井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2011.12.21
こんにちは。
本日は、明日に最終日を控えて
「議案調査日」となっています。
午前中は、都市計画などの分野の学習と
週明け26日(月)に予定している
テレビ埼玉の「こんにちは県議会」の収録の準備(=原稿作成)
で県庁へ行ってきました。
さて。
昨日(12/20・月曜)は、
「自然再生・循環社会対策特別委員会」の審議でした。
私としては、
●今年度まで進めてきた「水辺100プラン」の評価を
より客観的に評価していくこと
(例:水質なら「水質値」や生態系なら「生息個体数」など。)
●今後は、県内の川を上流から下流まで整備すると
「まるごと再生」が始まる。 それならば、他都県にまたがる場合は、
県を超えた連携も進めていくべきではないか。
こうした点を主に取り上げました。
川の再生事業には、特に和光市内の
越戸川や白子川についても、
今年も力を入れて関わってきたつもりです。
今後も県内の河川がよりよい環境になるよう
努めてまいります。
ちなみに。
この写真は、熊野神社のイチョウです。
先日、所用で近くに寄った時、
非常に綺麗だったので、写真に撮りました。
本日は、明日に最終日を控えて
「議案調査日」となっています。
午前中は、都市計画などの分野の学習と
週明け26日(月)に予定している
テレビ埼玉の「こんにちは県議会」の収録の準備(=原稿作成)
で県庁へ行ってきました。
さて。
昨日(12/20・月曜)は、
「自然再生・循環社会対策特別委員会」の審議でした。
私としては、
●今年度まで進めてきた「水辺100プラン」の評価を
より客観的に評価していくこと
(例:水質なら「水質値」や生態系なら「生息個体数」など。)
●今後は、県内の川を上流から下流まで整備すると
「まるごと再生」が始まる。 それならば、他都県にまたがる場合は、
県を超えた連携も進めていくべきではないか。
こうした点を主に取り上げました。
川の再生事業には、特に和光市内の
越戸川や白子川についても、
今年も力を入れて関わってきたつもりです。
今後も県内の河川がよりよい環境になるよう
努めてまいります。
ちなみに。
この写真は、熊野神社のイチョウです。
先日、所用で近くに寄った時、
非常に綺麗だったので、写真に撮りました。
2011.12.19
こんにちは。
今日は県議会は議案調査日でした。
ただ、私は決算特別委員会で県庁へ行ってまいりました。
和光市議会の決算委員会は
「執行部への指摘事項」を集中審議の最終日に取りまとめますが、
県議会では、集中審議が終わった後、少し間を空けて、
今日、指摘事項の取りまとめが行われました。
事前に細かい文言の調整などは各会派の代表者で行われており、
今日は最終的な決定となりました。
その後、決算への討論・採決が行われる・・・という日程です。
10時30分から始まった委員会では、
結果ととして
平成22年度各会計決算は全て「認定」となりました。
10日間の集中審議を振り返ってみると
私はほとんどの「部」に対して発言したと思います。
おまけに、ある時から「トップバッターで質問する」という
暗黙のルールが出来たため、
(※でも、そのおかげで多くの発言の機会を得られたのでよかったです。)
準備も大変でしたが、県の全体の事業について
様々な角度から切り込むことが出来たと思います。
これら審議を通して、執行部に対して
「指摘をしておきたい!」
「改善を求めたい!」という点を各委員が出し合い、
まとめました。
全部で、66項目です。
今日の決算委員会で、これも採決されました。
そのうち、私が提言したのは、下記の6項目です。
===========
●総務部関係
自動車税などで実施しているコンビニ収納については、納税率向上の効果
が高いため、市町村における税のコンビニ収納の普及促進を支援すること。
●環境部関係
太陽光発電の普及拡大に向けて一層の推進を図ること。また、太陽光発電
設備の設置に伴う設置者と事業者とのトラブルについて、未然に防止する取
組や相談体制の強化に努めること。
●保健医療部関係
医師確保対策の推進を図るため、次の事項に取り組むこと。
(1) 臨床研修医及び後期研修医に対する研修資金の貸与について、希望者が
更に増えるよう、研修医のニーズをより的確に捉え、研修医の更なる
県内への誘導・定着を図ること。
(2) 医師確保対策について、長期的な視点で費用対効果を検証し、現状の
取組に限らず多様な対策を講じること。
(3) 医師確保対策の推進に関わる県職員の人員体制を、更に充実させること。
●農林部関係
教育局と連携し、学校における米飯給食の更なる推進に取り組むこと。
●県土整備部関係
水辺再生100プランにより整備した箇所について、今後も適切な管理を
行うとともに、更に地域で活用されるよう支援すること。また、様々な視点
から評価項目を設けて事業効果の検証を行い、その結果を今後の川の再生の
推進に生かすこと。
●公営企業会計決算 企業局事業会計 (=水道事業会計)
受水団体の事業運営状況の把握に努めるとともに、県営水道の事業運営に
おいては、水道料金など受水団体に与える影響を十分考慮すること。
============
以上です。
これで、決算特別委員会は一区切りですが
今後も、県政のチェックをしっかりやっていきます!
さて。
明日は、自然再生・循環社会対策特別委員会 です。
今日は県議会は議案調査日でした。
ただ、私は決算特別委員会で県庁へ行ってまいりました。
和光市議会の決算委員会は
「執行部への指摘事項」を集中審議の最終日に取りまとめますが、
県議会では、集中審議が終わった後、少し間を空けて、
今日、指摘事項の取りまとめが行われました。
事前に細かい文言の調整などは各会派の代表者で行われており、
今日は最終的な決定となりました。
その後、決算への討論・採決が行われる・・・という日程です。
10時30分から始まった委員会では、
結果ととして
平成22年度各会計決算は全て「認定」となりました。
10日間の集中審議を振り返ってみると
私はほとんどの「部」に対して発言したと思います。
おまけに、ある時から「トップバッターで質問する」という
暗黙のルールが出来たため、
(※でも、そのおかげで多くの発言の機会を得られたのでよかったです。)
準備も大変でしたが、県の全体の事業について
様々な角度から切り込むことが出来たと思います。
これら審議を通して、執行部に対して
「指摘をしておきたい!」
「改善を求めたい!」という点を各委員が出し合い、
まとめました。
全部で、66項目です。
今日の決算委員会で、これも採決されました。
そのうち、私が提言したのは、下記の6項目です。
===========
●総務部関係
自動車税などで実施しているコンビニ収納については、納税率向上の効果
が高いため、市町村における税のコンビニ収納の普及促進を支援すること。
●環境部関係
太陽光発電の普及拡大に向けて一層の推進を図ること。また、太陽光発電
設備の設置に伴う設置者と事業者とのトラブルについて、未然に防止する取
組や相談体制の強化に努めること。
●保健医療部関係
医師確保対策の推進を図るため、次の事項に取り組むこと。
(1) 臨床研修医及び後期研修医に対する研修資金の貸与について、希望者が
更に増えるよう、研修医のニーズをより的確に捉え、研修医の更なる
県内への誘導・定着を図ること。
(2) 医師確保対策について、長期的な視点で費用対効果を検証し、現状の
取組に限らず多様な対策を講じること。
(3) 医師確保対策の推進に関わる県職員の人員体制を、更に充実させること。
●農林部関係
教育局と連携し、学校における米飯給食の更なる推進に取り組むこと。
●県土整備部関係
水辺再生100プランにより整備した箇所について、今後も適切な管理を
行うとともに、更に地域で活用されるよう支援すること。また、様々な視点
から評価項目を設けて事業効果の検証を行い、その結果を今後の川の再生の
推進に生かすこと。
●公営企業会計決算 企業局事業会計 (=水道事業会計)
受水団体の事業運営状況の把握に努めるとともに、県営水道の事業運営に
おいては、水道料金など受水団体に与える影響を十分考慮すること。
============
以上です。
これで、決算特別委員会は一区切りですが
今後も、県政のチェックをしっかりやっていきます!
さて。
明日は、自然再生・循環社会対策特別委員会 です。
2011.12.15
こんばんは。
一般質問の議事録が
正式にアップできるのは、もう少し先になります。
私の発言は原稿にまとめているのですが、
執行部側の発言は要点は示せても
議事録として公開されるまでには、
もう少し時間が掛かりそうです。
そこで、まずは、「写真」と「動画」を
見ていただければ、と思います。
一昨日から、アップするために作業していたのですが、
なぜかうまくいかず・・・。
今日、やっとアップできました。
これが議場全体の様子です。
と言っても、私のいる登壇席の
左右に知事部局がズラッと並んでいるので
議場はもっと広いワケですが。
そして、これが質問している様子です。
さて。
この様子を動画で見ることができます。
http://dvlsv.skipcity.jp/saitamaken/2.html
是非、お時間ございましたら、
ご覧ください。
一般質問の議事録が
正式にアップできるのは、もう少し先になります。
私の発言は原稿にまとめているのですが、
執行部側の発言は要点は示せても
議事録として公開されるまでには、
もう少し時間が掛かりそうです。
そこで、まずは、「写真」と「動画」を
見ていただければ、と思います。
一昨日から、アップするために作業していたのですが、
なぜかうまくいかず・・・。
今日、やっとアップできました。
これが議場全体の様子です。
と言っても、私のいる登壇席の
左右に知事部局がズラッと並んでいるので
議場はもっと広いワケですが。
そして、これが質問している様子です。
さて。
この様子を動画で見ることができます。
http://dvlsv.skipcity.jp/saitamaken/2.html
このURLから、「録画を視聴」を選んで、
「12月」を選択、で、「井上」を選ぶと動画で見られます。
是非、お時間ございましたら、
ご覧ください。
2011.12.12
こんばんは。
本日、県議会議員として
初の一般質問を終えました。
わざわざ和光からおいでくださった方がいて、
本当にうれしかったです。ありがとございました。
詳しい報告はまた改めてさせていただきます。
今は、予定していた質問を全てやりきることが出来て、
少しほっとしています。
本日、県議会議員として
初の一般質問を終えました。
わざわざ和光からおいでくださった方がいて、
本当にうれしかったです。ありがとございました。
詳しい報告はまた改めてさせていただきます。
今は、予定していた質問を全てやりきることが出来て、
少しほっとしています。
2011.12.11
こんにちは。
昨日の皆既月食、見入ってまいました。
最初のうちは、建物の影になっていて
見えなかったのですが、月食が本格的に始まり始めた頃
見えるようになりました。
皆既月食を見た・・っていう記憶がないので
どのように見えるものなのか、というイメージがなかったのですが
「なるほど、夜に太陽があるのように見えるのか。」
と思いました。
とても綺麗で神秘的で、
夜空の暗さが際立って、あたりが静かに感じました。
さて。
この間、準備を進めてきた「一般質問」が
私の順番はいよいよ明日になりました。
傍聴を促すために
いろいろ手配される議員さんもいるのですが、
今回は調査して、執行部と調整して
原稿にまとめるので精一杯でした。
なので、こうして呼び掛けすることしかできませんが
お時間、ご都合よろしければ
一度、県議会の傍聴にもお越しください。
私の順番は、明日一般質問日程の3日目、
12月12日(月) 15時から です。
手続きがあるので
10~15分前くらいに来ていただけるとよいかと思います。
私が今回、取り上げるテーマは
下記のとおりです。
それでは、最後の準備をして
明日に臨みます!
==========
1、知事公約と5か年計画と財政運営について
2、ウーマノミクスの推進について
(1)モデル地域の設定と庁内の推進体制
(2)企業への働きかけ
(3)保育環境の整備
(4)効果の測定
3、介護・福祉について
(1)第5期介護保険事業(支援)計画
(2)介護予防・地域包括ケア
(3)長期的な展望
4、がん政策の推進について
5、不活化ポリオワクチンについて
6、副都心線の東横線直通運転について
(1)埼玉の魅力のPRについて
(2)埼玉観光を売り込むチャンス
(3)市町村の事業支援
(4)東京メトロ改善対策協議会の設置を
7、帰宅困難者対策について
8、少人数学級について
9、博物館資料の充実について
10、地元問題について
(1)一般国道254号和光川越間バイパスの
東京外かく環状道路より先の延伸ルートの実現
(2)県道和光インター線における安全対策
(3)県道新座和光線(旧川越街道)のバリアフリー化
(4)県道練馬川口線(笹目通り)の安全対策
=================
昨日の皆既月食、見入ってまいました。
最初のうちは、建物の影になっていて
見えなかったのですが、月食が本格的に始まり始めた頃
見えるようになりました。
皆既月食を見た・・っていう記憶がないので
どのように見えるものなのか、というイメージがなかったのですが
「なるほど、夜に太陽があるのように見えるのか。」
と思いました。
とても綺麗で神秘的で、
夜空の暗さが際立って、あたりが静かに感じました。
さて。
この間、準備を進めてきた「一般質問」が
私の順番はいよいよ明日になりました。
傍聴を促すために
いろいろ手配される議員さんもいるのですが、
今回は調査して、執行部と調整して
原稿にまとめるので精一杯でした。
なので、こうして呼び掛けすることしかできませんが
お時間、ご都合よろしければ
一度、県議会の傍聴にもお越しください。
私の順番は、明日一般質問日程の3日目、
12月12日(月) 15時から です。
手続きがあるので
10~15分前くらいに来ていただけるとよいかと思います。
私が今回、取り上げるテーマは
下記のとおりです。
それでは、最後の準備をして
明日に臨みます!
==========
1、知事公約と5か年計画と財政運営について
2、ウーマノミクスの推進について
(1)モデル地域の設定と庁内の推進体制
(2)企業への働きかけ
(3)保育環境の整備
(4)効果の測定
3、介護・福祉について
(1)第5期介護保険事業(支援)計画
(2)介護予防・地域包括ケア
(3)長期的な展望
4、がん政策の推進について
5、不活化ポリオワクチンについて
6、副都心線の東横線直通運転について
(1)埼玉の魅力のPRについて
(2)埼玉観光を売り込むチャンス
(3)市町村の事業支援
(4)東京メトロ改善対策協議会の設置を
7、帰宅困難者対策について
8、少人数学級について
9、博物館資料の充実について
10、地元問題について
(1)一般国道254号和光川越間バイパスの
東京外かく環状道路より先の延伸ルートの実現
(2)県道和光インター線における安全対策
(3)県道新座和光線(旧川越街道)のバリアフリー化
(4)県道練馬川口線(笹目通り)の安全対策
=================
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事