井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2012.03.18
こんにちは。
金曜日から日曜日の間の活動をご報告したいと思います。


まずは、金曜日

朝はインターン生と共に
和光市駅北口で駅立ち
を行いました。

今回の第36号には、インターン生もマンガで
登場しています。

そんなチラシを自分でポスティングを行い(※木曜日に実施)、
そして、自ら駅立ちをする。

良い流れを経験させてあげれたと思います。


何より、今回の第36号の趣旨としては、
「今、県議会でどんな議案を審議しているのか?」
「審議中の来年度予算はどのようなものか?」

皆様に伝えたい・・・ということでした。

受け取ってくださった皆様、ありがとうございます。
是非、じっくりご覧いただければと思います。


そして、インターン生の感想を
最後に紹介しますので、是非、ご覧ください。


そのあとは午前中、市内の企業訪問をさせていただき、
さらに、午後からは予算委員会の傍聴へ。

私の所属する「刷新の会」からは、
鴻巣市選出の中屋敷慎一議員が質問を行いました。


その後、
さいたま新都心の「With you さいたま」へ。
http://www.withyou-saitama.jp/

この中にある「男女共同参画推進センター」と
「女性キャリアセンター」で事業の最新トピックスなどを
伺ってまいりました。
http://womancareer-saitama.jp/



次は、土曜日

午前中は珍しく、時間が出来たので
南公民館で卓球へ。

久々にやりましたが、中学時代に基礎を叩きこんであるので
すぐに普段通りにやれました。


午後からは、西大和団地自治会の婦人部が
団地の住民の交流のために開催している
「ふれあい喫茶」へ。

引きこもりや一人っきりにならないように
月イチで開催して、まさに“ふれあい”の場と
なっています。





この日のふれあい喫茶では、
・桜餅
・コーヒー

をいただきました。

写真の右上にあるのは、折り紙で作った「兜」です。


そして、夕方からは、市民の自主勉強会へ。

いち参加者として参加することもあるのですが、
昨日については、ゲストスピーカーとして
県政や県議会についてお話ししました。

社会情勢や政治、経済などに関心の高い皆さまですが、
県政については、やはり普段話を聞くことはない、と
おっしゃっていました。

こうした機会、私も自分で開催する茶話会以外でも
是非、持てたら・・・と思います。

「県政の話を聞いてみたい。」という方・グループなどございましたら、
こちらまで、ご連絡ください。

http://inouewataru.com/inq.html


そして、日曜日の今日は、
市長旗争奪軟式野球大会の開会式に出席
させていただきました。

センバツ高校野球が始まる一足前に、
球春を少し感じさせていただきました。


以上、ここ数日の活動報告とさせていただきます。



最後に。

学生インターンの感想ををご紹介します。


<熊谷くん>

ポスティングをしているとき、男の子に「わたる新聞だ!」と言われ、小学生でも興味を持ってくれている現実に驚くと同時に嬉しさを感じました。朝の駅立ちでは幅広い年齢層の方々が受け取ってくれました。何よりも駅立ちの行為自体が人々の印象に残るという意味で重要だと思いました。



<玉山さん>

ポスティングも駅立ちもともに寒い中の作業でしたが楽しかったです。特に駅立ちは市民の方々と直接コミュニケーションがとれる機会で良い経験になりました。チラシを渡すという行為はほんの一瞬のことですが、だからこそ笑顔や声、渡し方などで精一杯自分の熱意を伝えることが重要なのだと感じました。



<北村さん>

「県議会報告です。」と伝えると受け取って下さる方が多く、政治に興味を持つ人がラッシュの時間だけでも数十人以上いることに驚きました。渡した時、「お疲れ様。」と声をかけられたのが嬉しかったです。自分がのったチラシを配ることは照れくさいですが、読んでもらえたら嬉しいなと思います。



2012.03.15
こんにちは。

今日は、市内中学校の卒業式です。

今年は、大和中学校の卒業式に
伺いました。

毎度のことながら、合唱 「旅立ちの日に」を聞くと
ぐっと胸に響きます。

そして、さらに今日は卒業生の「別れの言葉」にも
とても感動しました。言葉以上の込められた想いが伝わってきました。


市内はもちろん、県内の
多くの中学校で卒業式が行われました。


卒業生、ならびにご家族の皆さま、
本当におめでとうございます!



さて。

今日はインターン生と共に、ポスティングに
行ってきました。

配ってきたのは、最新号
「配るホームページ 第36号」です。





下記のグラフは、来年度予算(案)を説明したものです。





2月定例会の話題などを綴っている他、
切り取るとハガキになる ように出来ているので
是非、皆さまからのご意見をお待ちしております。


※ご連絡先を記入していただいた方には
いただいたご意見にお返事を出しています。

但し、お名前だけや匿名だとお返事はできません。

また、そのような形でいただいたご意見ですので
ブログ等で公に回答することは致しません。




そして、お知らせがもう一つ。

明日、3月16日(金)夜11時から
ラジオ日本 「清水勝利のこれでいいのかニッポン!!」
に出ます。

番組の後半、「地方の反乱」というコーナーにて放送予定です。
※但し、そんなに“反乱”はしてません (笑)

番組HPはこちら 
http://www.jorf.co.jp/PROGRAM/katsutoshi.php をご覧ください。


なお、インターネットでもラジオを聞けます。
http://radiko.jp/#

初めての出演、しかも、打ち合わせもほとんどなしで
いきなり収録・・・だったので、どうぞその辺、
勘案して優しい目で聞いてくださると幸いです(^_^)



2012.03.13
震災に関する話題は既に書きましたが、
こちらも同じく、今年の3月11日の行事です。


朝9時から、
「第30回 和光市民ロードフェスティバル」が
樹林公園で開催されました。




写真は10km部門のスタートの様子です。

私は開会式にお招きいただきました。

その際の挨拶では、
埼玉県庁の “公務員ランナー” 川内選手の話と
先日の12月議会で話題に上がった
「埼玉フルマラソンの復活(※平成13年より開催中止)」を
マラソンに纏わる県の話題として紹介させていただきました。

川内選手は、残念ながら、
3月12日に発表されたオリンピックの選考では
落選してしまいましたが、また今後も
見事な走りを見せてくれることと思います。



そして、同じく、樹林公園の芝生広場で
「ネオ屋台村」が開催されました。






HPも見つけました。
http://www.w-tokyodo.com/neostall/event/2947


市内の広報掲示板に貼ってあった案内によると
またこの先もやるようですよ、是非ご覧ください。


この樹林公園は、県営の公園
それを和光市が指定管理しています。

昨年の秋の決算委員会でも
こうした県営公園をもっと県民の皆さんに使ってもらおう、
という話も出ました。

こういう指定管理を行う市町村の独自の
取り組みを県としても、もっと応援できるしたいと思います。




2012.03.12
こんにちは。

今日は、常任委員会の2日目

既に初日で終えた委員会もあるのですが、
私の所属する「福祉保健医療委員会」
今日もみっちり議論が行われました。

その内容などは、またご報告します。


さて。

昨日で、東日本大震災の地震発生日から
丸一年が経ちました。

その瞬間・・・、午後2時46分は
和光市社会福祉協議会が開催した
和光市駅での「募金活動」に参加していました。





昨年、一緒に大船渡市へのボランティアに
行った仲間も何人か参加すると聞いていたので
そのメンバーと共に迎えられたら・・・と思った次第です。

2時46分には、東北の方向へ黙祷を
行いました。


駅前には、社協だけでなく
合唱団やいきいきクラブの方々など大勢集まりました。

「わしゃもん」というマスコットも登場しました。





その他、午前中は、中央公民館で開催された
「防災講演会」に参加しました


鎮魂の思いを抱きながら、
いつか来るかもしれない震災に備え、
ひとりの人として、議会人としてどう過ごすべきか、を
考えながらの一日になりました。






2012.03.09
こんにちは。

今日は、県議会では常任委員会です。


私にとっては
「福祉保健医療 常任委員会」の初日でした。

今日は福祉部の議案・来年度予算、
及び 行政報告を受けました。


今回審議している主な議案の一覧は、


第28号

埼玉県立嵐山郷条例等の一部を改正する条例

児童福祉法等の一部改正に伴い、埼玉県立嵐山郷を福祉型障害児入所施設等にするとともに、規定の整備をするための改正


第29号

埼玉県介護保険財政安定化基金条例の一部を改正する条例

介護保険法の一部改正に伴い、埼玉県介護保険財政安定化基金の処分に係る特例を定めるための改正

 

第30号

執行機関の附属機関に関する条例の一部を改正する条例

児童福祉法等の一部改正に伴い、同法に規定する審査請求の事件を取り扱う審査会を設置等するための改正

 

第31号

埼玉県認定こども園の認定の基準に関する条例の一部を改正する条例

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部改正に伴い、


第59号

平成23年度埼玉県一般会計補正予算(第5号)



そして、
 
平成24年度 埼玉県一般会計予算


です。



また、週明け、月曜日には
保健医療部 病院局に関する質疑を行います。



さて、今回、私が審議する中には
小児医療センターの移転に関わる議題があります。

今のセンターの利用者や患者のご家族から
移転に関する切実な想いを
メールでいただいております。


いただいた皆様に個別に
お返事を申し上げたいと思っているのですが、
次の委員会までには間に合わないと思いますので
どうぞご了承ください。


全て目を通しておりますし、
私もこれまで気付けなかった点についても
ご家族の立場でお話しいただき、
非常に重要なご意見と考えております。


私の住む和光市を含む県南部地域でも、
二次小児救急の継続の問題が出ています。

(※志木市民病院や練馬光が丘病院の問題)


県内の二次救急、三次救急、
そして、慢性的に治療・通院が必要な方のための医療・・・

子供たちの命を守るためには、
その充実と、その連携が大切だと思っています。


但し、費用や様々な課題が絡む中で
方向性を示していく必要がありますので、
そのこともしっかり検討に加わえなければならないと
思っています。

週末は、その準備をしながら、
様々な予定に向き合っていこうと思います。




  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP