井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
事務作業の両方があります。
今日はいずれも有意義な時間を過ごせたと思います。
2、3月の2か月間を利用して
議員インターンに来る学生の2次選考を行い、
正式に来てもらうことが決定しました。
新しい出逢いに感謝しつつ、
学生たちに少しでも多くの学びの機会を提供できるよう
私も気持ちが引き締まります。
さて。
標題に書きましたが、ようやく
新しい議会報告のまとめが終わりました。
印刷作業が完了次第、
配布と駅立ちを行います。
その準備が整うまで
しばしお待ちを。
今回は発行まで時間が掛かった分、
“2部構成”でご報告したいと思います。
1月8日(日)は消防出初式に
出席いたしました。
快晴の中、時々風が強い時がありましたが
絶好の天気でした。
分列行進、人員服装点検、ポンプ操法や
和光消防署と和光消防団の合同訓練などが行われました。
この写真はプールへの一斉放水の様子です。
そして、これが倒壊した建物の中から
要救助者を助け出す訓練の様子です。
私は最後に来賓の一人として
挨拶を務めさせていただきました。
(挨拶の内容を下記に記します。)
その中に込めたのは、
一人の市民としての感謝の気持ち と
和光市消防団の結束の強さへの経緯 と
市民一人が気を付けることで、防火・防災を進めよう という
呼び掛けです。
挨拶の結びでも述べましたが、
本当に本年も事故なく、怪我なく、活動されることを
願っています。
====消防出初式 挨拶======
本日は人員服装点検に始まり、分列行進、
ポンプ操法と、日頃、万全の備えをしているということ、
そして、いざという時は、皆さまが
いかに迅速に対応できるかということを
しっかりと拝見させていただきました。
まずは一人の市民として、
その姿を大変頼もしく感じたこと、申し上げたいと思います。
さて。
私は、決算委員会に参加しました。
そこでも、各市の消防団員の状況が報告されました。
県内全体では、消防団の条例定数は15,529名、
それに対して、昨年の4月1日時点での人数は
14,271人で充足率は91%です。
定数に達しているのは、所沢、桶川、上里町など
10市町しかありません。
和光を含む、県南西部消防は、というと
朝霞市が96%、志木市が93%、新座市は89%です。
そして、和光市はこの4市でも
最も高い充足率 98%です。
最も東京に隣接したこの和光市で
この充足率を保っていることは、県内でも注目されています。
是非、これからもこれまでの団の伝統を守り、
高い結束の和光消防団でいてくださればと思います。
とはいえ、訓練や万一の出動を
日々の仕事と兼ねながら行うのは大変なことではあります。
少しでも出動の機会を減らすように、
今日ここにご参加の
・和光市防火安全協会
・和光市女性防火クラブ
・地域自主防災組織、地域自治会
の各団体の皆さまの、防火・防災への取組をきっかけに、
私達市民一人一人が「自分たちの町で火事は起こさない!」
という思いで、暮らしの中で気を付けていきたい、と
そう思います。
結びに。
消防団、そして和光消防署の皆様におかれましては、
今後も事故・怪我なく活動されることをご祈念申し上げ、
私の挨拶と致します。
===============
平成24年初の更新です。
昨年末、“仕事納め”がなかなか区切りがつかない・・・
と書きました。
“仕事初め” も一緒で、ここから仕事初め!っていう明確な区切りが
なかなかないままスタートした気がします。
ただ、おかげで、私としても年末年始で
十分に頭がリセットできましたし、有意義な時間を過ごせました。
本年も、和光市と県の架け橋となるべく
取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。
さて。
公式な行事の一発目は、昨日(1/5・木曜日)の
「県と県議会の新年賀詞交歓会」です。
写真は、その様子です。
会場では、狭山茶と県産食材を使った料理をいただきました。
本年のスタートとして、身が引き締まった想いです。
私個人としての今年のテーマは
「地力」です。
こういう言葉があるのかわかりませんが
「じりき」と読んでいます。
自分の根っことなる“地”の力を蓄えていきたい、
ということです。
次の2月議会を終えると
県議会議員としての1年間を終えることになります。
まずは、最も大切な予算の議会である2月議会を
しっかり取り組むことが第一の目標です。
その後、県議会は委員会が1年単位で変わるので
新しい分野に関わることになります。
今、所属している委員会の「福祉」・「医療」や「環境問題」は
市議会時代やサラリーマン時代に多く関わってきた分野なので
知識や経験の蓄えがありました。
次にどのような委員会になるかはわかりませんが
新しい分野に決定した時に慌てないよう
出来る限り、色んな分野に関する視察や勉強を
しておきたいと思っています。
そういう根っこの力を養うことに
時間と力を注げれば、と思っています。
また、地力には、“地元”の「地」という意味も
込めています。
和光の皆様の声をもっともっと聴けるように
自身の活動を進めていきたいと思っています。
以上が、私の今年の抱負です。
どうぞよろしくお願いします。
あと2日間で2011年が終わります。
正直、なかなか “仕事納め” になりません。
きっと自分で区切りをつけないといけないと思うので
このブログを書いて、一区切りにしようと思います。
終わらなかった仕事は、手帳に書き込み、
年明けの “宿題” にしました。
なかには、大きな大きな宿題もあります。
でも、自分が今このタイミングで、この仕事に就いていることの意味を
自身に問いかけながら、その解決に全力を掛けたいと思います。
さて、12月議会を終えた後、
「1日何もしないで過ごす日」を作りました。
それが本当に久々のことだ・・・と
ふと考えました。
それくらい、自分でも走り続けた1年だったと思います。
今年の年初、県議選の決意をしていましたが、
その時から思っていたのは
「和光市と県との繋ぎ役=架け橋になれたらいい」という
ことでした。
当選後の8か月間の活動も、
12月議会の一般質問も、その一念でやってきました。
また、今年最後の公的な仕事は28日(水)でしたが
その仕事も市と県の両方に関わる案件についてでした。
来年も同じ姿勢で、
そして、今年以上に積極的に取り組んでいきたいと思います。
2011年12月30日
埼玉県議会議員 井上 航
今日はクリスマスイブです。
市議会の時、この時期は12月議会レポートを
まとめて入稿する締め切り日で、
ほとんど作業に費やすことが多かったのです。
ただ、県議会の場合は
閉会がつい先日の22日(木)なので
とても、この2日ではまとめることが出来ないので
週明けの作業にするつもりです。
さて。
今、申し上げたように
12月22日(木)に12月定例会が閉会しました。
議決結果などは
こちらをご覧いただけると全て掲載されています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2312-2.html
私の公式な仕事は
26日(月)に行われるテレ玉の取材です。
あとは、資料の整理とか
今年、やり残した作業を終わらせて
気持ちよく新年を迎えられるようにしたいと思っています。