井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2012.11.30
こんにちは。
今週は月~金の5日間、
毎朝、駅立ちを行いました。
受け取っていただいた数百名の方々、ありがとうございました!
来週からは、衆議院選挙が始まるため、
こうした街頭活動は休止します。
そして、12月定例会も来週から始まります。
会期予定は12月3日(月曜日)~12月21日(金曜日)です。
今週は、団会議や茶話会の準備などの他、
・菊花展の表彰式、
・平成24年度 緊急消防援助隊 関東ブロック合同訓練
へ 参加しました。

陸上自衛隊 朝霞訓練場を主会場に
10都県の消防が集って、様々な訓練を行われました。
この日は、夜は隊員の皆さんは野営を行って
この地で一晩を過ごすところまでが訓練だ、ということでした。
この訓練の特徴は、災害想定を事前に知らせずに
駆け付けて被害状況が初めてわかる、という実際に近い状況を
生み出して行われている、という点です。
緊迫感のある訓練を目の当たりにして、
一層の安心を得られました。
そして、再掲ですが、
明日、「井上わたるの茶話会」を開催します。
開催日 12月1日(土)
会場:本町地域センター 5階会議室
時間:午前10時~12時
皆様のご参加をお待ちしております。
今週は月~金の5日間、
毎朝、駅立ちを行いました。
受け取っていただいた数百名の方々、ありがとうございました!
来週からは、衆議院選挙が始まるため、
こうした街頭活動は休止します。
そして、12月定例会も来週から始まります。
会期予定は12月3日(月曜日)~12月21日(金曜日)です。
今週は、団会議や茶話会の準備などの他、
・菊花展の表彰式、
・平成24年度 緊急消防援助隊 関東ブロック合同訓練
へ 参加しました。
陸上自衛隊 朝霞訓練場を主会場に
10都県の消防が集って、様々な訓練を行われました。
この日は、夜は隊員の皆さんは野営を行って
この地で一晩を過ごすところまでが訓練だ、ということでした。
この訓練の特徴は、災害想定を事前に知らせずに
駆け付けて被害状況が初めてわかる、という実際に近い状況を
生み出して行われている、という点です。
緊迫感のある訓練を目の当たりにして、
一層の安心を得られました。
そして、再掲ですが、
明日、「井上わたるの茶話会」を開催します。
開催日 12月1日(土)
会場:本町地域センター 5階会議室
時間:午前10時~12時
皆様のご参加をお待ちしております。
2012.11.26
こんにちは。
ここ最近は慌ただしく時間が過ぎていて、
1週間ぶりの更新となりました。
先週は、産業労働企業委員会の視察が
ありました。
3か所を回ったこの視察では
・東京都庁
水ビジネス&中小企業融資制度

・公益財団 鉄道総合技術研究所
最新の産業技術、鉄道分野について

(※リニアモーターカーの研究などを行なってきた研究所です。)
・㈱ JFEエンジニアリング
太陽光発電、電気自動車などの先端技術
改めて、写真などを用いてご報告できればと思っています。
今週はその他、
・第四小学校 通学路調査
・ゆめあい和光まつり
・JAあさか野まつり
などへ伺いました。
多くの市民の皆さまとお会いすることができ、
お声掛けもいただきました。ありがとうございました
・・・と言ってもどうしても立ち話では
ゆっくりお話することはできません。
そこで是非、「茶話会」へお越しください。
今週末に開催します!
12月定例会の開会前に先駆け、
「井上わたるの茶話会」を開催です。
開催日 12月1日(土)
会場:本町地域センター 5階会議室
時間:午前10時~12時
是非、皆さま、足をお運びください。
ここ最近は慌ただしく時間が過ぎていて、
1週間ぶりの更新となりました。
先週は、産業労働企業委員会の視察が
ありました。
3か所を回ったこの視察では
・東京都庁
水ビジネス&中小企業融資制度
・公益財団 鉄道総合技術研究所
最新の産業技術、鉄道分野について
(※リニアモーターカーの研究などを行なってきた研究所です。)
・㈱ JFEエンジニアリング
太陽光発電、電気自動車などの先端技術
改めて、写真などを用いてご報告できればと思っています。
今週はその他、
・第四小学校 通学路調査
・ゆめあい和光まつり
・JAあさか野まつり
などへ伺いました。
多くの市民の皆さまとお会いすることができ、
お声掛けもいただきました。ありがとうございました
・・・と言ってもどうしても立ち話では
ゆっくりお話することはできません。
そこで是非、「茶話会」へお越しください。
今週末に開催します!
12月定例会の開会前に先駆け、
「井上わたるの茶話会」を開催です。
開催日 12月1日(土)
会場:本町地域センター 5階会議室
時間:午前10時~12時
是非、皆さま、足をお運びください。
2012.11.19
こんにちは。
今朝は和光市駅北口での駅立ちでした。
ここ最近では最も寒く感じました。
そんな中、およそ150名の方に受け取っていただきました。
ありがとうございました。
さて、先週後半の活動報告です。
●15日(木)
・県議会の【図書室委員会】の視察
訪問先は
・駿河台大学のメディアセンター(飯能市)
・国立保健医療科学院(和光市)
の2箇所です。
県議会が有する図書室をどのようにより有効なものにするかの
ヒントを得るための視察で、今後どう活かすことが出来るか
現在、思案中です。
その他、この日は
・技術者表彰式
・鍋合戦解禁日イベント
・市民相談
へ出席・実施しました。
鍋解禁日イベントでは、
先着500名限定の振る舞い鍋をいただきました。

きりたんぽ や 仙台の笹かまなども入って
とっても美味しかったです。
ツユを残して、鈴木製麺所さんのうどんを
シメでいただきました。

これも美味しかったです!
●16日(金)
・消防連合点検 (in 新座防災基地)
・交通、防犯問題の相談 (in 朝霞警察署)
以上、簡単ですが
先週後半の活動報告とさせていただきます。
今週は、視察などもあり、またまた慌ただしい1週間になりそうです。
今朝は和光市駅北口での駅立ちでした。
ここ最近では最も寒く感じました。
そんな中、およそ150名の方に受け取っていただきました。
ありがとうございました。
さて、先週後半の活動報告です。
●15日(木)
・県議会の【図書室委員会】の視察
訪問先は
・駿河台大学のメディアセンター(飯能市)
・国立保健医療科学院(和光市)
の2箇所です。
県議会が有する図書室をどのようにより有効なものにするかの
ヒントを得るための視察で、今後どう活かすことが出来るか
現在、思案中です。
その他、この日は
・技術者表彰式
・鍋合戦解禁日イベント
・市民相談
へ出席・実施しました。
鍋解禁日イベントでは、
先着500名限定の振る舞い鍋をいただきました。
きりたんぽ や 仙台の笹かまなども入って
とっても美味しかったです。
ツユを残して、鈴木製麺所さんのうどんを
シメでいただきました。
これも美味しかったです!
●16日(金)
・消防連合点検 (in 新座防災基地)
・交通、防犯問題の相談 (in 朝霞警察署)
以上、簡単ですが
先週後半の活動報告とさせていただきます。
今週は、視察などもあり、またまた慌ただしい1週間になりそうです。
2012.11.18
こんにちは。
この週末は、和光市民まつり。
今日は最も賑やかな最終日でした。
今日は、和光市のイメージキャラクター
「わこうっち」の初お披露目も行われました。

子供たちに囲まれ、大人気(^_^)
これから、もっとかわいらしく動き回ってもらえたらと思います。
このほか、オリンピックメダリストの
湯元選手、清水選手もオープニングに花を添えてくれました。
模擬店、フリーマーケット、ステージなど
和光市民まつりは、見所は盛りだくさんです。
私も例年以上に満喫出来ました。
また、この和光市民まつりと同時に
「菊花展」が開催されました。
菊花だけでなく、盆栽も出展されていて
県議会議員賞の受賞作品となった盆栽も飾られていました。

下記は、私のセレモニーでの挨拶からの引用です。
市民まつりは、地元の企業を知る良い機会になります。
~~~~~
この和光市民まつりは、毎年
多くの市民参加、市民団体との協働で開催しています。
加えて、市内外の企業・事業所の皆様の協力も、欠かすことはできません。
私は、現在、埼玉県議会の「産業労働企業委員会」に所属しています。
この委員会では、県内の商工業の振興を担っており、そのために、埼玉県では、様々な方策に取り組んでおります。
しかし、最も効果的なのは、やはり、地元の皆様に地元の企業を知ってもらい、利用してもらうことだと思います。
【食べる】や【買う】の模擬店には、市内の多数の飲食店が出店しているので、お店の味を気軽に味わうことが出来ます。
~~~~~~~~~
また、【見る・体験する】の模擬店の多くは、保健センター駐車場の「産業フェア」に出店されました。普段あまり接することのない市内企業の商品展示や体験ができたのではないでしょうか。
この市民まつりが、市内の企業と市民が繋がる良い機会になったなら・・・と願っております。
この週末は、和光市民まつり。
今日は最も賑やかな最終日でした。
今日は、和光市のイメージキャラクター
「わこうっち」の初お披露目も行われました。
子供たちに囲まれ、大人気(^_^)
これから、もっとかわいらしく動き回ってもらえたらと思います。
このほか、オリンピックメダリストの
湯元選手、清水選手もオープニングに花を添えてくれました。
模擬店、フリーマーケット、ステージなど
和光市民まつりは、見所は盛りだくさんです。
私も例年以上に満喫出来ました。
また、この和光市民まつりと同時に
「菊花展」が開催されました。
菊花だけでなく、盆栽も出展されていて
県議会議員賞の受賞作品となった盆栽も飾られていました。
下記は、私のセレモニーでの挨拶からの引用です。
市民まつりは、地元の企業を知る良い機会になります。
~~~~~
この和光市民まつりは、毎年
多くの市民参加、市民団体との協働で開催しています。
加えて、市内外の企業・事業所の皆様の協力も、欠かすことはできません。
私は、現在、埼玉県議会の「産業労働企業委員会」に所属しています。
この委員会では、県内の商工業の振興を担っており、そのために、埼玉県では、様々な方策に取り組んでおります。
しかし、最も効果的なのは、やはり、地元の皆様に地元の企業を知ってもらい、利用してもらうことだと思います。
【食べる】や【買う】の模擬店には、市内の多数の飲食店が出店しているので、お店の味を気軽に味わうことが出来ます。
~~~~~~~~~
また、【見る・体験する】の模擬店の多くは、保健センター駐車場の「産業フェア」に出店されました。普段あまり接することのない市内企業の商品展示や体験ができたのではないでしょうか。
この市民まつりが、市内の企業と市民が繋がる良い機会になったなら・・・と願っております。
また、私の委員会では、「観光」についても担当しています。
今回の和光市民まつりには、友好都市ブースや被災地応援ブースも設置されていました。
和光市民まつりが、楽しい・・・っていうだけでなく、
観光のきっかけ、という面からも市民と新たな絆が繋がることを願っています。
2012.11.14
こんにちは。
今日、11月14日は「埼玉県民の日」でした。
県庁では「県庁オープンデー」が開かれたり、
県内の博物館等が無料になるなど、様々な取り組みが行われました。
私も、朝の駅立ちの後、
その恩恵に預かり、有意義な県民の日を過ごせました。
さて、今、駅立ちを継続中です。
これまで、和光市駅の南口と北口の一部で行いました。

3日間で、約700名くらいの方に受け取っていただきました。
ありがとうございます。

こうした看板を設置していますので、
これに気付いた方は是非お手に取ってチラシをご覧ください。
既にHPにもアップしていますので
タイミングが合わず、直接お渡しできなかった場合は、
是非、こちらからご覧ください。
http://inouewataru.com/distribute.html
そして、そのチラシにも綴っていますが、
12月定例会の開会前に「井上わたるの茶話会」を
開催します。
開催日 12月1日(土)
会場:本町地域センター 5階会議室
時間:午前10時~12時
是非、皆さま、足をお運びください。
最後に。
今日、11月16日に衆議院解散の方針が決まりました。
そして、来月、12月16日に衆議院選挙が行われることも決定しました。
ちなみに、昨日(11月13日・火曜)に出席した
「都道府県議会研究交流大会」の講演では、
毎日新聞論説委員長の倉重 篤郎氏が「選挙は近い!」と明言されていましたが
まさにその通りになった形です。

何が論点となり、どのような選挙になるのか
想像がつかない部分も多いですが、
県議会12月定例会の日程が予定通りに進むのか、が
今、一番の気がかりです。
今日、11月14日は「埼玉県民の日」でした。
県庁では「県庁オープンデー」が開かれたり、
県内の博物館等が無料になるなど、様々な取り組みが行われました。
私も、朝の駅立ちの後、
その恩恵に預かり、有意義な県民の日を過ごせました。
さて、今、駅立ちを継続中です。
これまで、和光市駅の南口と北口の一部で行いました。
3日間で、約700名くらいの方に受け取っていただきました。
ありがとうございます。
こうした看板を設置していますので、
これに気付いた方は是非お手に取ってチラシをご覧ください。
既にHPにもアップしていますので
タイミングが合わず、直接お渡しできなかった場合は、
是非、こちらからご覧ください。
http://inouewataru.com/distribute.html
そして、そのチラシにも綴っていますが、
12月定例会の開会前に「井上わたるの茶話会」を
開催します。
開催日 12月1日(土)
会場:本町地域センター 5階会議室
時間:午前10時~12時
是非、皆さま、足をお運びください。
最後に。
今日、11月16日に衆議院解散の方針が決まりました。
そして、来月、12月16日に衆議院選挙が行われることも決定しました。
ちなみに、昨日(11月13日・火曜)に出席した
「都道府県議会研究交流大会」の講演では、
毎日新聞論説委員長の倉重 篤郎氏が「選挙は近い!」と明言されていましたが
まさにその通りになった形です。
何が論点となり、どのような選挙になるのか
想像がつかない部分も多いですが、
県議会12月定例会の日程が予定通りに進むのか、が
今、一番の気がかりです。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事