井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2013.02.05
こんにちは。
今日は、産業労働企業常任委員会の視察でした。
また、明日以降ご報告したいと思います。
さて。
この2月から「春季インターン」がスタートしました。
今回は過去最多の4名!
春のインターンは、2月定例会を中心とした
プログラムになるのですが、それでも様々な物事に触れる機会を
提供出来たら、と考えています。
2か月間、
皆さまにお世話になることもあるかと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
今日は、産業労働企業常任委員会の視察でした。
また、明日以降ご報告したいと思います。
さて。
この2月から「春季インターン」がスタートしました。
今回は過去最多の4名!
春のインターンは、2月定例会を中心とした
プログラムになるのですが、それでも様々な物事に触れる機会を
提供出来たら、と考えています。
2か月間、
皆さまにお世話になることもあるかと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
2013.02.04
こんにちは。
この間、ホームページの各ページを更新しました。
http://inouewataru.com/
更新のポイントは次の通りです。
○「井上わたるの視察実績」を更新しました。
http://inouewataru.com/shisatsu.html
今年度(平成24年度)の視察実績を
追加しました。
○「マスコミ掲載実績」を更新しました。
http://inouewataru.com/mass.html
以前、参加した「政治山」の対談企画や
その後まとめたレポートをリンクいたしました。
○「委員会」を更新しました。
http://inouewataru.com/mass.html
今回の更新の目玉のひとつ。
ここまでチラシなどでは出来る限り委員会の様子も伝えてきましたが、
発言の詳細を伝えるのはできませんでした。
そこで、議会事務局の協力を得て、この2年間の
私の発言と、それに対する執行部の答弁をまとめました。
※但し、最近の12月定例会はまだです。
○「井上わたるの一般質問」を更新しました。
http://inouewataru.com/ippanshitsumon.html
一般質問の動画を見やすくした他、
質疑を受けて県政がその後、どのような対応を行ったかを
「一般質問のその後」としてまとめました。
進捗した政策もあれば、なかなか進まない課題もありますが、
質問したら終わりではなく、その後の経過を常に把握し、
更なる推進に力を注いでいきたいと思います。
今後も、充実したホームページにして
議会活動を発信していきたいと思います。
そして、本日(2/4)は中央公民館にて開催された
環境フォーラムに参加しました。
テーマは 「まちの中の森を守る」。
会派「刷新の会」で講師をお願いしたこともある
「埼玉県生態系保護協会」 http://www.eco-saitama.or.jp/ の
堂本 氏の話を伺いました。
そして、和光市の「大坂ふれあいの森」の植物調査と
「カワモズク」の生態調査についても報告を伺いました。
今後も、県内全体の自然保護について尽力することに
身近な自然こそ大切にしていきたいと思います。
この間、ホームページの各ページを更新しました。
http://inouewataru.com/
更新のポイントは次の通りです。
○「井上わたるの視察実績」を更新しました。
http://inouewataru.com/shisatsu.html
今年度(平成24年度)の視察実績を
追加しました。
○「マスコミ掲載実績」を更新しました。
http://inouewataru.com/mass.html
以前、参加した「政治山」の対談企画や
その後まとめたレポートをリンクいたしました。
○「委員会」を更新しました。
http://inouewataru.com/mass.html
今回の更新の目玉のひとつ。
ここまでチラシなどでは出来る限り委員会の様子も伝えてきましたが、
発言の詳細を伝えるのはできませんでした。
そこで、議会事務局の協力を得て、この2年間の
私の発言と、それに対する執行部の答弁をまとめました。
※但し、最近の12月定例会はまだです。
○「井上わたるの一般質問」を更新しました。
http://inouewataru.com/ippanshitsumon.html
一般質問の動画を見やすくした他、
質疑を受けて県政がその後、どのような対応を行ったかを
「一般質問のその後」としてまとめました。
進捗した政策もあれば、なかなか進まない課題もありますが、
質問したら終わりではなく、その後の経過を常に把握し、
更なる推進に力を注いでいきたいと思います。
今後も、充実したホームページにして
議会活動を発信していきたいと思います。
そして、本日(2/4)は中央公民館にて開催された
環境フォーラムに参加しました。
テーマは 「まちの中の森を守る」。
会派「刷新の会」で講師をお願いしたこともある
「埼玉県生態系保護協会」 http://www.eco-saitama.or.jp/ の
堂本 氏の話を伺いました。
そして、和光市の「大坂ふれあいの森」の植物調査と
「カワモズク」の生態調査についても報告を伺いました。
今後も、県内全体の自然保護について尽力することに
身近な自然こそ大切にしていきたいと思います。
2013.02.03
こんにちは。
昨日(2/2・土曜)に開催された「和こたんプレイベント」へ
行ってきました。

和光市駅南口の広場を使って開催されました。
イベントトレーラーもお目見え。
私は会えませんでしたが、わこうっち も来ていました。

「和こたん」とは、
『和光市探検博覧会』の略で
約1ヶ月という期間の中で和光市にある
魅力的な企業、店舗、団体、サークル、人が
自己プロデュースした小規模な体験ツアーや小イベント等を
経験できる、というものです。
サイトも充実しているので、こちらをご覧ください。
http://wakotanken2013.appspot.com/index.html
昨日のプレイベントでは、
和こたんに関係する団体などが出店をしていました。

既に、各イベントの予約は始まっています。
興味あるものが見つかった方は、是非参加してみては
いかがでしょうか?
熱い実行委員の皆さんが頑張っています(*^_^*)
プレイベントに行って感じたのは、
こうして駅前で何らかのイベントが開催されている・・・というのが、
ものすごく活力を感じられる、ということです。
和こたんに限らず、定期的にイベントが
開催されるような街に出来ればよいな、と感じました。
昨日(2/2・土曜)に開催された「和こたんプレイベント」へ
行ってきました。
和光市駅南口の広場を使って開催されました。
イベントトレーラーもお目見え。
私は会えませんでしたが、わこうっち も来ていました。
「和こたん」とは、
『和光市探検博覧会』の略で
約1ヶ月という期間の中で和光市にある
魅力的な企業、店舗、団体、サークル、人が
自己プロデュースした小規模な体験ツアーや小イベント等を
経験できる、というものです。
サイトも充実しているので、こちらをご覧ください。
http://wakotanken2013.appspot.com/index.html
昨日のプレイベントでは、
和こたんに関係する団体などが出店をしていました。
既に、各イベントの予約は始まっています。
興味あるものが見つかった方は、是非参加してみては
いかがでしょうか?
熱い実行委員の皆さんが頑張っています(*^_^*)
プレイベントに行って感じたのは、
こうして駅前で何らかのイベントが開催されている・・・というのが、
ものすごく活力を感じられる、ということです。
和こたんに限らず、定期的にイベントが
開催されるような街に出来ればよいな、と感じました。
2013.01.29
こんにちは。
本日は、和光市地域子ども防犯ネットと和光市の主催で開催された
「防犯講演会」に参加しました。
講師には、日本こどもの安全教育総合研究所
http://children-safer-edu1.air-nifty.com/
理事長の宮田 美恵子さんを迎えての講演会です。
テーマは、
『子どもの安全を守るために ~地域力と安全力の育成~』
として、安全教育の在り方についてお話を伺いました。
いかに「地域力」と「子どもの安全力」を高めるか?
宮田さんの取り組んでおられる体験学習プログラムは
「自分のふうせん」 (パーソナルスペースの概念の習得)
「防犯ブザー」 (の使い方)
「口のブザー」 (いざいう時、慣れない「叫ぶ」という行動が出来るように。)
「ノー・ランドセル」 (ランドセルを置いて逃げる)
といったものが柱となっており、
大変興味深い取り組みです。
また、私が特に印象に残ったのは、
「変な人・不審な人に敏感になるには、普段から
“ 相応しいコト ” や “ 心地のいいこと ” を教えることだ。」
というお話は印象的でした。
日常から挨拶を交わすことや地域の方々と
交流がある、ということがあって初めて、不審な行動や違和感を
抱けるのだと思います。
今回の講演内容も、是非、今後の議会活動に
活かせればと思っております。
2013.01.28
こんにちは。
昨日は 「第9回 ニッポン全国鍋合戦」 が開催されました。
私も市内から出店の鍋を中心にいただきました。

写真は逆光になってしまいましたが、すごい盛況ぶりです!
昨日は鍋合戦以外にも市内の行事に伺わせていただいたので
例年よりは短い時間でしたが、様々な鍋を味わうことができました。
今回の鍋合戦、埼玉県としてのPRに取り組んでおり、
毎週土曜日 6時00分~8時30分放送の
TBSラジオ「堀尾正明 +PLUS」の中の1コーナー、
「朝イチ埼玉応援団!」でも県職員が出演し、
和光市の鍋合戦のPRが行われました。
来年は、いよいよ第10回です。
ますます県からも情報発信が行われるように
していきたいと思います。
TBSラジオ「堀尾正明 +PLUS」
http://www.tbs.co.jp/radio/horio/saitama/index-j.html
昨日は 「第9回 ニッポン全国鍋合戦」 が開催されました。
私も市内から出店の鍋を中心にいただきました。
写真は逆光になってしまいましたが、すごい盛況ぶりです!
昨日は鍋合戦以外にも市内の行事に伺わせていただいたので
例年よりは短い時間でしたが、様々な鍋を味わうことができました。
今回の鍋合戦、埼玉県としてのPRに取り組んでおり、
毎週土曜日 6時00分~8時30分放送の
TBSラジオ「堀尾正明 +PLUS」の中の1コーナー、
「朝イチ埼玉応援団!」でも県職員が出演し、
和光市の鍋合戦のPRが行われました。
来年は、いよいよ第10回です。
ますます県からも情報発信が行われるように
していきたいと思います。
TBSラジオ「堀尾正明 +PLUS」
http://www.tbs.co.jp/radio/horio/saitama/index-j.html
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事