井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2012.02.11
こんにちは。
委員会の視察報告は、少しお休みして
現在行っているインターンについて
少しお話しします。
井上事務所の特徴は、
“学び” と “考える”こと だと思っています。
初日には、名刺を作りました。
彼らの名刺には「キャッチフレーズ」が
書いてあります。
自分自身を表す言葉、
このインターンに掛ける意気込み・・・などを
短いフレーズで表してもらう。
選挙でも、キャッチフレーズの良し悪しが
候補者の想いを伝える上で
重要になることもあります。
そして、その短い言葉ですが
それを決めるのってものすごく難しい。
自分自身を見つめる意味でも、
毎回インターン生にやってもらっている課題です。
この先の2か月間の間にも
是非、こういう機会を増やせてあげれたらいいな、と
思っています。
昨日は、和光市役所を訪問し、各課を回りながら
市町村の役場がどのような仕事をしているのか、を
話しました。
また、市長にもお会いすることが出来たので
議員と首長の違いなどを
直に話してもらえたので、学生にとっても
良い機会になったのではないでしょうか。
その後は、「新倉ふるさと民家園」へ。
http://homepage2.nifty.com/niikura-minnkaen/
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/shougaigakushu/_6123/kyo_7_9/_6125/kyo_sam_5.html
インターンを行う上で、和光市のことを
知ってもらうのは大切なことです。
その上で、一番最初に連れて行きたかったのが
ここです。

サポーターの方々にも、詳しくお話をしていただきました。
ありがとうございます。
市内の方、市外の方、
是非、一度お越しいただけたら、と思っています。
下記は、インターン生の感想です。
=北村さん=
松本市長や選挙管理委員会の方から話を伺えて、勉強になりました。財政や公務員、普段の仕事内容が特に興味深かったです。また、古民家の保護を市民の方が行っている事に驚きました。その古民家に、地域の方だけでなく全国から人が集まる所に、和光市の魅力を感じました。
=熊谷さん=
今日の市役所訪問でお会いした松本市長は、とても気さくな方でイメージとは違っていました。また、選挙運動における様々な制約が、資金力による格差是正を目的としていると聞いて納得できました。今日最後の市内巡りでは古民家を訪問して、和光市内にあんなに素晴らしい場所があることに感動しました。
=玉山さん=
午前の事務作業(名刺整理、新聞スクラップ)は初めてで最初は戸惑いましたが、徐々に楽しくなってきました。市役所の訪問では、行政や選挙に関する仕事を直に見ることができて良かったです。特に松本市長とのお話はとても楽しく、貴重な機会をいただき感謝しております。古民家を見るのも私にとっては新鮮で、充実した一日でした。
委員会の視察報告は、少しお休みして
現在行っているインターンについて
少しお話しします。
井上事務所の特徴は、
“学び” と “考える”こと だと思っています。
初日には、名刺を作りました。
彼らの名刺には「キャッチフレーズ」が
書いてあります。
自分自身を表す言葉、
このインターンに掛ける意気込み・・・などを
短いフレーズで表してもらう。
選挙でも、キャッチフレーズの良し悪しが
候補者の想いを伝える上で
重要になることもあります。
そして、その短い言葉ですが
それを決めるのってものすごく難しい。
自分自身を見つめる意味でも、
毎回インターン生にやってもらっている課題です。
この先の2か月間の間にも
是非、こういう機会を増やせてあげれたらいいな、と
思っています。
昨日は、和光市役所を訪問し、各課を回りながら
市町村の役場がどのような仕事をしているのか、を
話しました。
また、市長にもお会いすることが出来たので
議員と首長の違いなどを
直に話してもらえたので、学生にとっても
良い機会になったのではないでしょうか。
その後は、「新倉ふるさと民家園」へ。
http://homepage2.nifty.com/niikura-minnkaen/
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/shougaigakushu/_6123/kyo_7_9/_6125/kyo_sam_5.html
インターンを行う上で、和光市のことを
知ってもらうのは大切なことです。
その上で、一番最初に連れて行きたかったのが
ここです。
サポーターの方々にも、詳しくお話をしていただきました。
ありがとうございます。
市内の方、市外の方、
是非、一度お越しいただけたら、と思っています。
下記は、インターン生の感想です。
=北村さん=
松本市長や選挙管理委員会の方から話を伺えて、勉強になりました。財政や公務員、普段の仕事内容が特に興味深かったです。また、古民家の保護を市民の方が行っている事に驚きました。その古民家に、地域の方だけでなく全国から人が集まる所に、和光市の魅力を感じました。
=熊谷さん=
今日の市役所訪問でお会いした松本市長は、とても気さくな方でイメージとは違っていました。また、選挙運動における様々な制約が、資金力による格差是正を目的としていると聞いて納得できました。今日最後の市内巡りでは古民家を訪問して、和光市内にあんなに素晴らしい場所があることに感動しました。
=玉山さん=
午前の事務作業(名刺整理、新聞スクラップ)は初めてで最初は戸惑いましたが、徐々に楽しくなってきました。市役所の訪問では、行政や選挙に関する仕事を直に見ることができて良かったです。特に松本市長とのお話はとても楽しく、貴重な機会をいただき感謝しております。古民家を見るのも私にとっては新鮮で、充実した一日でした。
2012.02.10
こんにちは。
続いて、福祉保健医療常任委員会視察報告を
行いたいと思います。
2か所目に伺ったのが
「茨城県立こころの医療センター」です。
こころの・・・というくらいですので、
こちらは通常の総合病院とは異なり、
精神医療のための専門病院です。
ここは、もともと県立友部病院といいました。

この写真のように、非常に古くからあり、
この旧病院は現在公開中の
「Allways 三丁目の夕日’64」で
病院のシーンの撮影に使われたほどだそうです。
昨年秋に、新病院がOPENしています。

新病院は一転して、まるでホテルのような
開放的で明るい作りになっています。
その後、病院長の話の話を伺いました。
主に、友部病院時代のどこか問題で
それをどう改革したか? という話題。
院長の言葉で印象的だった言葉があります。
それが
「首都圏の医療を、埼玉、茨城、共に担っていきましょう。」
という言葉です。
首都圏・・・という大きな枠で医療を考えている、
という、その視野の広さをもって、
埼玉の医療も考えなければならない・・・そのことを
改めて突きつけられたような気がします。
また、その中で、是非、埼玉でも取り入れたい分析・・・という
のがありました。
明日は、それを報告したいと思います。
続いて、福祉保健医療常任委員会視察報告を
行いたいと思います。
2か所目に伺ったのが
「茨城県立こころの医療センター」です。
こころの・・・というくらいですので、
こちらは通常の総合病院とは異なり、
精神医療のための専門病院です。
ここは、もともと県立友部病院といいました。
この写真のように、非常に古くからあり、
この旧病院は現在公開中の
「Allways 三丁目の夕日’64」で
病院のシーンの撮影に使われたほどだそうです。
昨年秋に、新病院がOPENしています。
新病院は一転して、まるでホテルのような
開放的で明るい作りになっています。
その後、病院長の話の話を伺いました。
主に、友部病院時代のどこか問題で
それをどう改革したか? という話題。
院長の言葉で印象的だった言葉があります。
それが
「首都圏の医療を、埼玉、茨城、共に担っていきましょう。」
という言葉です。
首都圏・・・という大きな枠で医療を考えている、
という、その視野の広さをもって、
埼玉の医療も考えなければならない・・・そのことを
改めて突きつけられたような気がします。
また、その中で、是非、埼玉でも取り入れたい分析・・・という
のがありました。
明日は、それを報告したいと思います。
2012.02.09
こんにちは。
今週頭に、福祉保健医療常任委員会の
近県視察へ行ってきました。
訪問先は2か所。
今日は、そのうち、最初に訪れた
「ニッポンハム㈱ 茨城工場」についての
報告です。
視察の目的は、「食品衛生・環境衛生」について
です。
今、放射性物質の影響もあり、
食の安全性が大きな注目を浴びています。
そうした中で徹底的な衛生管理を行っている
工場を視察させていただきました。
工場に着いたのち、工場長から工場の概要や
震災時の対応など話を伺いました。
震災時、何より重視したのは
冷蔵庫の電源、とのこと。
確かに、工場のラインは例え停止しても、
冷蔵機能を損なっては、全ての食材が使い物に
ならなくなるので、そうした非常時の電力の優先度を
どう設定するか、も大変参考になりました。
その後は、工場見学へ。
この工場は地元の小学生の社会科見学の定番になっており、
廊下には、小学生からの手紙が貼られていました。

本当は、工場の様子も写真で伝えられたら
よいのですが、工程は写真に写すことが
認められていないので、写真はありません。
この工場で作っているのは
・ソーセージ 「シャウエッセン」
・ハム 「森の薫り」
・ウィンナー 「ウィニー」 など
です。
極力、人が係る過程を減らし、衛生面を強化し、
一方で、骨片などの混入を防ぐためのチェックや
材料となる肉の切り分け作業には多くの人手が
掛かっていました。
これが安全な食の提供のために
欠かせないのだとわかります。
また、最初に述べたように「食の安全」でいうと
最近話題になった(なっている)のは、
・放射性物質を含む稲わらを与えた牛肉の問題
・ユッケ(生食)事件
が思い浮かぶと思います。
この2つの事件を受けての
ニッポンハムとしての対応を質問しました。
実は、原料を海外から輸入しているため、
飼料の段階で放射性物質が取り入れられることはありません。
また、ハムもソーセージも加熱して
つくられるので、ユッケ事件のようなことは起きないとのこと。
但し、職員が生食を食べることについては
非常に警戒しているとのことでした。
最後に、工場見学が終わった後、
出来たての製品をいただきました。

普段からシャウエッセンは好きですが、
これだけ徹底管理された中で作られている
安全性を見ると
改めて、シャウエッセンの美味しさを感じました。
今週頭に、福祉保健医療常任委員会の
近県視察へ行ってきました。
訪問先は2か所。
今日は、そのうち、最初に訪れた
「ニッポンハム㈱ 茨城工場」についての
報告です。
視察の目的は、「食品衛生・環境衛生」について
です。
今、放射性物質の影響もあり、
食の安全性が大きな注目を浴びています。
そうした中で徹底的な衛生管理を行っている
工場を視察させていただきました。
工場に着いたのち、工場長から工場の概要や
震災時の対応など話を伺いました。
震災時、何より重視したのは
冷蔵庫の電源、とのこと。
確かに、工場のラインは例え停止しても、
冷蔵機能を損なっては、全ての食材が使い物に
ならなくなるので、そうした非常時の電力の優先度を
どう設定するか、も大変参考になりました。
その後は、工場見学へ。
この工場は地元の小学生の社会科見学の定番になっており、
廊下には、小学生からの手紙が貼られていました。
本当は、工場の様子も写真で伝えられたら
よいのですが、工程は写真に写すことが
認められていないので、写真はありません。
この工場で作っているのは
・ソーセージ 「シャウエッセン」
・ハム 「森の薫り」
・ウィンナー 「ウィニー」 など
です。
極力、人が係る過程を減らし、衛生面を強化し、
一方で、骨片などの混入を防ぐためのチェックや
材料となる肉の切り分け作業には多くの人手が
掛かっていました。
これが安全な食の提供のために
欠かせないのだとわかります。
また、最初に述べたように「食の安全」でいうと
最近話題になった(なっている)のは、
・放射性物質を含む稲わらを与えた牛肉の問題
・ユッケ(生食)事件
が思い浮かぶと思います。
この2つの事件を受けての
ニッポンハムとしての対応を質問しました。
実は、原料を海外から輸入しているため、
飼料の段階で放射性物質が取り入れられることはありません。
また、ハムもソーセージも加熱して
つくられるので、ユッケ事件のようなことは起きないとのこと。
但し、職員が生食を食べることについては
非常に警戒しているとのことでした。
最後に、工場見学が終わった後、
出来たての製品をいただきました。
普段からシャウエッセンは好きですが、
これだけ徹底管理された中で作られている
安全性を見ると
改めて、シャウエッセンの美味しさを感じました。
2012.02.08
こんにちは。
昨日・一昨日と
福祉保健医療常任委員会の視察へ行ってきました。
訪れたのは
○ニッポンハム㈱ 茨城工場 (=食品衛生分野の視察)
○茨城県立こころの医療センター (=病院運営について)
です。
詳細はまた追って綴りたいと思います。
さて。
今日から学生インターン 5期生が
スタートしました。
今回は3名です。
初日の今日は、座学や名刺の準備、
それと、今日はタイミングよく
和光市議会の赤松議員が報告会を
行うということなので、学生たちと参加させて
いただきました。
これから市民の皆様にも
様々な場面でお世話になるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
下記は、学生たちの感想です。
ご覧ください。
==熊谷さん==
今日は名刺作りから始まり、自分の名刺が出来たときにはこれからインターンシップが始まるという実感が湧いてきた。その後、県議会の仕組みについて学び、最後に和光市議会議員の赤松さんの議会報告を傍聴させていただき、和光市民の生の声を聞けたことが、自分にとっては貴重な体験となった。
==北村さん==
今日、初めて議会報告を拝聴しました。その中で、河川工事や道路の整備といった公共事業に興味をひかれました。埼玉県がどんな政策を行っているのか、もっと知りたいと思います。また、名刺交換に手間取ってしまったので、次回からは落ち着いていこうと思います。
==玉山さん==
始まる前は緊張していましたが、和やかな雰囲気で安心しました。午前の名刺作成・キャッチフレーズ作りは、自分を見つめ直す良い機会になりました。最も印象に残ったのが赤松議員の報告会です。事前に事務所で行った勉強とあわせて、行政と議会のしくみや役割が肌で理解できました。次回も頑張ります。
~~~~~~
以上、です。
昨日・一昨日と
福祉保健医療常任委員会の視察へ行ってきました。
訪れたのは
○ニッポンハム㈱ 茨城工場 (=食品衛生分野の視察)
○茨城県立こころの医療センター (=病院運営について)
です。
詳細はまた追って綴りたいと思います。
さて。
今日から学生インターン 5期生が
スタートしました。
今回は3名です。
初日の今日は、座学や名刺の準備、
それと、今日はタイミングよく
和光市議会の赤松議員が報告会を
行うということなので、学生たちと参加させて
いただきました。
これから市民の皆様にも
様々な場面でお世話になるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
下記は、学生たちの感想です。
ご覧ください。
==熊谷さん==
今日は名刺作りから始まり、自分の名刺が出来たときにはこれからインターンシップが始まるという実感が湧いてきた。その後、県議会の仕組みについて学び、最後に和光市議会議員の赤松さんの議会報告を傍聴させていただき、和光市民の生の声を聞けたことが、自分にとっては貴重な体験となった。
==北村さん==
今日、初めて議会報告を拝聴しました。その中で、河川工事や道路の整備といった公共事業に興味をひかれました。埼玉県がどんな政策を行っているのか、もっと知りたいと思います。また、名刺交換に手間取ってしまったので、次回からは落ち着いていこうと思います。
==玉山さん==
始まる前は緊張していましたが、和やかな雰囲気で安心しました。午前の名刺作成・キャッチフレーズ作りは、自分を見つめ直す良い機会になりました。最も印象に残ったのが赤松議員の報告会です。事前に事務所で行った勉強とあわせて、行政と議会のしくみや役割が肌で理解できました。次回も頑張ります。
~~~~~~
以上、です。
2012.02.05
こんにちは。
今日のお知らせは、「ホームページの更新」です。
http://inouewataru.com/
HPの更新情報① 「茶話会コーナー」
(※昨日も綴りましたが、改めて。)
今月、開催が決定しました。
日時:2月26日(日)
会場:本町地域センター5階
時間:10時~12時 です。
是非、皆さまお時間あればご参加ください。
県政・市政について詳しくなれる2時間です。
http://inouewataru.com/chakai.html
HPの更新情報② 「チラシのバックナンバー」
現在、配布中の「第35号」をアップしました。
http://inouewataru.com/distribute.html
HPの更新情報③ 「一般質問コーナー」新設!
今回の更新の最大の改編がこちら。
12月議会で行なった一般質問のやりとりをアップしました。
一問一答風に仕上げてあり、読みやすくしたつもりです(^^)
http://inouewataru.com/ippanshitsumon.html
是非、ご覧ください。
さて、先日の自然再生・循環社会対策特別委員会の
視察の2か所目も少しだけ触れておきたいと思います。
伺ったのは、YKK APの埼玉“窓”工場 です。

久喜市に新設された工場で、非常に大きな工場です。
といっても、工程ラインを見たわけではなく、
この工場自身が取り組む環境対策と
窓による節電の効果について話を伺いました。

このように、窓のラインナップの展示もあります。
私の事務所も、非常に窓からの冷気が入りやすく
YKKが手掛ける窓ならば、もっと暖房などの効果も
あるだろう、とひしひしと感じます。
熱・電気をつくる、というところから見てきた今回の視察、
最終的にはその得られた熱を、効率よく取り入れ、漏らさない・・・
という一連の流れについての最新の技術、研究に触れることができた
視察となりました。
今日のお知らせは、「ホームページの更新」です。
http://inouewataru.com/
HPの更新情報① 「茶話会コーナー」
(※昨日も綴りましたが、改めて。)
今月、開催が決定しました。
日時:2月26日(日)
会場:本町地域センター5階
時間:10時~12時 です。
是非、皆さまお時間あればご参加ください。
県政・市政について詳しくなれる2時間です。
http://inouewataru.com/chakai.html
HPの更新情報② 「チラシのバックナンバー」
現在、配布中の「第35号」をアップしました。
http://inouewataru.com/distribute.html
HPの更新情報③ 「一般質問コーナー」新設!
今回の更新の最大の改編がこちら。
12月議会で行なった一般質問のやりとりをアップしました。
一問一答風に仕上げてあり、読みやすくしたつもりです(^^)
http://inouewataru.com/ippanshitsumon.html
是非、ご覧ください。
さて、先日の自然再生・循環社会対策特別委員会の
視察の2か所目も少しだけ触れておきたいと思います。
伺ったのは、YKK APの埼玉“窓”工場 です。
久喜市に新設された工場で、非常に大きな工場です。
といっても、工程ラインを見たわけではなく、
この工場自身が取り組む環境対策と
窓による節電の効果について話を伺いました。
このように、窓のラインナップの展示もあります。
私の事務所も、非常に窓からの冷気が入りやすく
YKKが手掛ける窓ならば、もっと暖房などの効果も
あるだろう、とひしひしと感じます。
熱・電気をつくる、というところから見てきた今回の視察、
最終的にはその得られた熱を、効率よく取り入れ、漏らさない・・・
という一連の流れについての最新の技術、研究に触れることができた
視察となりました。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事