井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2012.04.27
こんにちは。
今日は午後から
「図書室委員会」が開催されます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-committe-list4.html
昨年度は、元々はこの図書室委員会に
所属していたのですが、
「決算特別委員会」へ所属することになり、
その場合、兼務ができないため途中で離れてしまったため、
今年はきっちり完遂したいと思っています。
また、新たに「議会史」を編纂することになっており、
その委員会にも、所属することになりました。
埼玉県議会には長い歴史があります。
(参考)
・議事堂の移り変わり
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/tour/04move.html
・議会の歴史
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/tour/05history.html
その新たな議会史の編纂に関わる責任の重さとともに
そのページの一部に自身が存在していることの重さも
感じながら、この委員会に取り組みたい・・・と思います。
と、いっても、今回編纂するのは
「昭和62年4月~平成3年4月」の約20年前の
議会史です。
通算で17巻目にあたります。
なので、私が今、こうして在職していることが
編纂されるのは20年後くらいかもしれません。
さて。
昨日の続きの「コバトンカフェ」。
ブログ
http://ameblo.jp/kobatoncafe/
ツイッター
https://twitter.com/#!/kobatoncafe
報道を参考に、ご紹介すると…
***********
県庁(さいたま市浦和区)の衛生会館1階に開店する
本格的なピザをメーンにした「ワールドピッツェリア コバトンカフェ」
都道府県や市町村のマスコット名の付いたカフェが、自治体庁舎に開設されるのは全国初という。カフェにはピザ窯を設置し、埼玉の食材を生かした昼夜各14種類のピザを提供。ドリンクやデザート類も充実しており、約60種類のメニューを用意する。店内の座席は38あり、テラスも整備。県内の地酒も楽しむことができる。
店長の赤荻さんは、
イタリアの伝統あるピザスクールから日本人初のピザマスターにも認定された方で
ピザ生地を頭より上で片手で回し続ける時間を競う競技で、世界記録を持つとのこと。
************
この写真は、OPENの昨日に撮ってきました。
まだ行列ですが、早く行ってみたいです。
昨日、産業労働企業委員会の話をしましたが、
こうしたコバトンカフェの取り組みも、この委員会で所管する
「観光」や「食を使った埼玉のPR」にも繋がるので
注目しています!
2012.04.26
こんにちは。
今日は、今年度から所属する
「産業労働企業 常任委員会」の初顔合わせで県庁へ
行きました。
委員となる議員と執行部(=県職員)との顔合わせと
担当事業の説明を受けました。
6月議会での委員会審議が始まる前に
ここ1年の委員会の過去の会議録と
資料をチェックしておこうと思っています。
また、予算の説明を受ける中で
この産業労働企業 常任委員会で所管する
県の事業施設には、たとえば、新都心にある
ヤングキャリアセンターのように
私が実際に訪問できてない場所もあります。
年度のなるべく早くに、これらを回れるように
していきたいと思っています。
埼玉の産業・雇用・観光などの
推進に尽くしていきたいと思います。
さて。
そして、今日はひとつ、トピックスです。
県庁の一角に
「コバトンカフェ」がOPENしました。
正式には
「ワールドピッツェリア コバトンカフェ」と
看板に書かれています。
詳しくは次のブログで。
今日の初日は大行列で、さすがに
食べることはできませんでした (T_T;)
今日は、今年度から所属する
「産業労働企業 常任委員会」の初顔合わせで県庁へ
行きました。
委員となる議員と執行部(=県職員)との顔合わせと
担当事業の説明を受けました。
6月議会での委員会審議が始まる前に
ここ1年の委員会の過去の会議録と
資料をチェックしておこうと思っています。
また、予算の説明を受ける中で
この産業労働企業 常任委員会で所管する
県の事業施設には、たとえば、新都心にある
ヤングキャリアセンターのように
私が実際に訪問できてない場所もあります。
年度のなるべく早くに、これらを回れるように
していきたいと思っています。
埼玉の産業・雇用・観光などの
推進に尽くしていきたいと思います。
さて。
そして、今日はひとつ、トピックスです。
県庁の一角に
「コバトンカフェ」がOPENしました。
正式には
「ワールドピッツェリア コバトンカフェ」と
看板に書かれています。
詳しくは次のブログで。
今日の初日は大行列で、さすがに
食べることはできませんでした (T_T;)
2012.04.24
こんにちは。
今週1週間は、今後の予定調整や
行事参加のご返答など、そうした作業が多く行なっています。
だんだん5月、6月の手帳の予定が埋まってきています。
そして、先週も市内の各行事に
色々伺わせていただきました。
例えば、先週土曜日の「福祉の里祭り」は
楽しかったです(^_^)
少し肌寒い気候の中でしたが、出店もいっぱいあって
私もいくつかいただいてきました。
いつも午前中に伺うことが多かったので
昼間の活気を見れてよかったです。
さて。
今、市内を回ると掲示板に
貼られているポスターがあります。
それが、和光市議会の「議会報告会」のお知らせです。
私が市議時代に第1回がスタートして、
その後、継続的に行われています。
実は、全国的にも議会主催の「議会報告会」の開催は
進んでいます。、
ただ、だんだん開催が行われなくなったり、
参加者が減ったり、マンネリ化したり・・・という
自治体もあります。
その中にあって、和光市議会は、回を重ねるごとに
内容が良くなっていると思っています。
今回の5月9日、是非、ご予定の良い方には
・市議会に触れる機会として、
・そして、市の予算に議会としてどう審議に臨んだのかを知る機会として
ご参加いただければと思います。
◆議会報告会
平成24年5月9日(水曜日) 開催!
内容 3月定例会における平成24年度当初予算の審議報告
こうした動きを県議会でも・・・と思います。
ただ、同じような方式で行う・・・といっても、
県内のどこか一か所で報告会を行っても
あまり意味はないですよね。
だからこそ、各地域から選出された県議の
“県政報告を行う責任”が大きいのだと思います。
今年度も、1年目と同様、
そして、新たな取り組みを交えて、県政報告に
努めていきたいと思っています。
あと、注目していただきたいのは、
和光市議会の議会改革の流れを記したこのページです。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/shigikai/gikai_kaikaku/torikumi.html
最近、このページも更新されたようなので
是非、ご覧ください。
ちなみに、私が市議会として活動していたのは、
平成19年~平成23年の間です。
こうした経験と、現在も進んでいる議会改革の事例が
身近にあることは県議会の議会改革を考える上でも
大変有意義なことだと思っています。
今週1週間は、今後の予定調整や
行事参加のご返答など、そうした作業が多く行なっています。
だんだん5月、6月の手帳の予定が埋まってきています。
そして、先週も市内の各行事に
色々伺わせていただきました。
例えば、先週土曜日の「福祉の里祭り」は
楽しかったです(^_^)
少し肌寒い気候の中でしたが、出店もいっぱいあって
私もいくつかいただいてきました。
いつも午前中に伺うことが多かったので
昼間の活気を見れてよかったです。
さて。
今、市内を回ると掲示板に
貼られているポスターがあります。
それが、和光市議会の「議会報告会」のお知らせです。
私が市議時代に第1回がスタートして、
その後、継続的に行われています。
実は、全国的にも議会主催の「議会報告会」の開催は
進んでいます。、
ただ、だんだん開催が行われなくなったり、
参加者が減ったり、マンネリ化したり・・・という
自治体もあります。
その中にあって、和光市議会は、回を重ねるごとに
内容が良くなっていると思っています。
今回の5月9日、是非、ご予定の良い方には
・市議会に触れる機会として、
・そして、市の予算に議会としてどう審議に臨んだのかを知る機会として
ご参加いただければと思います。
◆議会報告会
平成24年5月9日(水曜日) 開催!
内容 3月定例会における平成24年度当初予算の審議報告
時間:18時30分~20時
場所:中央公民館 2階 会議室1
こうした動きを県議会でも・・・と思います。
ただ、同じような方式で行う・・・といっても、
県内のどこか一か所で報告会を行っても
あまり意味はないですよね。
だからこそ、各地域から選出された県議の
“県政報告を行う責任”が大きいのだと思います。
今年度も、1年目と同様、
そして、新たな取り組みを交えて、県政報告に
努めていきたいと思っています。
あと、注目していただきたいのは、
和光市議会の議会改革の流れを記したこのページです。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/shigikai/gikai_kaikaku/torikumi.html
最近、このページも更新されたようなので
是非、ご覧ください。
ちなみに、私が市議会として活動していたのは、
平成19年~平成23年の間です。
こうした経験と、現在も進んでいる議会改革の事例が
身近にあることは県議会の議会改革を考える上でも
大変有意義なことだと思っています。
2012.04.23
こんにちは。
1週間ぶりの更新になりました。
今週、メインに行っていたのは、事務所の整理です。
1年間、県議調査活動・議会活動を行う中で
多くの資料などが貯まっていました。。。
資料に目を通しながら、頭に叩き込みながら、整理。
ずっとそれを繰り返してました。
全部は頭に入らなくても、
1年で多くの分野の知識に触れてきたんだなぁと
良い振り返りの機会になりました。
それと、先週土曜日(=4/21)には
同じ会派「刷新の会」の江野こういち県議の県政報告会に
参加しました。
参加者はおよそ400名。
来賓も、知事、地元&県選出の国会議員、
地元 東松山市議会議員の方々、
そして、我々 刷新の会のメンバー。
すごい熱気の中で、行われていました。
印象に残ったのは、
県議会の活動と合わせて江野県議が話した
「食糧計画」について、です。
県として、食糧の確保をどう考えるか・・・
これは、“災害時の備蓄” ということでなく
日常の食糧流通や海外依存について、県としても
方針を持っていこう、という話でした。
他の県議の報告会に行くと、
勉強になることがたくさんあります。
地域によって、県政に求める課題も異なりますし、
注目される問題も違います。
そして、それらの解決のために
県議がどのような役割を果たせるのかも、
非常に参考になります。
私も是非、他地域での実例を参考に
和光市に還元できるようにしていきたいと思います。
なお、次回の「井上わたるの茶話会」は6月頃 開催予定です。
1週間ぶりの更新になりました。
今週、メインに行っていたのは、事務所の整理です。
1年間、県議調査活動・議会活動を行う中で
多くの資料などが貯まっていました。。。
資料に目を通しながら、頭に叩き込みながら、整理。
ずっとそれを繰り返してました。
全部は頭に入らなくても、
1年で多くの分野の知識に触れてきたんだなぁと
良い振り返りの機会になりました。
それと、先週土曜日(=4/21)には
同じ会派「刷新の会」の江野こういち県議の県政報告会に
参加しました。
参加者はおよそ400名。
来賓も、知事、地元&県選出の国会議員、
地元 東松山市議会議員の方々、
そして、我々 刷新の会のメンバー。
すごい熱気の中で、行われていました。
印象に残ったのは、
県議会の活動と合わせて江野県議が話した
「食糧計画」について、です。
県として、食糧の確保をどう考えるか・・・
これは、“災害時の備蓄” ということでなく
日常の食糧流通や海外依存について、県としても
方針を持っていこう、という話でした。
他の県議の報告会に行くと、
勉強になることがたくさんあります。
地域によって、県政に求める課題も異なりますし、
注目される問題も違います。
そして、それらの解決のために
県議がどのような役割を果たせるのかも、
非常に参考になります。
私も是非、他地域での実例を参考に
和光市に還元できるようにしていきたいと思います。
なお、次回の「井上わたるの茶話会」は6月頃 開催予定です。
2012.04.14
こんにちは。
今日はあいにくの雨ですね。
さて、そんな中ではありますが、
志木市では現在、志木市議会議員選挙が行なわれています。
是非、志木市にお住まいの方は
この選挙を自身の生活に密接に関わる問題として
関心を寄せていただき、投票を行ってほしいと思います。
さて、その選挙も、今日は最終日です。
きっと、雨の中、全身ずぶ濡れでも
走り回ってる元気な候補者がいるんだろうなぁ、なんて
想像しています。
その志木市議選、私も友人の若手議員の
応援に何度か入らせていただきました。
志木市は、若手の仲間が多いので
何日かに渡って、志木市に訪れ、選挙全体の様子・雰囲気も
見ることができました。
応援は、もちろんですが、
私は、もうひとつ、現地で感じてきたいことがあったのです。
それが、志木市民病院の問題についてです。
市民は、そして、市議会に立候補する候補者は
この問題をどう考えているのか?
を肌で感じたかったのです。
志木市民病院の問題・・・といっても、
2つの視点があります。
ひとつには、これまでのブログでも取り上げた
「小児救急医療の存続」という問題です。
そして、もうひとつは根本的な問題で
市民病院そのものの存続問題です。
実際に、まずポスターを見て思ったのは
それを争点前面に押し出している候補は
決して多くないこと。
一方で、
やはり公報には、多くの候補者が
この問題について語っています。
ただし、「存続させます」と書いてあっても、
・今までどおり “市の直営” で存続させます
・新たに “公設民営” を導入して存続させます
のように、方法論に差もあります。
方法論には全く触れていない候補者もいます。
病院そのもののあり方は、
志木市の論点ですが、小児救急のあり方にも大きく
影響することなので、今回の選挙結果、
そして、その上で行われる今後の志木市議会での議論に
注目したいと思います。
また、こうした候補者のスタンス以上に注目したのが
市民の反応です。
その感想は
一言で言って、「地域差がある」です。
調べると、志木市は約9平方キロ。
和光市が11平方キロですから、和光市よりさらに小さい市です。
ただ、その中でもやはり
・市民病院を積極的に利用している地域 と
・頼らずに生活できる(=その他の医療機関が存在する)地域
とがあることがわかりました。
小児救急医療の問題が表面化した時にも
志木市以外の周辺市でも、志木市民病院との距離の近さによって
考え方は違いましたし、市内でもこういった状況が
あるので、この問題の解決が非常に
多くの要因を含んでいることを再認識させられました。
いずれにしても、小児救急については、
県が共に考えていく問題です。
明日、新たに選出される
新たな市議会議員と、志木市長が議論を尽くし、
そして、私たち県議も含め、県執行部(=保険医療部)と
一緒にこの問題をいち早く解消しなければ、と思った次第です。
最後に。
冒頭に言ったことを再度述べますが、
だからこそ、重要な志木市議選です。
志木市にお住まいの方は、是非、投票に行ってください。
今日はあいにくの雨ですね。
さて、そんな中ではありますが、
志木市では現在、志木市議会議員選挙が行なわれています。
是非、志木市にお住まいの方は
この選挙を自身の生活に密接に関わる問題として
関心を寄せていただき、投票を行ってほしいと思います。
さて、その選挙も、今日は最終日です。
きっと、雨の中、全身ずぶ濡れでも
走り回ってる元気な候補者がいるんだろうなぁ、なんて
想像しています。
その志木市議選、私も友人の若手議員の
応援に何度か入らせていただきました。
志木市は、若手の仲間が多いので
何日かに渡って、志木市に訪れ、選挙全体の様子・雰囲気も
見ることができました。
応援は、もちろんですが、
私は、もうひとつ、現地で感じてきたいことがあったのです。
それが、志木市民病院の問題についてです。
市民は、そして、市議会に立候補する候補者は
この問題をどう考えているのか?
を肌で感じたかったのです。
志木市民病院の問題・・・といっても、
2つの視点があります。
ひとつには、これまでのブログでも取り上げた
「小児救急医療の存続」という問題です。
そして、もうひとつは根本的な問題で
市民病院そのものの存続問題です。
実際に、まずポスターを見て思ったのは
それを争点前面に押し出している候補は
決して多くないこと。
一方で、
やはり公報には、多くの候補者が
この問題について語っています。
ただし、「存続させます」と書いてあっても、
・今までどおり “市の直営” で存続させます
・新たに “公設民営” を導入して存続させます
のように、方法論に差もあります。
方法論には全く触れていない候補者もいます。
病院そのもののあり方は、
志木市の論点ですが、小児救急のあり方にも大きく
影響することなので、今回の選挙結果、
そして、その上で行われる今後の志木市議会での議論に
注目したいと思います。
また、こうした候補者のスタンス以上に注目したのが
市民の反応です。
その感想は
一言で言って、「地域差がある」です。
調べると、志木市は約9平方キロ。
和光市が11平方キロですから、和光市よりさらに小さい市です。
ただ、その中でもやはり
・市民病院を積極的に利用している地域 と
・頼らずに生活できる(=その他の医療機関が存在する)地域
とがあることがわかりました。
小児救急医療の問題が表面化した時にも
志木市以外の周辺市でも、志木市民病院との距離の近さによって
考え方は違いましたし、市内でもこういった状況が
あるので、この問題の解決が非常に
多くの要因を含んでいることを再認識させられました。
いずれにしても、小児救急については、
県が共に考えていく問題です。
明日、新たに選出される
新たな市議会議員と、志木市長が議論を尽くし、
そして、私たち県議も含め、県執行部(=保険医療部)と
一緒にこの問題をいち早く解消しなければ、と思った次第です。
最後に。
冒頭に言ったことを再度述べますが、
だからこそ、重要な志木市議選です。
志木市にお住まいの方は、是非、投票に行ってください。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事