井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2012.04.04
こんにちは。


昨日、NPO法人ドットジェイピー http://www.dot-jp.or.jp/
のスタッフの方が事務所へ訪問してくれました。

2月、3月と受入を行っていた
学生インターンの修了報告のためです。


皆様にも、このブログでの「感想文」を通して、
または、駅立ちや茶話会など実際の活動の中で
その動きをご覧いただいたかもしれません。

2か月間、見守っていただき、ありがとうございます。

その期間を通して、学生たちは
大きく成長してくれた、と、親心のようなものもありますが
私は心からそう思います。


夏のインターン(8月、9月)は、県議会だと
議会開催と重ならないため、議会傍聴がない分、
視察や研修に時間を掛けることが出来ました。

一方で、春のインターン(2月、3月)は
議会の「開会」から「閉会」までの流れを通して
見てもらえたので、良かったと思います。

いつもインターン期間を終えて思うのは
「今回は良いインターンが出来た」ということです。

毎回少しずつ内容も変わりますが、
いつも私も満足をして、その期間を終えることができます。


その分、いつも行動を共にしていた
彼らがいなくなった、修了直後は
事務所が少し寂しく感じます。


このインターン、終盤は特に課題が盛り沢山です。

この写真をご覧ください。



これは、埼玉県議会の我が会派「刷新の会」で
同じくインターンを受け入れている菅原議員の
事務所と合同で行っている「政策発表会」です。


「埼玉での暮らしをよくする政策」を提案してもらう、
というもので、前回の夏のインターンから行っています。

10分間のプレゼン、その5分間の質疑応答。

そのために、現状分析→政策提案→効果・予算の検証
をしてもらいます。

本当に使えそうな政策もあります。


今回、井上事務所では

「ラッシュの緩和」

「女性の社会進出」

「読書でいじめをなくす」


といった提案がありました。


いずれも、学生の興味・関心から出てきた政策でした。


また、プレゼン力や政策内容に
きっちり点数をつけ、順位もつけます。

厳しい講評も受けることになります。


でも、こうした取り組みはきっと
社会人になってからも役に立つと思います。

このインターンが、そういう経験も出来る場になれば
幸いだと思っているのです。



そして、井上事務所の最終課題は
「街頭演説」です。


明日は、その話を少ししたいと思います。




2012.04.01
こんにちは。

4月、新年度のスタートです。

今年は日曜日なので、新社会人や新たな舞台へ進んだ方も
明日から本格始動、という方も多いのではないでしょうか。


私の新年度最初の公式な仕事は
少年野球の開会式です。


「市長旗」と共に、
今年からは「ホンダ杯」を目指しての争奪戦です。


挨拶では、彼らと同じ小学生時代、
私は兵庫県西宮市に住んでいたので、
この時期開催されている「センバツ高校野球」をよく見に行ったこと、などを
お話しさせていただきました。

高校野球は外野席は無料開放されています。
自転車で15分くらいの距離でしたので、
よく行きました。


それから。

開会式の最後に行なわれる「始球式」

本来なら、市長が投げるのですが、
次の公務が入ってしまったため、代わりに私が緊急登板することに
なりました。

突然のことだったので慌てましたが、
なかなかない機会なので、気合入れて臨ませて
いただきました!


軟式ボールを握るのも久しぶり。

振りかぶって、投げた球は、ホームベースくらいで
ワンバウンドさせてしまいましたが、
外角へ少し逸れたくらいのところへ。

キャッチャーを務めた市議会議長さんには
少し取りにくい球になってしまいました・・・・(^_^;) すみません。

でも、バッターを務めた教育長さんに
ぶつけないようになるべく外角よりを意識して投げたので
そこはコントロール通りへ行ったと思います!


貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございます。


大変気持ちのいい天気の中での
大会の開幕です。

是非、見ごたえのある試合をしてもらいたいと思います。


2012.03.31
こんにちは。

今日は朝からすごい風でしたね。
雨も混じった時もあり、「春の嵐」の言葉通りの天候でした。

そんな中ですが、確実に春の訪れも近づいています。

私の住む団地の、そして市内でも
最も早咲きだと思っている桜、徐々に花弁が見えてきました。







桜の咲く中で戦った昨年の県議選から
1年が経ちます。

そして、皆様にいただいた県議としての4年の任期のうち、
1年が過ぎようとしています。


今年度の県議としての外での仕事は、
昨日の西高島平駅での駅立ちで締めさせていただきました。

受け取っていただいた皆様、ありがとうございます。


来年度も「県政を身近にわかりやすく」をモットーに
広報活動を行ってまいります。


そして、選挙の際にお示しした
「県を動かし、和光を変える!」の言葉を
新年度もしっかり実行してまいります。


既に、2月定例会の最終日に、新年度の
常任委員会 及び 特別委員会 が決定しました。

常任委員会が
産業労働企業委員会

特別委員会が
総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会 です。


この2つも今年度の
「福祉保健医療委員会」 「自然再生・循環社会対策特別委員会」と
同じく、私が当選後、所属したいと思っていた委員会です。

今回も希望を出して、入ることが出来ました。


主な所管内容を下記に
記したいと思います。

これらに関することで、ご意見・提案など
ございましたら、今すぐに出なくて構いませんので、
是非、これからも様々お寄せください。

http://inouewataru.com/inq.html



<産業労働企業委員会>


1. 労働条件の向上及び労働福祉施策の充実について
2. 労使関係の安定確立対策について
3. 職業能力開発体制の整備拡充について
4. 雇用対策の推進について
5. 商工業の振興について
6. 中小企業金融対策について
7. 産地産業の振興について
8. 観光資源の利用促進について
9. 商工関係団体の指導について
10. 試験研究機関の整備について
11. 科学技術の振興について
12. 工業用水道事業の実施状況について
13. 水道用水供給事業の実施状況について
14. 地域整備事業の実施状況について



<総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会>

大規模災害等に係る応急・防災対策
及び 東日本大震災による災害支援に関する
総合的対策について審査



以上です。



それでは、来年度もよろしくお願い致します。



平成24年 3月31日
埼玉県議会議員   井上 航
2012.03.27
志木市はカッパの町です。

市内にいくつもカッパの像があります。



これが最新の像だそうです。
川辺に新たに立っています。




そして、新たなB級グルメの
「はたざくらカッピーコロッケ」を食べてきました。


桜の花びらの塩漬けが入っています。
志木市の『チョウショウインハタザクラ』という有名な桜をイメージしていて、
カッピー繋がりで、きゅうりの柴漬けも入っているそうです。

美味しかったです。
個人的にはもっと柴漬けがあってもよかったかもしれないです。



2012.03.27
こんにちは。

3月25日(日)には、
今年度で一区切りを迎えた
「水辺再生100プラン」の合同完成式典が行われました。

式典後、100プランのうちのひとつ、
志木市の新河岸川の改修地点でイベントが
開かれました。




左奥に見えるのが、志木市役所。
桜のシーズンなら、とても綺麗だったと思います。

長瀞ライン下りの協力を得て、
舟運も行われました。

また、稚魚の放流も行いました。





たぶん、フナだろう・・・と思います。

大きくなって戻ってくればと思います。


~つづく~

  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP