井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2012.11.05
こんにちは。

議会報告チラシ第39号が完成しました。
今週から順次配布中です。

駅立ちは天候などをみながら実施予定です。
是非お手に取ってご覧ください。


HPにもアップしましたので、
こちらでもご覧ください。

http://inouewataru.com/pdf/39.pdf


さて。

先週からの主な活動をご報告したいと思います。

11月ということで、スポーツや文化、
また “ 実りの秋 ” ということで。農業にまつわる行事も多くありました。


【農業関係】

○ 彩の国 食と農林業ドリームフェスタ

埼玉県農林公園で開催された行事。
県内各地の農作物や畜産品を紹介、販売、試食が出来ます。




私も「彩の国黒豚」や「たましゃも」、それから熊谷で取り組んでいる「くま辛」
(=暑い熊谷でさらに辛い物を食べて熱くなろう!という取り組み)のメニューの一つ、
大和芋カレーなどを食べました。

ちなみに、深谷市の特設コーナーもあり、
そこでは、ゆるキャラ「ふっかちゃん」も
すごくPRされていて、こうした中で遊べるバルーンまで
作成されていました。(ほかにも、ショーや歌までありました。)




○ 会派「刷新の会」 農業視察

9月定例会の補正予算で、農業の新技術を導入するための
実証研究や普及のための予算が組まれました。

「なし」「大豆」「きゅうり」に関する技術です。

実際に現地に足を運ぶことで
その技術が従来の方法とどのように違うか、また
今後の発展にどのように貢献するものなのか、一層理解が深まりました。

※出来れば、改めて紹介できればと思っています。



○ 都市計画審議会 準備&現地視察

明日(11/6)に、和光市都市計画審議会 が開催されます。
私はその一員ですので、今回、生産緑地に関する審議の対象となっている現地へ
足を運びました。



【スポーツ関係】

○和光市スポーツ体験フェスタ

11/4(日)に和光市総合体育館やグラウンドなどで
開催されました。16種目が経験できます。

開会式では挨拶の機会をいただきました。

昨年は、「合気道」と「弓道」を経験したので、
今年はまた別の種目と思い、今年は「太極拳」を体験しました。



【文化関連】

○新倉高齢者センターまつり

模擬店や利用者の作品展示などをじっくり楽しんできました。
中でも、第二会場のネイルアートが行列もできてて
子供から高齢者まで綺麗なネイルをした方が大勢いました(^_^)


以上、簡単ではありますが、活動報告に
代えさせていただきます。


今日は「秋」と言いながらも、朝から非常に寒く
冬の気配すら感じます。

皆さんも体調管理にはお気を付けください。



2012.10.30

こんにちは。

この最近は、主に議会報告チラシ 配るホームページ第39号の
原稿作成を行っていました。

今回もマンガも活用した仕上がりになっています。
(※過去のチラシはここからご覧いただけます。)
http://inouewataru.com/distribute.html


昨日(10/29)に、入稿したので
早ければ来週から配れればいいな、思っています。


また、この秋のシーズンは市内だけでなく、
様々なイベントも多く、それらにも議員として、
また個人的にも参加してきました。


主なものを紹介できればと思います。


【越戸川まつり】



これは、越戸川まつりのオープニングの一場面。

環境戦隊ワコレンジャーが
「福祉戦隊ワコレンジャー」として生まれ変わりました。


ショーの中で、私はワコレンジャーの邪魔をする悪の一味に
人質として誘拐されてしまい、急きょ飛び入り参加することとなったのでした (笑)


【埼玉スタジアム2002 サッカー観戦】

県議会には、議員の有志が参加する「サッカー議連」なるものがあります。
私もメンバーに入っていて(※但し、競技をするわけではない。)
この日(※10/27)は、浦和レッズvsセレッソ大阪の試合を観戦しました。

写真はレッズコバトンです。




【防災訓練】

週末は、地元の防災訓練でした。
雨が降る中でしたが、消防隊の方が
エレベーターのない建物での救助の様子を
デモンストレーションしてくれました。



実際にはしごを4階に上昇させるのには
結構な時間が掛かることもわかりました。

また、



実際にこのカゴに乗り移るのも大変な作業でした。

「いざという時は、はしご車が来てくれる」というで安心せず、
どうすれば、住民の力でよりスムーズな避難が出来るかを
改めて考えなければならない、と思い知らされました。


このほか、

●南公民館祭り

●団地再生勉強会

●市民勉強会の参加

●中央公民館祭り

●さつき苑まつり  など


様々な行事へ参加させていただきました。



2012.10.26
こんにちは。

今日から3日間、「中央公民館まつり」が開催されています。
http://www.city.wako.lg.jp/view.php?pageId=5776&blockId=546121&calendarMode=article

先ほど、開会式に出席してきました。





開会前に早く中央公民館に到着したので
ゆっくりと展示を見てから、式を迎えることが出来ました。

開会式の挨拶で触れたのですが、
例えば、出展されている写真作品を見ると、
もっといろんな所へ行って、いろんな景色を見てみたいと思えます。

また、書道やその他、作品を見ると
色々習得できたらいいな、と思います。

そういう時間や経験を大切にしたい、と
作品を通して感じました。


さて。

昨日(10/25・木曜)には、上田  清司 埼玉県知事の
「とことん訪問」が行われました。

その中で、和光市にも訪問され、
障害者雇用を積極的に取り組んでいる
白子にある「株式会社サンコール」を視察されました。

私も地元の県議会議員として、同席させていただきました。





このサンコールさんの紹介は明日以降に行うので
今日は、とことん訪問自体を紹介したいと思います。


上田知事が就任後、積極的に現場を訪問していて、
近年では和光市にも

・和光市みなみ子育て支援センター
・株式会社 原田製作所

などの訪問をされています。

※その他、詳しくはコチラをご覧ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/room-tokoton/


前回、このとことん訪問で和光市にいらしたのは、
平成23年1月のことなので、私がとことん訪問に同席するのは
初のことです。


昨日も、全体で5か所を回る行程で、和光のサンコールは4か所目でしたが
常に積極的に質問や意見交換をされている姿は
とても印象的でした。


ちなみに、訪問した先には
このコバトンがその証として贈られます。





※この写真は、アイスのガリガリ君で有名な
赤城乳業株式会社の 本庄千本さくら『5S』工場 で
撮影したものです。



私も機会があれば、知事がとことん訪問で訪れた場所を
視察・見学・訪問しています。

上記の赤城乳業株式会社の 本庄千本さくら『5S』工場 のほか、
美里町の観光農園 「ファームてんとうむし」なども足を運んでいます。


私も知事に負けないくらいの現場主義で
これからも県政や和光市のことに取り組んでいきたいと思います。




2012.10.24
(続きです。)

そして、掴んだ爆発物は
特殊な収容ケースに仕舞われ、現場を去る・・・という
訓練でした。





今回の訓練、やはり“訓練”ですから、
本当に起きたとすれば、もっとパニックが起きているし、
もっと現場に緊迫感があるでしょう。

ただ、今回一番緊迫感をもっていたように感じたのは
現地調整所 でした。


特にその中でも中心的にやっていた
さいたま市消防の方の様子は
本当に今ここで災害・有事が起きているかのようでした。





聞くと、その方は自衛隊OBとのことでした。

やはり、こうした場合の対応は
経験がものをいうのだと実感しました。

和光市にも、自衛隊OBの方が
危機管理監として勤めております。

(県内でもこうした自衛隊OBが市町村で
務めているのは、3市ほどとのことです。)


ただ、一方で、国民保護法の制度上は
あくまで、“現地調整所”であって、“現地指揮所”でく、
各機関がそれぞれの指揮命令で動くことになっているそうです。


また、こうした現地調整も、災害の規模によって
ケースバイケースとは説明を受けましたが、
やはり、県ではなく、市町村がその役を担う場面が多い、ということなので
市町村の危機管理担当の責任が益々重くなると感じました。


以上、簡単ではありますが、
ご報告とさせていただきます。

実際にやってみて
各所管、また全体としての課題が見えたことと思いますが
こうした訓練を重ねることが、有事の初動体制や関係機関の連携を
強めることになると確信して、この訓練の視察を終えることができました。




2012.10.24
(続きです。)

スタジアムの外では、除染や
被害にあった方のトリアージ(※救助・医療処置の優先度付)が
行われています。

一方、スタジアムの中では爆発物処理が
行われます。

こういう訓練現場を初めて見ました。



少し見にくいかもしれませんが、
爆発物は右下のほうに写っているカバンに入っています。

この写真では、そのかばんを
X線写真を通して、中の構造やリード線の状況などを
調べているようすです。

(一番右の衝い立てと、中央のカメラを用いて。)


その上で、こうした特殊車両で
UFOキャッチャーのように掴んで取り除きます。




(つづく)

  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP