井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2012.10.08
こんにちは。
今日は、和光市民体育祭に参加しました。
今回は、かねてから出場したいと思っていた競技がありました。
それは、「パートナーを探せ!!」です。
私はその年の体育祭を来た方が、仮にその時は出場しなくても
「来年はあの競技に出てみたい。」って思えたら、
それはもう大成功だと思っています。
さて、話を戻しますが、これまでは「見つけるパートナー 市議会議員」という
パネルもあったので、“借りられる側”としてのスタンバイを
していたのです。念願叶って、今日は選手として参加です。
私の取ったカードは『ビデオカメラを持った人』を探せ、という指令。
しばし探してしまいましたが、無事見つかり一緒にダッシュ。
たぶん8人中真ん中くらいでした。
ビデオカメラで撮影中だったと思いますが、
どうもありがとうございました!
午後は、和光音頭と和光ウルトラクイズに参加。
例年、和光市に関するクイズなどが出されます。
「議員で和光のことなら知ってるなら勝ち抜いて当然」と思われるかもしれませんが
あなどるなかれ。ものすごく難しいのです。
むしろ、その「知ってるだろう」と思われてる、と思うと
毎年、逆に緊張してるくらいです。 f(^_^;)
ちなみに、昨年は5問目くらいで敗退してしまいました。
今年はオリンピックに関する問題も多かったことや
偶然の正解もあり、BEST 30人まで生き残ることができました!
なお、その後に残った者の中で決める
じゃんけんは1発で敗退でした。。。
そして、午後の最初の競技、
「障害物競走」ではデモンストレーションを務めました。
恒例の、麻袋⇒網くぐり⇒平均台⇒跳び箱⇒ミニハードル⇒最後は縄跳び走。
デモンストレーションと、言っても、
本気でやったので、走り終えてからは結構クタクタでした。
日頃の様々な障害・トラブルも
こんなふうに乗り越えていかなきゃですね。
参加された皆さまは、今日一日本当にお疲れさまでした!
さて。
明日からは県議会では委員会が行われます。
今はその直前準備中です。
明日は常任委員会の「産業労働企業委員会」。
そして、1日調査休会を挟んで、
木曜日が「特別委員会 (私の所属は 総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会)」という
日程です。
今日は、和光市民体育祭に参加しました。
今回は、かねてから出場したいと思っていた競技がありました。
それは、「パートナーを探せ!!」です。
私はその年の体育祭を来た方が、仮にその時は出場しなくても
「来年はあの競技に出てみたい。」って思えたら、
それはもう大成功だと思っています。
さて、話を戻しますが、これまでは「見つけるパートナー 市議会議員」という
パネルもあったので、“借りられる側”としてのスタンバイを
していたのです。念願叶って、今日は選手として参加です。
私の取ったカードは『ビデオカメラを持った人』を探せ、という指令。
しばし探してしまいましたが、無事見つかり一緒にダッシュ。
たぶん8人中真ん中くらいでした。
ビデオカメラで撮影中だったと思いますが、
どうもありがとうございました!
午後は、和光音頭と和光ウルトラクイズに参加。
例年、和光市に関するクイズなどが出されます。
「議員で和光のことなら知ってるなら勝ち抜いて当然」と思われるかもしれませんが
あなどるなかれ。ものすごく難しいのです。
むしろ、その「知ってるだろう」と思われてる、と思うと
毎年、逆に緊張してるくらいです。 f(^_^;)
ちなみに、昨年は5問目くらいで敗退してしまいました。
今年はオリンピックに関する問題も多かったことや
偶然の正解もあり、BEST 30人まで生き残ることができました!
なお、その後に残った者の中で決める
じゃんけんは1発で敗退でした。。。
そして、午後の最初の競技、
「障害物競走」ではデモンストレーションを務めました。
恒例の、麻袋⇒網くぐり⇒平均台⇒跳び箱⇒ミニハードル⇒最後は縄跳び走。
デモンストレーションと、言っても、
本気でやったので、走り終えてからは結構クタクタでした。
日頃の様々な障害・トラブルも
こんなふうに乗り越えていかなきゃですね。
参加された皆さまは、今日一日本当にお疲れさまでした!
さて。
明日からは県議会では委員会が行われます。
今はその直前準備中です。
明日は常任委員会の「産業労働企業委員会」。
そして、1日調査休会を挟んで、
木曜日が「特別委員会 (私の所属は 総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会)」という
日程です。
2012.10.04
こんにちは。
本日も埼玉県議会では一般質問が行われています。
5日間の日程で行われていて、今日が最終日です。
今回の15名の質問の中で
特徴として感じたのは「観光」に関する質問が多いことです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2409-a.html
私の所属する「産業労働企業委員会」でも
【 (仮称)埼玉県観光づくり基本計画 】 の行政報告が
行われます。
先日、インターン生も「観光」を切り口に政策発表を
してくれたので、それらも参考にしたい、と思っています。
いかに県内・県外から観光客を導けるか・・・という点など
しっかり審議に臨みたいと思います。
本日も埼玉県議会では一般質問が行われています。
5日間の日程で行われていて、今日が最終日です。
今回の15名の質問の中で
特徴として感じたのは「観光」に関する質問が多いことです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2409-a.html
私の所属する「産業労働企業委員会」でも
【 (仮称)埼玉県観光づくり基本計画 】 の行政報告が
行われます。
先日、インターン生も「観光」を切り口に政策発表を
してくれたので、それらも参考にしたい、と思っています。
いかに県内・県外から観光客を導けるか・・・という点など
しっかり審議に臨みたいと思います。
2012.10.01
こんにちは。
今日、県議会の一般質問の2日目です。
我が「刷新の会」からは川越市選出の
舟橋一浩 議員が質問を行いました。
※下記URLから録画をご覧になれます。
http://dvlsv.skipcity.jp/saitamaken/2.html
また、今日は月が大変綺麗でした。
十六夜(いざよい)の月です。
さて。
今日、10月1日は、私の33歳の誕生日でした。
朝からメールやツイッター、Facebookなどで
お祝いのメッセージをいただきました。
本当に、ありがとうございます。
例えば・・・
この1年、県議の仕事を通して知り合った方、
市議会時代から応援してくださっている方、
サラリーマン時代の先輩、
大学時代の同窓生、
中・高時代の同級生、
小学校からの友人、
さらには、幼稚園からの幼馴染み・・・
全ての皆さまの顔を想いながら、
本当に、この33年間、多くの出会いを得ることが出来たんだなぁ、と
実感します。
ありがとうございます。
今年は私も結婚して、新しい家庭が出来ました。
新たな「おめでとう」の言葉を
これからも大切にしなければ・・・、と感じています。
そして・・・
その33年間を、丸ごと見守ってくれた両親や祖父母に
心から感謝を伝えたいです。
皆さまが寄せてくれた「おめでとう」の言葉を
今度は私から皆さまに伝えられるように
この新たな1年を大切にしたいと思います。
よろしくお願い致します。
平成24年10月1日
井上 航
2012.09.30
こんにちは。
昨日は市内の小学校各地で運動会が開催されました。
私も可能な範囲で各校を訪問させていただきました。
特に、今回は組体操を2つの学校で
見ることができました。
私も小学校の時、担任の先生が組体操指導になったこともあり、
毎日のように練習をした小学生時代を思い出しました(^_^)
また、「第30回 チャレンジドスポーツ大会」も開催され、
私も開会式に続き、その後も一緒に競技に参加してきました。
障がいを持った方、そしてボランティアの方と一緒に
・パン食い競争 (1人が車いすに乗って、もうひとりがそれを押す。)
・ドリブル競争 (バスケットボールのドリブル。車いすの方は抱えるのもOK。)
・音 競争 (鈴やタンバリンでルートを案内。)
・綱引き
に参加させてもらいました。
とても楽しかったです。
さて、話は変わって・・・。
調査日を利用して視察に行った場所が他にもあります。
鴻巣市にある「埼玉県防災学習センター」です。
http://www.bousai-gakusyu-saitama-ht.jp/
今度の「総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会」では
「大規模な自然災害への対応」がテーマです。
この施設でどのように自然災害について
取り上げているのか、を見に行きました。
特に、地震だけでなく、水害やゲリラ豪雨など
様々な災害についての取り上げ方に注目してきました。
強風体験、地震体験、煙体験もできます。
ただ、より利用されるためには
「課題」も見えました。
委員会で取り上げるのは、あくまで県の防災対応ですが、
こうした施設の在り方も是非、考えていきたいと思います。
明日からは、また議会が開かれます。
一般質問が4日間続きます。
昨日は市内の小学校各地で運動会が開催されました。
私も可能な範囲で各校を訪問させていただきました。
特に、今回は組体操を2つの学校で
見ることができました。
私も小学校の時、担任の先生が組体操指導になったこともあり、
毎日のように練習をした小学生時代を思い出しました(^_^)
また、「第30回 チャレンジドスポーツ大会」も開催され、
私も開会式に続き、その後も一緒に競技に参加してきました。
障がいを持った方、そしてボランティアの方と一緒に
・パン食い競争 (1人が車いすに乗って、もうひとりがそれを押す。)
・ドリブル競争 (バスケットボールのドリブル。車いすの方は抱えるのもOK。)
・音 競争 (鈴やタンバリンでルートを案内。)
・綱引き
に参加させてもらいました。
とても楽しかったです。
さて、話は変わって・・・。
調査日を利用して視察に行った場所が他にもあります。
鴻巣市にある「埼玉県防災学習センター」です。
http://www.bousai-gakusyu-saitama-ht.jp/
今度の「総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会」では
「大規模な自然災害への対応」がテーマです。
この施設でどのように自然災害について
取り上げているのか、を見に行きました。
特に、地震だけでなく、水害やゲリラ豪雨など
様々な災害についての取り上げ方に注目してきました。
強風体験、地震体験、煙体験もできます。
ただ、より利用されるためには
「課題」も見えました。
委員会で取り上げるのは、あくまで県の防災対応ですが、
こうした施設の在り方も是非、考えていきたいと思います。
明日からは、また議会が開かれます。
一般質問が4日間続きます。
2012.09.28
こんにちは。
埼玉県議会では、今日(9/28)から
一般質問が始まりました。
議会のHPはこちら。
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/
来週月曜日は、私の所属する「刷新の会」の
舟橋議員が質問を行います。
上記からインターネット中継も行っていますので
ご覧ください。
そして、月曜日の開会から昨日までは
「調査休会」でした。
この間の主な活動は、
その名にある通り、議案や委員会に向けた調査です。
議案説明は、執行部から各部署の担当者から
議案や補正予算に関する説明を受けました。
現地調査では、産業労働企業委員会で審議する
「ハローワーク特区」に基づく、新しい拠点設置のための
補正予算について、実際に開設する箇所を見に行ってきました。
場所は、武蔵浦和。
JR武蔵野線や埼京線の駅で
アクセスの良い立地です。
この写真の「ラムザタワー」の3階です。
この奥に見える会議室が
今度、「埼玉版のハローワーク」になります。
実際に見て、新たな発見や
逆に執行部に聞いてみなければならないこともありました。
ここでは、これまでのハローワーク機能に加え、
県が行う就業支援や生活・住宅相談も1か所で出来るようになります。
また、この調査休会の間には、
調査以外にも予定が入ることもあります。
この期間中には、
和光市の下新倉に10月1日に開所する新しい保育園
「里仁育舎」のオープニングイベントに出席しました。
この里仁育舎については、とても特徴的なま
取り組みが行われるとのことですので
改めてご紹介する機会があれば、と思っています。
(つづく)
埼玉県議会では、今日(9/28)から
一般質問が始まりました。
議会のHPはこちら。
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/
来週月曜日は、私の所属する「刷新の会」の
舟橋議員が質問を行います。
上記からインターネット中継も行っていますので
ご覧ください。
そして、月曜日の開会から昨日までは
「調査休会」でした。
この間の主な活動は、
その名にある通り、議案や委員会に向けた調査です。
議案説明は、執行部から各部署の担当者から
議案や補正予算に関する説明を受けました。
現地調査では、産業労働企業委員会で審議する
「ハローワーク特区」に基づく、新しい拠点設置のための
補正予算について、実際に開設する箇所を見に行ってきました。
場所は、武蔵浦和。
JR武蔵野線や埼京線の駅で
アクセスの良い立地です。
この写真の「ラムザタワー」の3階です。
この奥に見える会議室が
今度、「埼玉版のハローワーク」になります。
実際に見て、新たな発見や
逆に執行部に聞いてみなければならないこともありました。
ここでは、これまでのハローワーク機能に加え、
県が行う就業支援や生活・住宅相談も1か所で出来るようになります。
また、この調査休会の間には、
調査以外にも予定が入ることもあります。
この期間中には、
和光市の下新倉に10月1日に開所する新しい保育園
「里仁育舎」のオープニングイベントに出席しました。
この里仁育舎については、とても特徴的なま
取り組みが行われるとのことですので
改めてご紹介する機会があれば、と思っています。
(つづく)
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事