井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2012.09.06
こんにちは。
去る日曜日、9都県市合同防災訓練の
埼玉県・飯能市総合防災訓練会場へ
行ってきました。
今回の目玉は県内初の「シェイクアウト訓練」。
これは地震発生時に重要な「安全行動」する訓練で
・姿勢を低く
・体、頭を守って
・揺れが収まるまでじっと
といった行動を市民が一斉に行う訓練です。
今回は朝9時に一斉に行動を行う、としており、
飯能市の会場近くにちょうど9時頃着いたので、
その雰囲気は味わえました。
防災訓練の様子は
この記をご覧いただくと分かりやすいと思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120903-00000305-saitama-l11
この写真は、倒壊建物から
救護者を救う訓練の様子です。
そして、この写真は訓練の後半、
ヘリから建物に取り残された救助者を救う訓練の
様子です。
今回の防災訓練では、
地元飯能市の市民参加が盛んだったのが印象的でした。
自主防災組織ごとに自治会名を綴った旗を掲げて
集まっている様子はいざという時にも同様の対応が
きっとできると思います。
広域自治体の「県」は
共助・公助で果たす役割は多いと思いますが、
こうした“自助”を応援することが
今まで以上に大切になると改めて感じます。
去る日曜日、9都県市合同防災訓練の
埼玉県・飯能市総合防災訓練会場へ
行ってきました。
今回の目玉は県内初の「シェイクアウト訓練」。
これは地震発生時に重要な「安全行動」する訓練で
・姿勢を低く
・体、頭を守って
・揺れが収まるまでじっと
といった行動を市民が一斉に行う訓練です。
今回は朝9時に一斉に行動を行う、としており、
飯能市の会場近くにちょうど9時頃着いたので、
その雰囲気は味わえました。
防災訓練の様子は
この記をご覧いただくと分かりやすいと思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120903-00000305-saitama-l11
この写真は、倒壊建物から
救護者を救う訓練の様子です。
そして、この写真は訓練の後半、
ヘリから建物に取り残された救助者を救う訓練の
様子です。
今回の防災訓練では、
地元飯能市の市民参加が盛んだったのが印象的でした。
自主防災組織ごとに自治会名を綴った旗を掲げて
集まっている様子はいざという時にも同様の対応が
きっとできると思います。
広域自治体の「県」は
共助・公助で果たす役割は多いと思いますが、
こうした“自助”を応援することが
今まで以上に大切になると改めて感じます。
2012.09.04
こんにちは。
昨日は、埼玉会館(浦和)で開催された
映画 「のぼうの城」 埼玉県民500人の力 設立大会
に参加しました。
この作品は埼玉県北の行田・熊谷を舞台に
約400年前にあった史実を描いています。
小説が大ヒットしたのは記憶に新しいと思います。
主人公は、成田 長親(なりた ながちか)。
狂言師の野村 萬斎さんが演じています。
知事の挨拶の写真。
その横には、兜をかぶった特別バージョンのコバトン。
この写真は、甲冑おもてなし隊のみなさんです。
設立大会の後は、試写会に参加しました。
人生初の試写会です!
映画、面白かったです。
公開が11月2日なので
内容についてはお話しできませんが、
エンディングロールまで是非見てほしいと思います (^_^)
昨日は、埼玉会館(浦和)で開催された
映画 「のぼうの城」 埼玉県民500人の力 設立大会
に参加しました。
この作品は埼玉県北の行田・熊谷を舞台に
約400年前にあった史実を描いています。
小説が大ヒットしたのは記憶に新しいと思います。
主人公は、成田 長親(なりた ながちか)。
狂言師の野村 萬斎さんが演じています。
知事の挨拶の写真。
その横には、兜をかぶった特別バージョンのコバトン。
この写真は、甲冑おもてなし隊のみなさんです。
設立大会の後は、試写会に参加しました。
人生初の試写会です!
映画、面白かったです。
公開が11月2日なので
内容についてはお話しできませんが、
エンディングロールまで是非見てほしいと思います (^_^)
2012.09.01
こんにちは。
この夏は私にとっても、より多くの知識を得る
期間となっております。
昨日のブログで「充実した視察を行えている」といった
お話をしましたが、私はさらに重要だと感じているのが
自分が身を置く“埼玉について詳しくなる”ということです。
議会と議会の合間の期間に
なるべく、自分の所属する委員会に関する県の施設・機関や
近隣の県機関に出向いて直接話を聞かせてもらっています。
昨年もこの時期に集中して行いました。
また、インターン生も同行させていただいて、
彼らにとっても大きな学びとなっています。
今年は例えば、
・南西部地域振興センター
・朝霞県税事務所
・動物指導センター 南支所
・朝霞保健所
などへ行っています。
この写真は、朝霞県税事務所で見させてもらった
「滞納者への自動車の差し押さえ」の様子です。
これが設置されると、車を動かすことは
できません。
また、気付かずに運転し出さないように
運転席に近いタイヤに設置するそうです。
また、次の写真のようにアップにするとわかりやすいのですが、
反射板になっていて、夜間でも取り付けられたことが
気付けるようになっているそうです。
埼玉県は、県税の納付率は全国的にも低い状況です。
こうした県税事務所の取り組みも
もちろん、出動が無いに越したことはありませんので
どうか皆様の適切な納付をお願い致します。
下記は、この数日の訪問を経ての
インターン生の感想です。
====
遠藤くん
本日は久しぶりのインターンですごく楽しみでした。昨日の茶話会には自分だけが参加出来なくて悔しいですが、今日1日貴重な経験が出来ました。
今日は午前中から南西部地域振興センター、朝霞県税事務所、動物愛護指導センター南支所と視察の多い1日でした。
特に印象に残ったのは動物愛護指導センターです。
何の罪もない動物が人間のせいで捨てられてしまうのは心が痛みました。
また、現場の獣医さんにお話を伺ったのですが、どうしても処分せざるをえない時は自分で麻酔を使ってということを聞いていたたまれない気持ちになりました。私達一人一人が責任と良識ある人間にならなくてはいけないと痛感しました。
===
駒形くん
動物指導センターを見学させてもらいまずわかったことは、現在殺処分の件数は大きく改善されているということと、それでもゼロにはほど遠いということです。システム自体に問題があるわけではないものの、やはり民間の協力なくして殺処分を無くすことは不可能だと感じました。どうしても守りきれない犬猫が存在するという現状を重く受け止め、それが少しでも減るよう自分にできることをしていきたいです。
===
石塚くん
昨日はまず地域振興センターへと向かい、そこでは埼玉県南西部の振興に関する概要を教えていただきました。私にはまだ難しい内容でしたが、自宅の近くにある黒目川や妙音沢が対象として入っていて何か親密なものを感じました。次に県税事務所へと向かい、県税の重要性を教えていただきました。特に、自動車税の一部を利用してみどりを再生するプロジェクトには埼玉独自の運動として素晴らしい発想だと思いました。税金を滞納することは他の払っている国民にも国にも迷惑をかけるのでそうしないようにと痛感させられました。最後に動物保護施設へ訪れました。ここでは、一部の人間たちの勝手で捨てられたり預けられた犬や猫達が待機していて、年々その数は減ってはきていますが、少しの努力で殺処分をせずに済むのではないかと思いました。
===
以上です。
明日は「埼玉県・飯能市総合防災訓練」へ行ってまいります。
この夏は私にとっても、より多くの知識を得る
期間となっております。
昨日のブログで「充実した視察を行えている」といった
お話をしましたが、私はさらに重要だと感じているのが
自分が身を置く“埼玉について詳しくなる”ということです。
議会と議会の合間の期間に
なるべく、自分の所属する委員会に関する県の施設・機関や
近隣の県機関に出向いて直接話を聞かせてもらっています。
昨年もこの時期に集中して行いました。
また、インターン生も同行させていただいて、
彼らにとっても大きな学びとなっています。
今年は例えば、
・南西部地域振興センター
・朝霞県税事務所
・動物指導センター 南支所
・朝霞保健所
などへ行っています。
この写真は、朝霞県税事務所で見させてもらった
「滞納者への自動車の差し押さえ」の様子です。
これが設置されると、車を動かすことは
できません。
また、気付かずに運転し出さないように
運転席に近いタイヤに設置するそうです。
また、次の写真のようにアップにするとわかりやすいのですが、
反射板になっていて、夜間でも取り付けられたことが
気付けるようになっているそうです。
埼玉県は、県税の納付率は全国的にも低い状況です。
こうした県税事務所の取り組みも
もちろん、出動が無いに越したことはありませんので
どうか皆様の適切な納付をお願い致します。
下記は、この数日の訪問を経ての
インターン生の感想です。
====
遠藤くん
本日は久しぶりのインターンですごく楽しみでした。昨日の茶話会には自分だけが参加出来なくて悔しいですが、今日1日貴重な経験が出来ました。
今日は午前中から南西部地域振興センター、朝霞県税事務所、動物愛護指導センター南支所と視察の多い1日でした。
特に印象に残ったのは動物愛護指導センターです。
何の罪もない動物が人間のせいで捨てられてしまうのは心が痛みました。
また、現場の獣医さんにお話を伺ったのですが、どうしても処分せざるをえない時は自分で麻酔を使ってということを聞いていたたまれない気持ちになりました。私達一人一人が責任と良識ある人間にならなくてはいけないと痛感しました。
===
駒形くん
動物指導センターを見学させてもらいまずわかったことは、現在殺処分の件数は大きく改善されているということと、それでもゼロにはほど遠いということです。システム自体に問題があるわけではないものの、やはり民間の協力なくして殺処分を無くすことは不可能だと感じました。どうしても守りきれない犬猫が存在するという現状を重く受け止め、それが少しでも減るよう自分にできることをしていきたいです。
===
石塚くん
昨日はまず地域振興センターへと向かい、そこでは埼玉県南西部の振興に関する概要を教えていただきました。私にはまだ難しい内容でしたが、自宅の近くにある黒目川や妙音沢が対象として入っていて何か親密なものを感じました。次に県税事務所へと向かい、県税の重要性を教えていただきました。特に、自動車税の一部を利用してみどりを再生するプロジェクトには埼玉独自の運動として素晴らしい発想だと思いました。税金を滞納することは他の払っている国民にも国にも迷惑をかけるのでそうしないようにと痛感させられました。最後に動物保護施設へ訪れました。ここでは、一部の人間たちの勝手で捨てられたり預けられた犬や猫達が待機していて、年々その数は減ってはきていますが、少しの努力で殺処分をせずに済むのではないかと思いました。
===
以上です。
明日は「埼玉県・飯能市総合防災訓練」へ行ってまいります。
2012.08.31
こんにちは。
日曜日には「井上わたるの茶話会」を
開催しました。
10名程度の会となりました。
今回は、初めてプロジェクターを使用し、
視察の写真を見ながらの、視察報告を行いました。
参加したからは、好評いただけたと思います。
県議になってから、視察に関しては
非常に充実しています。
視察の機会が多いこともありますが、
訪問先も多彩で、都道府県庁に限らず、
先進的な民間企業や工場、研究機関などにも視察に行くことが
出来ています。
しかし、その上で、私が今後の課題と思うのは
その視察成果を活かす場・機会をもっと増やすことです。
和光市議会の場合は毎議会で一般質問ができました。
しかし、県議会の場合、毎議会で一般質問を出来ません。
その分、委員会の場をうまく生かしたり、
今回のように市民の皆様に還元することを大切にしていきたいと思います。
今後も、茶話会を開催するとともに、
その内容も常に充実させていきたいと思います。
下記は、当日参加したインターン生の感想です。
=====
石塚くん
私は本日、茶話会という行事に初めて参加しました。茶話会は10名程度の方がいらっしゃいましたが、多くの皆さんが市政または県政に精通していて驚きました。内容は、県議会や視察のことを取り上げ、議員から今まで聞いたものをより詳しく聞くことができました。今回の経験から他の議員の茶話会にも関心が湧き、参加してみたいと思いました。
==
駒形くん
茶話会というものがどういった雰囲気で行われるのかがよくわかりました。井上議員と市民の方の距離が近く、とてもアットホームな印象を受けました。茶話会の規模が小さいと、たくさんの意見が聞けないのではないかと思っていましたが、実際見学してみると、人数が多くないからこそ、一人一人から内容の濃い話を聞けるのだと感じました。
日曜日には「井上わたるの茶話会」を
開催しました。
10名程度の会となりました。
今回は、初めてプロジェクターを使用し、
視察の写真を見ながらの、視察報告を行いました。
参加したからは、好評いただけたと思います。
県議になってから、視察に関しては
非常に充実しています。
視察の機会が多いこともありますが、
訪問先も多彩で、都道府県庁に限らず、
先進的な民間企業や工場、研究機関などにも視察に行くことが
出来ています。
しかし、その上で、私が今後の課題と思うのは
その視察成果を活かす場・機会をもっと増やすことです。
和光市議会の場合は毎議会で一般質問ができました。
しかし、県議会の場合、毎議会で一般質問を出来ません。
その分、委員会の場をうまく生かしたり、
今回のように市民の皆様に還元することを大切にしていきたいと思います。
今後も、茶話会を開催するとともに、
その内容も常に充実させていきたいと思います。
下記は、当日参加したインターン生の感想です。
=====
石塚くん
私は本日、茶話会という行事に初めて参加しました。茶話会は10名程度の方がいらっしゃいましたが、多くの皆さんが市政または県政に精通していて驚きました。内容は、県議会や視察のことを取り上げ、議員から今まで聞いたものをより詳しく聞くことができました。今回の経験から他の議員の茶話会にも関心が湧き、参加してみたいと思いました。
==
駒形くん
茶話会というものがどういった雰囲気で行われるのかがよくわかりました。井上議員と市民の方の距離が近く、とてもアットホームな印象を受けました。茶話会の規模が小さいと、たくさんの意見が聞けないのではないかと思っていましたが、実際見学してみると、人数が多くないからこそ、一人一人から内容の濃い話を聞けるのだと感じました。
2012.08.24
こんにちは。
今週は月曜日から5日間、
駅立ちを行いました。(※インターンとの駅立ち含む。)
朝6時に起きて、カーテンを開けると
既に外は真夏って感じの1週間でした。
たぶん今週、一気に日焼けしたと思います(^_^;)
ただ、その甲斐あって、この1週間だけで
1000枚以上を配ることができました。
チラシには週末に開催する茶話会についても掲載しています。
日曜日の午前、ご興味・お時間ある方は
お立ち寄りください。
日時 : 8月26日(日) 午前10時~
場所 : 本町地域センター 5階会議室
参加費 : 無料
さて。
昨日、市役所では
「自衛隊体育学校所属のロンドン・オリンピック出場選手が市役所を訪問する」
というイベントが行われ、私も参加してきました。
この写真、背中しか映っていませんが
右から4人が
・レスリング・女子48kg級 小原日登美 選手 金メダル
・レスリング・フリー66kg級 米満達弘 選手 金メダル
・レスリング・フリー55kg級 湯元進一 選手 銅メダル ※和光市民
・ボクシング・バンタム級 清水聡 選手 銅メダル ※和光市民
です。
当日の様子は、市役所のHPに早速アップされています。
下記をどうぞご覧ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/photoreport/_11955.html
この写真は、代表して小原選手に花束を贈っている場面ですが
その奥に写っていますが、駆け付けた市民の皆様の熱気が
すごかったです!
急きょではあったのですが、関係者だけの会にせず
市民に公開した和光市役所の配慮に感動しました。
また、子供たちを最前列に並ばせるなどの配慮もあり、
子供たちにはまたとない機会になったのではないでしょうか。
そして、和光市在住の清水選手と湯元選手(※写真)には
和光市特別表彰が贈られました。
最後に、会の終了後、
米満選手の金メダルを触らせていただきました。
今回のロンドンのメダルは
表面に女神ロケが描かれており、その面を触れさせてもらいました。
メダルの重み・・・とよく言いますが
ずっしりと重かったです。
選手の皆さんは今後、後進の指導に当たられる方、
また、4年後のリオデジャネイロ・オリンピックを目指す方と
既に新たなスタートを切られているのも、よくわかりました。
さらなる活躍を期待しています!
今週は月曜日から5日間、
駅立ちを行いました。(※インターンとの駅立ち含む。)
朝6時に起きて、カーテンを開けると
既に外は真夏って感じの1週間でした。
たぶん今週、一気に日焼けしたと思います(^_^;)
ただ、その甲斐あって、この1週間だけで
1000枚以上を配ることができました。
チラシには週末に開催する茶話会についても掲載しています。
日曜日の午前、ご興味・お時間ある方は
お立ち寄りください。
日時 : 8月26日(日) 午前10時~
場所 : 本町地域センター 5階会議室
参加費 : 無料
さて。
昨日、市役所では
「自衛隊体育学校所属のロンドン・オリンピック出場選手が市役所を訪問する」
というイベントが行われ、私も参加してきました。
この写真、背中しか映っていませんが
右から4人が
・レスリング・女子48kg級 小原日登美 選手 金メダル
・レスリング・フリー66kg級 米満達弘 選手 金メダル
・レスリング・フリー55kg級 湯元進一 選手 銅メダル ※和光市民
・ボクシング・バンタム級 清水聡 選手 銅メダル ※和光市民
です。
当日の様子は、市役所のHPに早速アップされています。
下記をどうぞご覧ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/photoreport/_11955.html
この写真は、代表して小原選手に花束を贈っている場面ですが
その奥に写っていますが、駆け付けた市民の皆様の熱気が
すごかったです!
急きょではあったのですが、関係者だけの会にせず
市民に公開した和光市役所の配慮に感動しました。
また、子供たちを最前列に並ばせるなどの配慮もあり、
子供たちにはまたとない機会になったのではないでしょうか。
そして、和光市在住の清水選手と湯元選手(※写真)には
和光市特別表彰が贈られました。
最後に、会の終了後、
米満選手の金メダルを触らせていただきました。
今回のロンドンのメダルは
表面に女神ロケが描かれており、その面を触れさせてもらいました。
メダルの重み・・・とよく言いますが
ずっしりと重かったです。
選手の皆さんは今後、後進の指導に当たられる方、
また、4年後のリオデジャネイロ・オリンピックを目指す方と
既に新たなスタートを切られているのも、よくわかりました。
さらなる活躍を期待しています!
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事