県政報告配るホームページ第34号、掲載。」
「前回(9月)の茶話会の要点筆記で参加した気分をどうぞ」
「視察訪問記録」
の 3本です。
http://inouewataru.com/
続いてのご報告です。
先日、埼玉県議会 12月定例会にむけた
議運(=議会運営委員会)が開かれ、
私がこの12月定例会で一般質問を行うことが決まりました。
日程は、
12月12日(月) 15時から です。
(当日の3番手)
是非、見に来てもらえたら
嬉しいと思っています。
現在は、テーマをいくつか挙げて、
その分野についての情報収集や県職員との
ヒアリングを毎日のように行っています。
それで、バタバタしていたのでした。
ちなみに。
一般質問の準備のほかにも
様々な行事にも参加した1週間でした。
11月23日(水) 祝日
・市民と議員の条例づくり交流会議の「議会改革」の勉強会
11月24日(木)
・最先端技術振興議員連盟 視察
(タナカ技研 ※秩父市 & 本庄リサーチパーク )
11月25日(金)
・埼玉県社会福祉大会
11月26日(土)
・ゆめあい和光まつり
※この日から樹林公園で始まった「全国大陶器市」も
覗いてきました。大きなイベントでビックリしました。
11月27日(日)
・チャリティーソフトテニス大会
・和光市 防災訓練 白子小学校
※写真はその際、展示されていた避難所の
プライベートスペース用の仕切り板です。
11月28日(月)
・西大和団地 自治会による「市長と話そう!」 同席
です。
これらの行事と合わせて、
一般質問の準備・調査のためにほぼ毎日県庁に通う、
という日々を過ごしています。
テーマも、今まで寄せていただいた声や
和光市行政の課題をもとに設定したもので
今、絞込み作業中です。
決まったら、またご報告したいと思います。
2011.11.21
こんにちは。
週末は、2回の茶話会を開催させて
いただきました。
お忙しい中、お越しいただいた方々、
ありがとうございました!
さて。
10月18日から始まった県議会 決算委員会も
本日10日間の審査を終えました。
12月議会中にも開催されることも
あるようですが、集中審議はこれで一段落です。
振り返ってみると、私は、全部の部局に対して
質問を行いました。
これらが今年度や来年度の
行政運営に繋がれば、と願っています。
明日は
久々に事務作業に取り掛かろうと思います。
週末は、2回の茶話会を開催させて
いただきました。
お忙しい中、お越しいただいた方々、
ありがとうございました!
さて。
10月18日から始まった県議会 決算委員会も
本日10日間の審査を終えました。
12月議会中にも開催されることも
あるようですが、集中審議はこれで一段落です。
振り返ってみると、私は、全部の部局に対して
質問を行いました。
これらが今年度や来年度の
行政運営に繋がれば、と願っています。
明日は
久々に事務作業に取り掛かろうと思います。
2011.11.19
おはようございます。
今日と明日、茶話会を開催します。
今回は2会場!
【第1回目】は、本日。
11月19日(土) 午後2時~4時
場所は、白子コミセン です。
実は、【重要】なお知らせが・・・
昨日のブログで「配るホームページ第34号」の
話をしましたが、そこに載せた会場が
「白子地域センター」
となってしまいました。。。 誤植です。
そんな施設はありません。。。
正しくは、「白子コミュニティセンター(=白子コミセン)」です。
場所は
下記URLを参照ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5898/_5901/sei_5_3.html#shirakocom
http://www2.wagamachi-guide.com/wako/map.asp?f5=1&GPOS=139.625388366668%2C35.7779311516722&GSCL=2000&SSIZ=500%2C500&sid=5100&GALAY=0000000000000000&id=14&Map.x=249&Map.y=246
近くに、“白子宿(しらこじゅく)地域センター”があるので
ものすごくややこしい表記をしてしまいました・・・(-_-;)
当日、間違って白子宿に行ってしまう方がいるかもしれません。
その方にも、正しい場所を
アナウンスできるようになんとか工夫をしたいと思います。
そして、【第2回目】は明日。
11月20日(日) 午前10時~12時
本町地域センター 5階会議室 です。
主な内容は
・9月定例会 報告
・一般質問に向けて皆様の声を聴かせてください!
・架け橋プロジェクト第3弾
「市民参加で県内の県道をチェックしよう!」 等
です。
「政治をわかりやすく、身近に!」をモットーに
続けています。
市外の方の参加も歓迎です。
それでは、お待ちしています!
今日と明日、茶話会を開催します。
今回は2会場!
【第1回目】は、本日。
11月19日(土) 午後2時~4時
場所は、白子コミセン です。
実は、【重要】なお知らせが・・・
昨日のブログで「配るホームページ第34号」の
話をしましたが、そこに載せた会場が
「白子地域センター」
となってしまいました。。。 誤植です。
そんな施設はありません。。。
正しくは、「白子コミュニティセンター(=白子コミセン)」です。
場所は
下記URLを参照ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5898/_5901/sei_5_3.html#shirakocom
http://www2.wagamachi-guide.com/wako/map.asp?f5=1&GPOS=139.625388366668%2C35.7779311516722&GSCL=2000&SSIZ=500%2C500&sid=5100&GALAY=0000000000000000&id=14&Map.x=249&Map.y=246
近くに、“白子宿(しらこじゅく)地域センター”があるので
ものすごくややこしい表記をしてしまいました・・・(-_-;)
当日、間違って白子宿に行ってしまう方がいるかもしれません。
その方にも、正しい場所を
アナウンスできるようになんとか工夫をしたいと思います。
そして、【第2回目】は明日。
11月20日(日) 午前10時~12時
本町地域センター 5階会議室 です。
主な内容は
・9月定例会 報告
・一般質問に向けて皆様の声を聴かせてください!
・架け橋プロジェクト第3弾
「市民参加で県内の県道をチェックしよう!」 等
です。
「政治をわかりやすく、身近に!」をモットーに
続けています。
市外の方の参加も歓迎です。
それでは、お待ちしています!
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事