井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2012.11.18
こんにちは。

この週末は、和光市民まつり。
今日は最も賑やかな最終日でした。


今日は、和光市のイメージキャラクター
「わこうっち」の初お披露目も行われました。





子供たちに囲まれ、大人気(^_^)
これから、もっとかわいらしく動き回ってもらえたらと思います。


このほか、オリンピックメダリストの
湯元選手、清水選手もオープニングに花を添えてくれました。


模擬店、フリーマーケット、ステージなど
和光市民まつりは、見所は盛りだくさんです。


私も例年以上に満喫出来ました。


また、この和光市民まつりと同時に
「菊花展」が開催されました。


菊花だけでなく、盆栽も出展されていて
県議会議員賞の受賞作品となった盆栽も飾られていました。





下記は、私のセレモニーでの挨拶からの引用です。
市民まつりは、地元の企業を知る良い機会になります。


~~~~~

この和光市民まつりは、毎年
多くの市民参加、市民団体との協働で開催しています。

加えて、市内外の企業・事業所の皆様の協力も、欠かすことはできません。

私は、現在、埼玉県議会の「産業労働企業委員会」に所属しています。
この委員会では、県内の商工業の振興を担っており、そのために、埼玉県では、様々な方策に取り組んでおります。

しかし、最も効果的なのは、やはり、地元の皆様に地元の企業を知ってもらい、利用してもらうことだと思います。


【食べる】や【買う】の模擬店には、市内の多数の飲食店が出店しているので、お店の味を気軽に味わうことが出来ます。


また、【見る・体験する】の模擬店の多くは、保健センター駐車場の「産業フェア」に出店されました。普段あまり接することのない市内企業の商品展示や体験ができたのではないでしょうか。


この市民まつりが、市内の企業と市民が繋がる良い機会になったなら・・・と願っております。


また、私の委員会では、「観光」についても担当しています。
今回の和光市民まつりには、友好都市ブースや被災地応援ブースも設置されていました。


和光市民まつりが、楽しい・・・っていうだけでなく、
観光のきっかけ、という面からも市民と新たな絆が繋がることを願っています。






 

2012.11.14
こんにちは。

今日、11月14日は「埼玉県民の日」でした。

県庁では「県庁オープンデー」が開かれたり、
県内の博物館等が無料になるなど、様々な取り組みが行われました。

私も、朝の駅立ちの後、
その恩恵に預かり、有意義な県民の日を過ごせました。


さて、今、駅立ちを継続中です。

これまで、和光市駅の南口と北口の一部で行いました。



3日間で、約700名くらいの方に受け取っていただきました。
ありがとうございます。





こうした看板を設置していますので、
これに気付いた方は是非お手に取ってチラシをご覧ください。

既にHPにもアップしていますので
タイミングが合わず、直接お渡しできなかった場合は、
是非、こちらからご覧ください。

http://inouewataru.com/distribute.html



そして、そのチラシにも綴っていますが、
12月定例会の開会前に「井上わたるの茶話会」を
開催します。


開催日 12月1日(土)
 
会場:本町地域センター 5階会議室
 
時間:午前10時~12時



是非、皆さま、足をお運びください。



最後に。

今日、11月16日に衆議院解散の方針が決まりました。
そして、来月、12月16日に衆議院選挙が行われることも決定しました。

ちなみに、昨日(11月13日・火曜)に出席した
「都道府県議会研究交流大会」の講演では、
毎日新聞論説委員長の倉重 篤郎氏が「選挙は近い!」と明言されていましたが
まさにその通りになった形です。





何が論点となり、どのような選挙になるのか
想像がつかない部分も多いですが、
県議会12月定例会の日程が予定通りに進むのか、が
今、一番の気がかりです。

2012.11.12
こんにちは。

今週末は市内各地の防災訓練に
伺わせていただきました。


【浅久保地区の防災訓練】

この地域は、丸山台の一部や中央などの
住宅地です。

防災訓練の会場は、東上線線路沿いの「ワンパク公園」。
50人弱くらいの参加者だったかと思います。

自治会長さんが非常に強いリーダーシップで
訓練を進めていたのが印象的でした。

私も勉強になったのは、「アルファ米」の
あったかい食べ方です。

お湯を入れて30分待てば食べられるアルファ米。
ただ、災害地では飲用可能なお湯はなかなか手に入りません。

そこで、まずペットボトルの水を入れて密閉したあと、
その袋ごと温める・・・という方法にすればいいのです。





食べるときは、このようにあったかく炊き上がっていました。




ちなみに。

このお湯は、新聞紙だけを燃料に沸かしています。

くしゃくしゃにして空気を含ました新聞紙を
常に入れ続けます。

そうすれば、薪もなくてもお湯が沸かせるのでした。




なお、この写真でかまど番をしているのは
猪原 和光市議さんです。(この地域に在住。)


【大和会、清和会、一龍会合同の防災訓練】


熊野神社周辺の3つの自治会が
合同で開催しました。



当日は天気も良く、七五三に来ていた
ご家族がたくさんいる中で、開催されていました。

昔ながらこの地域に住んでいる方も多く、
地域の結びつきが強いのが特徴です。

特に、私が学ばされたのは、
「防災倉庫を住民に見せる」、という取り組みです。





これによって

・何がそろっているのか?
・何がそろっていないのか?


が分かるので、自分の家で、さらに何を用意しておく必要が
あるかという意識をしっかり持つことが出来るので
とても重要な取り組みだと思います。


最後には、炊き出しのカレーをいただきました。
とてもおいしかったです(^_^) ごちそうさまでした。


【レーベンハイムエアグランデ防災訓練】

白子三丁目にある高層マンション。

120世帯くらいあるマンションで、若い世帯が多いため
子供たちも沢山参加していました。




和光市と板橋区の境にあることや
マンションの構造などを考えるとこうしたはしご車の救助も
対応できない場合もあるとのことでしたので、
発災時には、まず家から出て避難することが大事となりそうです。

こうした大々的に避難訓練を行うのは
初めてとのことでした。

防災管理者さんの呼び掛けでこうして動き出したという
話だったので、是非、今後もこのマンションで一層取り組みが
進めばと思います。


以上で、ご報告としたいと思います。

今後も様々な取り組みを見て、
県の防災計画などに足りないところを
しっかり見出していければと思っています。







2012.11.11
こんにちは。

今週末は、市内の各地へ伺わせていただきました。


すわ緑風園 秋のふれあいまつりへ。



市議会議員時代には、このすわ緑風園の運営に関わる
朝霞地区一部事務組合の議会に加わっていたこともあり
とても思い入れが深い施設です。

晴天のもと、賑やかなお祭りでした。



そして、土・日要は市内の各地で開催された
防災訓練に見学&参加させていただきました。


他の地域を見る機会はなかなか無かったのですが、
この週末で3か所の防災訓練へ伺うことが出来ました。

地域の特徴に合わせて、防災訓練の内容も異なります。
参加する住民層も地域によって異なります。

明日はそのあたりをご報告できればと思います。


~つづく~


2012.11.06
こんにちは。

今日は、「和光市都市計画審議会」に出席しました。

① 生産緑地の追加指定
② 地区計画の変更

が審議案件です。


私は会長として進行も務めさせていただいています。


市長から諮問された案件を審議する、という方法で
審議が進むため、私たちの審議結果を
「市長に答申する」ということになります。


その①の「生産緑地の追加指定」は、下新倉にある農地のうち、
3か所を追加指定することになりました。


そして、その②は、和光北インター区画整理地域周辺の
地区計画を変更するというものです。


ザックリ説明すると・・・

和光北インター区画整理が予定されているこの区域には
これまで、何かを建設するとしても、建ぺい率や容積率が
ものすごく低く設定されていました。

つまり、建てると損する、不利になる設定です。


今後、この北インター区画整理が進行するのに合わせ、
この “制限的” な地区計画を取りやめ、この地区を
新産業・物流地区として設定することになりました。

(※括りとしては、“準工業地帯”となります。)


区画整理事業の内容も踏まえながらの審議になり、
過去の審議会の中でも、長い審議時間を取りましたが、
全会一致で異議なしの「可決」となりました。


以上、簡単ですが、和光市都市計画審議会の
報告と致します。












  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP