井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2012.09.24
こんにちは。

本日から、10月15日まで
埼玉県議会 9月定例会が開会
されます。


今日は、議案の上程などが行われ、
午後からは研修会、といった予定です。



さて。

先日、ご報告しましたが
産業技術総合センターに視察に行ってきました。

その報告の続きです。

http://www.saitec.pref.saitama.lg.jp/


ここは、中小企業を相手に

• 技術の困りごとの相談
• 原材料・製品の分析・測定
• 共同の製品開発・技術開発支援

などを行っている施設です。


私が訪問して一番思ったことは、

県のさまざまな研究機関がある中でも
この施設ほどわかりやすくセンターの研究成果や施設設備が
還元されている施設も少ない
・・・ということです。


インキュベーション施設(=ベンチャー企業の貸しオフィス)もあるし、
成分分析、強度試験、精密測定を依頼もできるし、
そうした分析を自分で出来るように機械の貸し出しも行っています。

私が一番、面白かったのは
こちらの機械。


ここに並んでいる全ては、
いわゆる「立体コピー」で作られたものです。





この機械で、テーブルに乗った対象物を
「立体スキャン」をします。



この写真では、少し見にくいですが
腕の模型を読み込んでいる様子です。


そして、特に驚いたのは




4枚のレリーフが映っていますが、
一番上の中央にあるのが「オリジナル」です。(金属製)
     ↓
それを「立体コピー」したのが、上から2つ目です。
(シリコンのような物質で出来ています。)
     ↓
そして「立体コピー」はなにも同じサイズに作るだけではありません。
倍率を変えることもできます
3つ目は、サイズを大きくして複製したものです。
(上記と同じくシリコン製。)
     ↓
そのシリコン製の「拡大コピー」を型にして
オリジナルと同じ金属で作成すると・・・・
4つ目のように、“オリジナルの拡大版”が出来るワケです。


今回の視察で見た全ての技術の原理が
わかるわけではないのですが、非常に先進的な
取り組みでした。


こうしたセンターが埼玉にあって、
中小企業の支援を行っている・・・

埼玉ではそうした支援があることで、
既存の中小企業を盛り上げるとともに
新たな企業の参入にも繋がれば・・・と思います。








2012.09.23
こんにちは。

明日、9月24日から埼玉県議会 9月定例会が
開会されます。

明日、正式に議案の上程されます。

今回の議案の中では、
私の所属する産業労働企業委員会では
「ハローワーク特区」に関する補正予算の審議を行う予定です。

また審議の様子など、ご報告したいと思います。



2012.09.20
こんにちは。

昨日、和光市駅前にて学生インターンの最終課題、
「街頭演説」を行いました。

いきなり、「さぁ好きなことをしゃべりなさい」ではなくて
テーマである「インターンを通して学んだこと。
そして、それを今後の人生・大学生活にどう活かすか?」
について
各自が2か月間、何を学んだかを見つめなおし、
内容を考えます。


「政治に無関心でいた自分に気づいた」・・・という学生

「人前で話すことが苦手だったが、インターンを機に
苦手なことへ挑むことができた」・・・という学生 etc

自分にしか語れない内容を語ってくれました。


そして、本番の2日前には・・・



このように練習して臨みました。



いざ、本番。

本番直前まで「暗記できたか自信がない」と言っていた学生たちですが
いざ始まると堂々としたものでした!

見ているこちらにも、
熱い想いが伝わってくる演説だったと思います。


足を止めて聞いてくださった市民の方もいらして
どうもありがとうございました。


そして、一昨日、
会派「刷新の会」で、川口市にある
産業技術総合センターに視察に行ってきました。

http://www.saitec.pref.saitama.lg.jp/


この様子は、改めてご報告します。


2012.09.17

こんにちは。

8月、9月の2か月間来ている「学生インターン生も
いよいよ今週末で最終週です。

夏のインターンは、9月定例会の開会を
迎えずに終わるので議会の開会中の様子を見せてあげられませんが
それに代わる経験をしてもらえたら・・・と
この夏、様々なところへ行動を共にしてきました。


そして、最終週の今週、彼らには2つの課題があります。


ひとつは「街頭演説会」です。

テーマは
「インターンを通して学んだこと。
そして、それを今後の人生・大学生活にどう活かすか?」
です。

内容もインターン生自身が考え、
そして練習をして臨みます。

私も可能な限り、コツやどうやったら話しやすいかを伝授しています。





これは、その際の看板を
インターン生 自ら作っている様子です。

9月19日(水)の夕方 (17時くらい?)を
予定しています。


そして、もうひとつが「政策発表会」です。


会派「刷新の会」で、同じくインターン生を受け入れている
菅原文仁県議の事務所と共に合同開催しています。


テーマは 「埼玉県での暮らしが良くなるための政策提案

学生による政策提案ですが、あなどるなかれ!で
私自身、ものすごく参考になるアイディアや政策が出てくることもあります。


インターンの受け入れは、私も毎回刺激を受けますが
今回も、彼らの “一生懸命さ” に最も心を打たれています。

彼らにとって、「充実した夏だった!」と
言ってもらえるように、私も最後の1週間を共に過ごしたいと思います。






2012.09.11
こんにちは。

昨日、電車で都内に出る用事があって
和光に戻ってきた時のこと。

ちょうど私が和光市駅のホームに降りたところ、
「見慣れない電車が走っているなぁ」と思いました。




よ~く見ると、東急東横線の車両でした。

行先のところには「試運転」とあります。





東京メトロ副都心線は、
来年の3月16日に直通運転、相互乗り入れを開始します。

和光市でもその日、イベントを行う予定にしているようですし、
それにあたり、県の補助金も交付もされることが
決まっています。

こうした試運転の様子などを見ると
その日が近づいてきていることを実感しました。


もちろん、大事なのはそのイベントそのものだけでなく、
この機会をどう生かすか・・・です。

市議会の時、そして県議になってからも
この機会を待ちわび、そして提案を重ねてきたので
今度、改めて、この件もお話しできれば、と思います。



さて。

大切なお知らせをひとつ。

この間の極端に少ない降雨量を受け、利根川上流の8つのダムの
貯水量が減少しています。

そこで、県では本日(=平成24年9月11日)の午前9時から
利根川水系からの取水を10%制限することにしました。



県は、利根川水系に関係する国・都県で構成される
「利根川水系渇水対策連絡協議会」に参加して、
これらの対応を行っているところです。

埼玉県では、企画部にある「土地水政策課」が中心となっていますが、
それ以外にも、水道・浄水場を管理する「企業局」、
その他にも、県土整備部や農業用水・工業用水にも影響があるので
そういった様々な関連部署が集まり、対応にあたっています。


私は現在、上に記した「企業局」を所管する
「産業労働企業委員会」に所属をしています。


企業局としては、10%取水制限を行う一方で
『県民への節水の呼びかけを行う』、としています。


私も自分の生活の中で、出来る範囲ではありますが
気を付けているところです。

県民の皆様にも、ご協力をお願い致します。




なお、

●荒川水系(※和光市は荒川水系)は、制限されないので
当面の対策は市町村が必要とする水量に対して原則5%削減

●但し、削減分を地下水で補うことができない受水団体(≒各自治体)は
住民生活を考慮し、削減を緩和

となっています。



まだまだ残暑は続きそうです。
体調管理に気を付けながら、ご協力をお願いします。

  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP