井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2012.02.04

こんにちは。

視察報告の前に、まずは
「茶話会」の案内をさせてください。

2月に開催する日程が決まりました。


開催日 : 2月26日(日)
 
会場 : 本町地域センター5階
 
時間 : 10時~12時




是非、お越しください。


先日のブログでお話ししたように
自然再生・循環社会対策特別委員会の
県内視察に行ってきました。
 
複数のメーカーのパネルを設置し、
エネルギー変換効率など比較検討しているそうです。


 
手前の平たく設置されているものと、
奥の斜めのは違うメーカーだそうです。

私は今、県内の補助制度の在り方について
研究しているところです。

簡単には教えてもらえないでしょうが
県の補助制度の数値設定が
どのメーカーにとっても、公平であり、
ユーザー=つまり、県民が好きな太陽光発電を
選べるようにしたいと思っています。


さて、太陽光発電の話をこれくらいにしておいて
東京ガスはガス会社ですので
ガスを利用して、発電をする・・・というところに
注目したいと思います。
 


この写真に映っているのが
今回の視察での一番の“肝”だと思ったので
紹介します。

つまり、どの手法で作った電気・エネルギーを
優先的に使うか、という順位付けを行う、ということです。


東京ガスが設定しているのは、

太陽光発電などの再生エネルギー


その次に、都市ガスを使う
「コージェネレーション」で作った電気

しかも、その中でも
・廃熱
・廃水蒸気 を使って作った電気




都市ガスで発電機を使った作った電気



最後の最後で、東京電力からの電気



という順番です。


今は、この仕組みは今回訪問した
「テクノステーション」の中での優先順位づけですが
これが広く社会の仕組みとして、取り入れられたら
大きな転換になると思います。


その他、様々施設を見ました。

エネファームやエコキュートを利用した
実験ハウスで面白かったのは、
「温水コンセント」。

電気やガスのコンセントのように
ガスで電気を発電する過程で沸いた「温水」を
コンセントで、室内の暖房機器に流す仕組みでした。


埼玉のエコタウン構想が
太陽光発電に限らない様々な切り口で進むよう
今後も、こうした事例を参考にしたいと思います。



2012.02.01
こんにちは。

今日は、自然再生・循環社会対策特別委員会
の県内視察に行ってきました。

行先は2か所。

1か所目は、東京都にある
「東京ガス 千住テクノステーション」

2か所目は、埼玉県久喜市にある
「YKK AP㈱ 埼玉 窓 工場」 です。


この写真は、いずれも
テクノステーションで撮影したものです。




ガス会社ですが、
太陽光発電や太陽熱利用、
コージェネレーションなどを研究している機関であり、
そこの見学をさせていただきました。






これは屋上に設置された太陽光パネルの前で。

複数のメーカーのパネルを設置し、
エネルギー変換効率など比較検討しているそうです。


詳しい説明は明日以降、綴りたいと思います。






2012.01.31
こんにちは。

この1週間、和光市の
婦人会や障害者福祉会、
消防団、少年野球連盟
などの
新年会に出席させていただきました。

おかげで、駅立ちをしていても
今まで以上に出会う方も多く、
駅で言葉を交わす機会が増えてきました。


和光市駅北口では、
先週の金曜日から今日(1/31)までの3日間で
460名の方に受け取っていただきました。

ありがとうございます。




さて。

先週末は「ニッポン全国鍋合戦」
開催されました。




これは会場の様子です。

例年以上に多くの人で賑わいました。


今回、私がイチオシだったのが
昨年、一緒に大船渡市にボランティアに行った
仲間が出店した「大船渡のサンマのツミレ汁」でした。



とてもおいしかったです。

出店にも関わりたかったんですが
今回は出来なかったのでそれは残念でした。(~_~;)



明日は、自然再生・循環社会対策特別委員会の
視察です。

それでは、またご報告したいと思います。







2012.01.27
こんにちは。

私が視察で確認したかったのは
大きく2つあります。


それは、ひとつは、この「移転」が
病院にとって、そして、県民にとっても
良いことかどうか。


もうひとつは、「移転」という
方法以外ないのか、
という点です。


病院には複数の病棟がありますが
そのうち、第1病棟や第2病棟は
昭和40年代、もしくは昭和50年ジャストに
建てられた建物です。


この写真をご覧ください。




これは病棟のベランダ側を撮影した写真ですが、
少しアップにしたいと思います。







手摺りがサビで危険な状態になっています。。。


特にひどい箇所を撮影したわけですが
それでも、やはりそこかしこに
影響が出ているのは認めざるを得ません。



また、建物だけの問題ではありません。

今でも非常に多くの救急搬送があり、
旧来の施設で、治療や受け入れを行っているため、
キャパシティを超えて搬送や入院希望があるそうです。

そのため、今も急患を断らざるを得ないんだそうです。


つまり、救急救命を行っていくには
手狭になっている、ということです。
(ベッドの回転率は96%を超えているとのことです。)


こうした要素があっての移転だということです。
非常に納得のいく、説明でした。



また、その移転の結論を出すまでのプロセスにおいても
質問しました。

今回のケースに限らず、一般的に
病院の老朽化が起きた場合、

「補強」
or 「現地での建て替え」
or 「別の地の移転&新設」


の3パターンの対応があると思います。

でも、入院や診察を続けながら補強工事を行うのは
現実的ではありません。

そして、今の敷地を利用して、1棟ずつ順々に建て替えを
する場合、さいたま新都心への移転したときの倍の期間・・・
5年以上掛かるそうです。


以上の説明は、議場では詳しく報告されていませんので
実際に病院を訪ねた甲斐があったと思います。



実際には、これに小児医療センターとの連携で
総合周産期医療を実現する、ということが
今後の課題になるわけですが、まずは
さいたま赤十字病院側の事情が分かりました。


今後も
この移転については、慎重に対応していきますが
県民にとって、よりよい方向へ繋がるように
していきたいと思います。



2012.01.26
こんにちは。

最近、PC作業が結構ツラいです。。
理由は、手の指先がひび割れて、キーボード入力が
痛いんです。

同じ悩みの方もいらっしゃると思いますが、
私はこの1か月以上、この状態が続いています。

ゆっくり、将棋でも指すように
キーボードを打っているところです。あぁ痛い(~_~;)


さて。


この間、天候などで実施が延びていた
駅立ち を行っています。

25日(水)は、和光市駅南口の雑貨屋さん方面で
340名の方に受け取っていただきました。

また、本日、26日(木)は同じく南口の交番方面で
200名の方に受け取っていただきました。

寒い中、ありがとうございます。


そして、今日は先日伺った
「さいたま赤十字病院」の視察 について、
“その1”としてご報告します。


この日は、院内の見学と
院長や事務局から説明を受けました。





このような雰囲気でやっています。
(※私が撮影者のため、映っていません。)


さいたま赤十字病院は
大宮から15分ほど歩いたところにあります。

この さいたま赤十字病院は今、県の小児医療センターと共に、
さいたま新都心への移転が計画されています。



これまで、県議会でも、
県の運営である小児医療センターについては
多様な審議がされてきていますが、
県の病院・・・というワケではないさいたま赤十字病院については
十分に議論や報告がなされませんでした。

そのため、移転の経緯や必要性についての話や
実際の老朽化の状態を見たいと思っていたのです。







この写真は、病棟の一部です。
右上に「赤十字」マークがあるのが分かると思います。

そして、写真は小さいですが、
古めかしく、老朽化している・・・ということは
分かると思います。


次のブログでは、細かい経緯などを
綴りたいと思います。



  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP