井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2012.12.29
こんにちは。
続いて、今日は
「総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会」についての
報告です。
特別委員会には、議案として付託されるものはありません。
それぞれの委員会の設置目的に照らして、
毎議会ごとに特定のテーマについて話し合います。
今回は、「大規模災害等に係る応急・防災対策について」ということで、
中でも、【帰宅困難者対策の現状と今後の取組】について
審議を行いました。
資料に示されたデータやレポートは
県民の皆さんが見ても非常にわかりやすいので
是非ご覧いただきたいと思いますが、今は表紙だけで
ご容赦ください。

私は、今回
① 駅前滞留者対策について
② 台風による帰宅困難について
③ 帰宅困難者対策条例の制定について
について、質問しました。
都心に通う方が多い埼玉県だからこそ
力を注ぐべき課題です。
昨日で、もしくは今日で仕事納め・・・という方も
多いかと思います。本年もお疲れさまでした。
私も明日のブログ更新で本年の活動を
一区切りとしたいと思います。
続いて、今日は
「総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会」についての
報告です。
特別委員会には、議案として付託されるものはありません。
それぞれの委員会の設置目的に照らして、
毎議会ごとに特定のテーマについて話し合います。
今回は、「大規模災害等に係る応急・防災対策について」ということで、
中でも、【帰宅困難者対策の現状と今後の取組】について
審議を行いました。
資料に示されたデータやレポートは
県民の皆さんが見ても非常にわかりやすいので
是非ご覧いただきたいと思いますが、今は表紙だけで
ご容赦ください。
私は、今回
① 駅前滞留者対策について
② 台風による帰宅困難について
③ 帰宅困難者対策条例の制定について
について、質問しました。
質疑の後、そのやり取りを経た上で
「やはりここはもっと県に力を入れてほしい」ということがあった場合に、
意見・提言として、述べることができるのが、特別委員会の特徴です。
そこで私は今回、下記を意見・提言として
述べさせていただきました。
・帰宅困難者対策については、台風等の様々な災害に応じた内容にすること。
・また、実効性を高めるために、帰宅困難者対策条例の制定に向け、更なる検討を行うこと。
都心に通う方が多い埼玉県だからこそ
力を注ぐべき課題です。
昨日で、もしくは今日で仕事納め・・・という方も
多いかと思います。本年もお疲れさまでした。
私も明日のブログ更新で本年の活動を
一区切りとしたいと思います。
2012.12.28
こんにちは。
「宿題」として掲げた1つにブログ更新があります。
今日は、12月定例会の常任委員会について
綴りたいと思います。
【産業労働企業 常任委員会】
=議案=
平成24年度埼玉県地域整備事業会計補正予算(第1号) ⇒ 可決
これは、埼玉県の企業局の
「企業団地」に関する補正予算です。
特に、土地利用の契約関係にありながら、
工場の建設を出来ないままでいた企業の撤退があり、
その違約金発生などがありました。
これと同様のケースが多発しては仕方ありません。
委員会の事前に現在の契約状況をヒアリングをしたところ、
同様のケースは起こらないことが確認できたので、
委員会の場では質疑はしませんでした。
=行政報告①=
水ビジネスについて
埼玉県が進める「水道事業の国際展開について」が
行政報告(=議案ではなく、県の各分野の現状報告。質疑が可能)
が行われました。
先日、東京都の進める海外展開について
視察に行ったばかりなので、タイムリーなテーマでした。
私は、
① 展開地域について
② 埼玉県ASEANビジネスコーディネーターの活用について
③ リスク管理について
質問を行いました。
=行政報告②=
埼玉県版ウーマノミクスプロジェクトについて
埼玉県が進める「ウーマノミクス」の進捗について
行政報告がありました。
私もこの施策には期待を寄せ、昨年の一般質問でも
取り上げました。
報告の中では「再就職支援」について
介護・看護分野への就職支援に力点が置かれすぎている気がしたため、
幅広く多様な職種への支援に取り組むことを提言しました。
※もちろん、介護・看護人材の確保は急務です。
この件は別件で、私も今後の質問等で取り上げたいと思っています。
以上、簡単ですが、常任委員会の報告です。
明日は、特別委員会の報告をしたいと思います。
「宿題」として掲げた1つにブログ更新があります。
今日は、12月定例会の常任委員会について
綴りたいと思います。
【産業労働企業 常任委員会】
=議案=
平成24年度埼玉県地域整備事業会計補正予算(第1号) ⇒ 可決
これは、埼玉県の企業局の
「企業団地」に関する補正予算です。
特に、土地利用の契約関係にありながら、
工場の建設を出来ないままでいた企業の撤退があり、
その違約金発生などがありました。
これと同様のケースが多発しては仕方ありません。
委員会の事前に現在の契約状況をヒアリングをしたところ、
同様のケースは起こらないことが確認できたので、
委員会の場では質疑はしませんでした。
=行政報告①=
水ビジネスについて
埼玉県が進める「水道事業の国際展開について」が
行政報告(=議案ではなく、県の各分野の現状報告。質疑が可能)
が行われました。
先日、東京都の進める海外展開について
視察に行ったばかりなので、タイムリーなテーマでした。
私は、
① 展開地域について
② 埼玉県ASEANビジネスコーディネーターの活用について
③ リスク管理について
質問を行いました。
=行政報告②=
埼玉県版ウーマノミクスプロジェクトについて
埼玉県が進める「ウーマノミクス」の進捗について
行政報告がありました。
私もこの施策には期待を寄せ、昨年の一般質問でも
取り上げました。
報告の中では「再就職支援」について
介護・看護分野への就職支援に力点が置かれすぎている気がしたため、
幅広く多様な職種への支援に取り組むことを提言しました。
※もちろん、介護・看護人材の確保は急務です。
この件は別件で、私も今後の質問等で取り上げたいと思っています。
以上、簡単ですが、常任委員会の報告です。
明日は、特別委員会の報告をしたいと思います。
2012.12.26
こんにちは。
今年も残すところ、あとわずかになりました。
何とか、区切りの良い気持ちで信念を迎えられるように
出来ればと、宿題を片付ける日々であります。
今日までのところで事務所の片づけが進みましたので、
あとは、チラシの作成を進めたいと思います。
ただ、印刷の納期の関係もあり、
実際に配布スタートは年明けになりますので、
よろしくお願いします。
その他、ブログの更新も下記については、
是非年内に綴って置ければと思います。
・常任委員会
・特別委員会
・会派視察
そして、今、ひとつ執筆も1件を行っています。
形になったら、きちんと報告したいと思います。
それでは、皆さまも今年をよい締めくくりができるよう
願っております。
今年も残すところ、あとわずかになりました。
何とか、区切りの良い気持ちで信念を迎えられるように
出来ればと、宿題を片付ける日々であります。
今日までのところで事務所の片づけが進みましたので、
あとは、チラシの作成を進めたいと思います。
ただ、印刷の納期の関係もあり、
実際に配布スタートは年明けになりますので、
よろしくお願いします。
その他、ブログの更新も下記については、
是非年内に綴って置ければと思います。
・常任委員会
・特別委員会
・会派視察
そして、今、ひとつ執筆も1件を行っています。
形になったら、きちんと報告したいと思います。
それでは、皆さまも今年をよい締めくくりができるよう
願っております。
2012.12.23
こんにちは。
今日は天皇誕生日です。
謹んでお慶び申し上げます
今年は和光市にも天皇皇后両陛下の御訪問があり、
和光市にとってもいい年でした。
埼玉新聞の最近の記事には、
「 首長が選んだわが街5大ニュース」というコーナーがあり、
和光市の松本市長の寄稿にも、この御訪問が選ばれておりました。
さて。
埼玉県議会 12月定例会は、12月21日に閉会しました。
この定例会では、
・平成24年度埼玉県 「地域整備事業会計補正予算」
・埼玉県青少年健全育成条例の一部を改正する条例
(青少年に対し入れ墨を施す行為を禁止等するための改正)
などが可決・成立しました。
その他、
・法曹養成制度の抜本的な見直しを求める意見書
・B型肝炎・C型肝炎患者の救済に関する意見書
・トンネルを含めた社会資本の老朽化対策に関する意見書
・メタンハイドレートの開発を求める意見書
・緊急経済対策の早急な実施を求める意見書
以上、5件の意見書も可決しました。
(※既に、14日の時点で
「北朝鮮によるミサイル発射に抗議し、
拉致問題の一刻も早い解決を求める決議」が可決しています。)
そして、私の次の取組の中心は、
2月定例会の「予算委員会」に移っていきます。
12月定例会最終日に初召集され、
私も来年度(=平成25年度)予算委員の一員に決まりました。
委員会の場で、執行部挨拶として知事が
「来年度予算について審議いただくのはもちろんだが、
埼玉県の行政の基盤を考える提言をお願いしたい。」
といった趣旨の挨拶がありました。
委員会の質疑時間そのものは限られた時間ですが、
この予算委員会への参加を、知事が言うように
予算を通して、埼玉県政全体の在り方を考える機会に
出来ればと思います。
今日は天皇誕生日です。
謹んでお慶び申し上げます
今年は和光市にも天皇皇后両陛下の御訪問があり、
和光市にとってもいい年でした。
埼玉新聞の最近の記事には、
「 首長が選んだわが街5大ニュース」というコーナーがあり、
和光市の松本市長の寄稿にも、この御訪問が選ばれておりました。
さて。
埼玉県議会 12月定例会は、12月21日に閉会しました。
この定例会では、
・平成24年度埼玉県 「地域整備事業会計補正予算」
・埼玉県青少年健全育成条例の一部を改正する条例
(青少年に対し入れ墨を施す行為を禁止等するための改正)
などが可決・成立しました。
その他、
・法曹養成制度の抜本的な見直しを求める意見書
・B型肝炎・C型肝炎患者の救済に関する意見書
・トンネルを含めた社会資本の老朽化対策に関する意見書
・メタンハイドレートの開発を求める意見書
・緊急経済対策の早急な実施を求める意見書
以上、5件の意見書も可決しました。
(※既に、14日の時点で
「北朝鮮によるミサイル発射に抗議し、
拉致問題の一刻も早い解決を求める決議」が可決しています。)
そして、私の次の取組の中心は、
2月定例会の「予算委員会」に移っていきます。
12月定例会最終日に初召集され、
私も来年度(=平成25年度)予算委員の一員に決まりました。
委員会の場で、執行部挨拶として知事が
「来年度予算について審議いただくのはもちろんだが、
埼玉県の行政の基盤を考える提言をお願いしたい。」
といった趣旨の挨拶がありました。
委員会の質疑時間そのものは限られた時間ですが、
この予算委員会への参加を、知事が言うように
予算を通して、埼玉県政全体の在り方を考える機会に
出来ればと思います。
2012.12.17
こんにちは。
衆議院選挙が終わりました。
結果は皆さんご承知の通り、民主党の惨敗、
そして、自民党の圧勝となりました。
組閣は26日ということですので、「危機突破内閣」を立ち上げ、
一日も早く、掲げた政権公約の実現、
特に、景気や経済対策の実現に取り組むことを
願っています。
さて、県議会では、明日が常任委員会、
明後日が特別委員会となります。
産業労働企業常任委員会では、
=議案=
・平成24年度埼玉県公営企業会計補正予算
=行政報告=
・水道事業の国際展開について
・埼玉版ウーマノミクスについて
そして、総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会では
=審査事項=
・大規模災害時などに係る応急・防災対策について
~帰宅困難者対策~
です。
こうした県議会の委員会や議会での審議こそが
今の私に与えられた役目ですので、しっかりと審議に臨みたいと思います。
衆議院選挙が終わりました。
結果は皆さんご承知の通り、民主党の惨敗、
そして、自民党の圧勝となりました。
組閣は26日ということですので、「危機突破内閣」を立ち上げ、
一日も早く、掲げた政権公約の実現、
特に、景気や経済対策の実現に取り組むことを
願っています。
さて、県議会では、明日が常任委員会、
明後日が特別委員会となります。
産業労働企業常任委員会では、
=議案=
・平成24年度埼玉県公営企業会計補正予算
=行政報告=
・水道事業の国際展開について
・埼玉版ウーマノミクスについて
そして、総合的な危機管理・大規模災害対策特別委員会では
=審査事項=
・大規模災害時などに係る応急・防災対策について
~帰宅困難者対策~
です。
こうした県議会の委員会や議会での審議こそが
今の私に与えられた役目ですので、しっかりと審議に臨みたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事