井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2013.02.13
こんにちは。
今日は午前中は、会派「刷新の会」の団会議、
午後は予算特別委員会が開催されます。
来週20日(水)から2月定例会が始まるので
県議会も活気づいています。
さて、今週は、連休を利用して
県庁の衛生会館内にある「コバトンカフェ」へ行ってきました。
今日、和光市のHP (http://www.city.wako.lg.jp/) の新着情報にも
改めてアップされていまし、
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5916/_5917/_12361.html
私のブログにも書きましたが
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20130207/1/
コバトンカフェでは、2月限定で
2月限定!和光産野菜・お菓子とコラボメニューが登場しています!!

和光ホウレン草の手ごねピッツァ 1,200円(税込)は
「ディナーのみ1日10食限定」なので、ランチに行ったので
味わうことはできませんでしたが
和光キャベツとハーブ鶏のペペロンチーノ
アンチョビパン粉がけ パスタ と
ドルチェの
和光イチゴのパフェ ミルフィーユ風 白樺チョコ添え は
食べることができました。

どちらも絶品でした!
パフェの上には「わこうっち」が飾られています(^-^)
また、パスタのキャベツの甘いこと甘いこと!
ものすごくおいしかったです。
前回のブログでは「県庁に来る機会があれば寄ってください。」と
書きましたが、味わってみての感想は
わざわざ食べにくる価値あり! ってことです。
2月限定ですので、是非、ご賞味ください。
今日は午前中は、会派「刷新の会」の団会議、
午後は予算特別委員会が開催されます。
来週20日(水)から2月定例会が始まるので
県議会も活気づいています。
さて、今週は、連休を利用して
県庁の衛生会館内にある「コバトンカフェ」へ行ってきました。
今日、和光市のHP (http://www.city.wako.lg.jp/) の新着情報にも
改めてアップされていまし、
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5916/_5917/_12361.html
私のブログにも書きましたが
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20130207/1/
コバトンカフェでは、2月限定で
2月限定!和光産野菜・お菓子とコラボメニューが登場しています!!
和光ホウレン草の手ごねピッツァ 1,200円(税込)は
「ディナーのみ1日10食限定」なので、ランチに行ったので
味わうことはできませんでしたが
和光キャベツとハーブ鶏のペペロンチーノ
アンチョビパン粉がけ パスタ と
ドルチェの
和光イチゴのパフェ ミルフィーユ風 白樺チョコ添え は
食べることができました。
どちらも絶品でした!
パフェの上には「わこうっち」が飾られています(^-^)
また、パスタのキャベツの甘いこと甘いこと!
ものすごくおいしかったです。
前回のブログでは「県庁に来る機会があれば寄ってください。」と
書きましたが、味わってみての感想は
わざわざ食べにくる価値あり! ってことです。
2月限定ですので、是非、ご賞味ください。
2013.02.11
こんにちは。
皆さまは連休、いかがお過ごしですか?
ここ数日は和光に触れる時間を過ごしています。
和光・文化を育む会の「白子言葉」「大石真文学」の学習会に参加したり、
和光市文化自治会連合会の新年会に伺わせていただいたり、
インターンと共に市内を巡ったりしております。

(※写真は「文化を育む会の学習会」のチラシです。)
そして、この連休中も
インターン生は頑張っております。
外に出るだけでなく、事務所での学習や
ディスカッションの時間などを作り、
学生同士が学び合う機会も設けています。
今回、4人のインターン生が来ていますが、
3人は既にご紹介したので、もう1名、望月さんの感想を
紹介したいと思います。
==望月さん==
公職選挙法に関して今まで知らなかった細かい事まで知ることができよかった。
ただの知識の教授だけでなく、立候補者側の考えも聞けて勉強になった。
和光市内見学では、和光市内にある施設や農地を見ただけでなく、
たとえば道路といった身近なところで行政が関わっていることがわかり、
今後はそういったものにも関心を寄せられたらと思う。
投票率向上への取り組みについての議論では
他のインターン生の意見を聞き、そういう考え方もあるのかと新鮮な気持ちになった。
一日の活動を通してもっと視野を広く持たなくてはならないと感じた。
====
来週は
私も市外に出ての仕事が増えそうです。
視察報告がまだですが、時間を見て
ご報告できればと思います。
皆さまは連休、いかがお過ごしですか?
ここ数日は和光に触れる時間を過ごしています。
和光・文化を育む会の「白子言葉」「大石真文学」の学習会に参加したり、
和光市文化自治会連合会の新年会に伺わせていただいたり、
インターンと共に市内を巡ったりしております。
(※写真は「文化を育む会の学習会」のチラシです。)
そして、この連休中も
インターン生は頑張っております。
外に出るだけでなく、事務所での学習や
ディスカッションの時間などを作り、
学生同士が学び合う機会も設けています。
今回、4人のインターン生が来ていますが、
3人は既にご紹介したので、もう1名、望月さんの感想を
紹介したいと思います。
==望月さん==
公職選挙法に関して今まで知らなかった細かい事まで知ることができよかった。
ただの知識の教授だけでなく、立候補者側の考えも聞けて勉強になった。
和光市内見学では、和光市内にある施設や農地を見ただけでなく、
たとえば道路といった身近なところで行政が関わっていることがわかり、
今後はそういったものにも関心を寄せられたらと思う。
投票率向上への取り組みについての議論では
他のインターン生の意見を聞き、そういう考え方もあるのかと新鮮な気持ちになった。
一日の活動を通してもっと視野を広く持たなくてはならないと感じた。
====
来週は
私も市外に出ての仕事が増えそうです。
視察報告がまだですが、時間を見て
ご報告できればと思います。
2013.02.08
こんにちは。
2月~3月は春季のインターン生の受け入れを
行なっています。
始まって1週間、今は、県議会の仕組みや
和光市にまつわることなどを少しずつ伝えています。
今回は参加者4名のうち、3名の感想を
下記にて紹介します。
それと、ホームページの「視察報告」を更新しました。
http://inouewataru.com/shisatsu.html
先日行った常任&特別委員会の視察を掲載しました。
====インターン生の感想====
加邊さん
充実したインターンシップだと感じています。
インターン用の自分の名刺を作るということが、思いがけないことでありましたが、
いいスタートがきれました。
今日も地域のイベントに参加させて頂き、
地方政治での地域との関わりが学べ、嬉しく思います。
これから、さらに多くの催しから勉強したいと思います。
==
佐久間さん
2つのイベントに参加した中で、各々の興味分野に取り組まれている
市民や市議の方々のエネルギーを強く感じた。
協働という単語が何度か話に出てきたが、
こうしたエネルギーを協働という形で活かすことが
社会にとってはプラスになると思う。
様々な場に顔を出し、人脈を広げることの重要性を感じた。
==
坂井さん
2月~3月は春季のインターン生の受け入れを
行なっています。
始まって1週間、今は、県議会の仕組みや
和光市にまつわることなどを少しずつ伝えています。
今回は参加者4名のうち、3名の感想を
下記にて紹介します。
それと、ホームページの「視察報告」を更新しました。
http://inouewataru.com/shisatsu.html
先日行った常任&特別委員会の視察を掲載しました。
====インターン生の感想====
加邊さん
充実したインターンシップだと感じています。
インターン用の自分の名刺を作るということが、思いがけないことでありましたが、
いいスタートがきれました。
今日も地域のイベントに参加させて頂き、
地方政治での地域との関わりが学べ、嬉しく思います。
これから、さらに多くの催しから勉強したいと思います。
==
佐久間さん
2つのイベントに参加した中で、各々の興味分野に取り組まれている
市民や市議の方々のエネルギーを強く感じた。
協働という単語が何度か話に出てきたが、
こうしたエネルギーを協働という形で活かすことが
社会にとってはプラスになると思う。
様々な場に顔を出し、人脈を広げることの重要性を感じた。
==
坂井さん
3日間インターンをやって一番感じたことは、
議員さんが自分が思ってる以上にいろいろな行事に参加したりしてることです。
準備、議会、報告の3ヶ月ターンの中で
勉強会含め様々な行事に参加してることは驚きでした。
特に環境フォーラムは市民の方が専門家みたいで、
こういった形で市政に参加していく形もあるのだなと感じました。
==
これからも様々な機会を通して
ひとつでも多くの経験を積んでもらえたらと思います。
議員さんが自分が思ってる以上にいろいろな行事に参加したりしてることです。
準備、議会、報告の3ヶ月ターンの中で
勉強会含め様々な行事に参加してることは驚きでした。
特に環境フォーラムは市民の方が専門家みたいで、
こういった形で市政に参加していく形もあるのだなと感じました。
==
これからも様々な機会を通して
ひとつでも多くの経験を積んでもらえたらと思います。
2013.02.07
こんにちは。
埼玉県庁 衛星会館1Fにある
「World Pizzeria KOBATON*CAFÉ」
では 2月限定 で和光産野菜・お菓子とのコラボ
メニューが登場します!
KOBATON*CAFÉは、平成24年4月にオープンした、
ピザアクロバット世界大会4連覇を果たした
赤荻一也氏がオーナーシェフをつとめるお店です。
コラボメニューの内容はこちらです。

パスタ/和光キャベツとハーブ鶏のペペロンチーノ アンチョビパン粉がけ

ピザ/和光ホウレン草の手ごねピッツァ

ドルチェ/和光イチゴのパフェ ミルフィーユ風 白樺チョコ添え
和光市の作付面積1位・2位のキャベツとホウレン草や、市内で
栽培が盛んな苺、また、巻チョコシェアNo1の市内メーカー、「たちばな」の
巻チョコを使用しています。
県庁にお越しの際は是非、立ち寄ってみてください!
埼玉県庁 衛星会館1Fにある
「World Pizzeria KOBATON*CAFÉ」
では 2月限定 で和光産野菜・お菓子とのコラボ
メニューが登場します!
KOBATON*CAFÉは、平成24年4月にオープンした、
ピザアクロバット世界大会4連覇を果たした
赤荻一也氏がオーナーシェフをつとめるお店です。
コラボメニューの内容はこちらです。

パスタ/和光キャベツとハーブ鶏のペペロンチーノ アンチョビパン粉がけ

ピザ/和光ホウレン草の手ごねピッツァ

ドルチェ/和光イチゴのパフェ ミルフィーユ風 白樺チョコ添え
和光市の作付面積1位・2位のキャベツとホウレン草や、市内で
栽培が盛んな苺、また、巻チョコシェアNo1の市内メーカー、「たちばな」の
巻チョコを使用しています。
県庁にお越しの際は是非、立ち寄ってみてください!
2013.02.06
こんにちは。
2月4日発行の「日経グローカル」という雑誌に、
『奮闘 地方議員』のコーナーに私の寄稿が掲載されました。定
期購読中心 の雑誌なので一般の本屋さんというよりは
図書館などでご覧いた だけるかと思います。
今回私が考えた表題は
『 県政と市政をつなぐコーデ ィネーター役に 』 です。
県議としての活動が間もなく2年経過するにあって
この2年間を総括するような内容となっています。
2月4日発行の「日経グローカル」という雑誌に、
『奮闘 地方議員』のコーナーに私の寄稿が掲載されました。定
期購読中心
図書館などでご覧いた
今回私が考えた表題は
『 県政と市政をつなぐコーデ
県議としての活動が間もなく2年経過するにあって
この2年間を総括するような内容となっています。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事