井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2012.04.12
こんにちは。

今週は月曜日に市内の小・中学校の
入学式 があり、私も出席させていただきました。

また、「あいさつ運動」も全校で始まっています。


私は、市議会の時から伺える日には
参加させてもらっています。

今回も、第四小・広沢小に伺わせてもらいました。

広沢も第四小も中学校が近いため、
小学校を卒業したばかりの新・中学校1年生が、
その横を登校していきます。

元気な小学校の先生方に
卒業後もがんがん声を掛けられます(笑) 

中学生は少々、はにかんだ表情を見せますが、
卒業後もこうした先生との交流があるのは
ある意味、とてもいい環境だと思います。

是非、小学生に引き続きのお手本になってください(^_^)



さて。


今年は多くの「桜」の写真を撮りました。




この写真は、その中でも特に気に入った1枚です。

樹林公園の和光国際高校寄りの場所にある
桜の木です。


去年のこの時期は、なかなか桜を見る時間も
ありませんでした。

選挙がまさにこの時期でしたので。


あれから1年、早いです。

実際には、4月末に任期開始、
正式には5月からが2年目・・・と思ってはおりますが、
選挙での結果が出てからは、丸1年が経ったことになります。


今、近隣市の志木市で選挙をやっていて
友人の議員の応援にも行っています。

こういう場に立ち会うと、やはり、自分が選挙で訴えたことや
皆さまに示した政策に向けて、前進できているか?を
常に確認しながら活動しなければならない、と再認識させられます。

今度、その進捗をなんらかの形で
示していけたら、と思っています。


この2年目も、選挙で皆さまに伝えたことを胸に
活動するのはもちろんのこと
それ以上の活動がしていけるように励んでまいります。









2012.04.06
こんにちは。

最近、朝、時間があるときには、
樹林公園を散歩する時間をつくっています。





まだ満開には早いのかもしれませんが、
今週末あたりは、天気が良ければ
とてもよいお花見が出来るかもしれません。


かくいう私も、団地の方々と
お花見の予定です。


さて。

昨日に続き、インターンのお話をさせていただきます。

2か月間のインターンの締めは
「街頭演説」です。


『インターンを通して学んだこと、そして
今後の生活にどう活かすか?』

というのがテーマです。





限られた時間の中で
話をまとめ、そして、覚えて、
かつ、より伝わりやすいように演説の練習をします。


私も演説内容のチェック、
事務所や樹林公園での練習に付き添い、
そして、本番へと臨みました。



学生が始まる前に、私もマイクを握って
なぜ、インターンを受け入れるか?
という話をさせてもらいました。


◇◇◇◇◇◇◇◇

私にとって、インターンとは
「ペイ フォワード (=Pay it Forward)」なんです

人から受けた厚意(親切)を、その相手に返すこと・・・ペイ・バック
受けた相手に返すのではなく、『次へ渡す』こと・・・ペイ・フォワード。

私も学生時代、議員インターンを経験し、
様々な体験・出会いをさせてもらった。


そうした機会を、今度は私が今の学生に
伝えてあげられたら・・・という思いです。


ちなみに、私は政治も、
この「ペイ フォワード (=Pay it Forward)」だと思っています。

今のこの社会を、この社会から受けている恩恵を
次の世代にも伝えていく、次の時代へ贈ることが
政治の役目だと考えています。

◇◇◇◇◇◇◇◇



以上のような話をして、学生の街頭演説を
行いました。


たいして告知も出来なかったのですが、
ツイッターでのリリースを見て、駆けつけてくれた方もいましたし、
声を聴いてわざわざ立ち寄ってくれた方、
足を止めて聞いてくださった方もいて、
本当にありがとうございました。


演説の内容は、まさに彼らの心からの訴えでした。


私が代わりにここに書くのは、かえって野暮になる・・・って
思うくらい、学生たちの想いの詰まった演説でした。


共通して言えるのは、勉強になった・・・とか
政治に関心を持った・・・といったことではなく、
「自分自身を変えるきっかけになった」
ということを皆が言ってくれたことです。


こういう言葉を聞けることが私にとっての最大の喜びであり、
受入を行ってよかった、と思う瞬間でもありました。


そして、少し余談ですが
今回嬉しかったのは、夏のインターンだった学生のひとりが
ドットジェイピーのスタッフになって、
当時経験したことを踏まえて、今期の学生の
フォローを行なってくれたことです。

きっと、ここでも、小さなペイフォワードが起きていたのだと
思います。



今後も、インターンの受け入れは行う予定です。


是非、興味関心がある方は、
ドットジェイピー  http://www.dot-jp.or.jp/ に
注目してもらえたらと思います。





2012.04.04
こんにちは。


昨日、NPO法人ドットジェイピー http://www.dot-jp.or.jp/
のスタッフの方が事務所へ訪問してくれました。

2月、3月と受入を行っていた
学生インターンの修了報告のためです。


皆様にも、このブログでの「感想文」を通して、
または、駅立ちや茶話会など実際の活動の中で
その動きをご覧いただいたかもしれません。

2か月間、見守っていただき、ありがとうございます。

その期間を通して、学生たちは
大きく成長してくれた、と、親心のようなものもありますが
私は心からそう思います。


夏のインターン(8月、9月)は、県議会だと
議会開催と重ならないため、議会傍聴がない分、
視察や研修に時間を掛けることが出来ました。

一方で、春のインターン(2月、3月)は
議会の「開会」から「閉会」までの流れを通して
見てもらえたので、良かったと思います。

いつもインターン期間を終えて思うのは
「今回は良いインターンが出来た」ということです。

毎回少しずつ内容も変わりますが、
いつも私も満足をして、その期間を終えることができます。


その分、いつも行動を共にしていた
彼らがいなくなった、修了直後は
事務所が少し寂しく感じます。


このインターン、終盤は特に課題が盛り沢山です。

この写真をご覧ください。



これは、埼玉県議会の我が会派「刷新の会」で
同じくインターンを受け入れている菅原議員の
事務所と合同で行っている「政策発表会」です。


「埼玉での暮らしをよくする政策」を提案してもらう、
というもので、前回の夏のインターンから行っています。

10分間のプレゼン、その5分間の質疑応答。

そのために、現状分析→政策提案→効果・予算の検証
をしてもらいます。

本当に使えそうな政策もあります。


今回、井上事務所では

「ラッシュの緩和」

「女性の社会進出」

「読書でいじめをなくす」


といった提案がありました。


いずれも、学生の興味・関心から出てきた政策でした。


また、プレゼン力や政策内容に
きっちり点数をつけ、順位もつけます。

厳しい講評も受けることになります。


でも、こうした取り組みはきっと
社会人になってからも役に立つと思います。

このインターンが、そういう経験も出来る場になれば
幸いだと思っているのです。



そして、井上事務所の最終課題は
「街頭演説」です。


明日は、その話を少ししたいと思います。




2012.04.01
こんにちは。

4月、新年度のスタートです。

今年は日曜日なので、新社会人や新たな舞台へ進んだ方も
明日から本格始動、という方も多いのではないでしょうか。


私の新年度最初の公式な仕事は
少年野球の開会式です。


「市長旗」と共に、
今年からは「ホンダ杯」を目指しての争奪戦です。


挨拶では、彼らと同じ小学生時代、
私は兵庫県西宮市に住んでいたので、
この時期開催されている「センバツ高校野球」をよく見に行ったこと、などを
お話しさせていただきました。

高校野球は外野席は無料開放されています。
自転車で15分くらいの距離でしたので、
よく行きました。


それから。

開会式の最後に行なわれる「始球式」

本来なら、市長が投げるのですが、
次の公務が入ってしまったため、代わりに私が緊急登板することに
なりました。

突然のことだったので慌てましたが、
なかなかない機会なので、気合入れて臨ませて
いただきました!


軟式ボールを握るのも久しぶり。

振りかぶって、投げた球は、ホームベースくらいで
ワンバウンドさせてしまいましたが、
外角へ少し逸れたくらいのところへ。

キャッチャーを務めた市議会議長さんには
少し取りにくい球になってしまいました・・・・(^_^;) すみません。

でも、バッターを務めた教育長さんに
ぶつけないようになるべく外角よりを意識して投げたので
そこはコントロール通りへ行ったと思います!


貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございます。


大変気持ちのいい天気の中での
大会の開幕です。

是非、見ごたえのある試合をしてもらいたいと思います。


2012.03.31
こんにちは。

今日は朝からすごい風でしたね。
雨も混じった時もあり、「春の嵐」の言葉通りの天候でした。

そんな中ですが、確実に春の訪れも近づいています。

私の住む団地の、そして市内でも
最も早咲きだと思っている桜、徐々に花弁が見えてきました。







桜の咲く中で戦った昨年の県議選から
1年が経ちます。

そして、皆様にいただいた県議としての4年の任期のうち、
1年が過ぎようとしています。


今年度の県議としての外での仕事は、
昨日の西高島平駅での駅立ちで締めさせていただきました。

受け取っていただいた皆様、ありがとうございます。


来年度も「県政を身近にわかりやすく」をモットーに
広報活動を行ってまいります。


そして、選挙の際にお示しした
「県を動かし、和光を変える!」の言葉を
新年度もしっかり実行してまいります。


既に、2月定例会の最終日に、新年度の
常任委員会 及び 特別委員会 が決定しました。

常任委員会が
産業労働企業委員会

特別委員会が
総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会 です。


この2つも今年度の
「福祉保健医療委員会」 「自然再生・循環社会対策特別委員会」と
同じく、私が当選後、所属したいと思っていた委員会です。

今回も希望を出して、入ることが出来ました。


主な所管内容を下記に
記したいと思います。

これらに関することで、ご意見・提案など
ございましたら、今すぐに出なくて構いませんので、
是非、これからも様々お寄せください。

http://inouewataru.com/inq.html



<産業労働企業委員会>


1. 労働条件の向上及び労働福祉施策の充実について
2. 労使関係の安定確立対策について
3. 職業能力開発体制の整備拡充について
4. 雇用対策の推進について
5. 商工業の振興について
6. 中小企業金融対策について
7. 産地産業の振興について
8. 観光資源の利用促進について
9. 商工関係団体の指導について
10. 試験研究機関の整備について
11. 科学技術の振興について
12. 工業用水道事業の実施状況について
13. 水道用水供給事業の実施状況について
14. 地域整備事業の実施状況について



<総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会>

大規模災害等に係る応急・防災対策
及び 東日本大震災による災害支援に関する
総合的対策について審査



以上です。



それでは、来年度もよろしくお願い致します。



平成24年 3月31日
埼玉県議会議員   井上 航
  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP