井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2013.02.17
こんにちは。

先日のブログ「活動報告 ~14日から16日~
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/1139/
の続きです。

14日(木)の「埼玉県地震対策セミナー」に
一緒に参加した学生の感想を紹介します。


=========

佐久間さん

高校で学んだ内容も多かったが、改めて地震、震災について考えさせられた。

防災という意味では、個人はもちろんコミュニティがソフト面で機能を強化する必要があり、
ご近所の家族構成さえもよく知らないという現状を省みさせられた。

マクロの視点としては、防災に主眼を置いた都市計画の必要性を強く感じた。


~~~~~~

坂井さん

第一部の陸前高田の方のお話は3.11の震災を風化させまいとする気持ちが伝わってきました。
特に「想定外」という言葉が嫌い という話しが印象に残りました。

第二部の地震のメカニズムについてのお話は地震と震災は実際は異なり
今も3.11の地震の影響は続いてて、関東で近い将来大きな地震が
起こることもありえるというお話で 自分も震災を大きくしないために
できることから始めていきたいと思いました。



~~~~~~~~~~~

望月さん

埼玉県地震対策セミナーを聞き、
埼玉県は海がなく災害が少ない県とはいえど、
いつ関東地方で大地震及び大災害が起こるか予知できないため、
日頃からいざという時の対策が必要だと感じた。

東日本大震災からもうすぐ2年が経とうとしているが、
復興や今後起こりうる災害の観点に立つとまだ震災は終わっていないということ、
自分たちに何ができるか考えることを忘れてはならないと思った。 


~~~~~~~~~~~~

以上が感想です。



なお、参加者には
こちらが配られました。




これは、一見ただの乾電池なのですが「水電池」といって
今のこの状態では電力をもっていません。

電池に空いている穴に、付属のスポイトを使って
水を入れると電池として使える・・・というものです。

なんと保存期間が20年近く持つという優れもの。


非常持ち出し品に加えておこうと思います。


2013.02.16
こんにちは。

今日はここ数日の活動報告をします。

14日(金)は、インターンの学生と共に
埼玉県地震対策セミナー  に参加してきました。





2部構成で、

第1部が東日本大震災を陸前高田で被災された
新沼 岳志 氏の
「未来へ語り継ぐ陸前高田 ~大震災の体験と教訓について~」

第2部は東京大学地震研究所地震予知研究センター長の
平田 直 教授の
「首都直下地震とその対策について 
 ~東日本大震災を受けた新しい考え方~」
について でした。


インターン学生の感想が
内容にも触れた、非常によく書けたものでしたので
明日のブログで紹介したいと思います。



また、15日(金)は学生の見聞を広げるキッカケとなればと思い、
市役所見学自衛隊広報センターの見学を行いました。

そして、16日(土)は、スポーツ少年団の卒団式へと出席しました。






2013.02.13
こんにちは。

今日は午前中は、会派「刷新の会」の団会議、
午後は予算特別委員会が開催されます。

来週20日(水)から2月定例会が始まるので
県議会も活気づいています。



さて、今週は、連休を利用して
県庁の衛生会館内にある「コバトンカフェ」へ行ってきました。


今日、和光市のHP (http://www.city.wako.lg.jp/) の新着情報にも
改めてアップされていまし、
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5916/_5917/_12361.html
私のブログにも書きましたが
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20130207/1/

コバトンカフェでは、2月限定で
2月限定!和光産野菜・お菓子とコラボメニューが登場しています!!




和光ホウレン草の手ごねピッツァ 1,200円(税込)は
「ディナーのみ1日10食限定」なので、ランチに行ったので
味わうことはできませんでしたが


和光キャベツとハーブ鶏のペペロンチーノ
アンチョビパン粉がけ パスタ
 


ドルチェの
和光イチゴのパフェ ミルフィーユ風 白樺チョコ添え は
食べることができました。





どちらも絶品でした!

パフェの上には「わこうっち」が飾られています(^-^)

また、パスタのキャベツの甘いこと甘いこと!
ものすごくおいしかったです。


前回のブログでは「県庁に来る機会があれば寄ってください。」と
書きましたが、味わってみての感想は
わざわざ食べにくる価値あり! ってことです。

2月限定ですので、是非、ご賞味ください。







2013.02.11
こんにちは。

皆さまは連休、いかがお過ごしですか?


ここ数日は和光に触れる時間を過ごしています。

和光・文化を育む会の「白子言葉」「大石真文学」の学習会に参加したり、
和光市文化自治会連合会の新年会に伺わせていただいたり、
インターンと共に市内を巡ったりしております。




(※写真は「文化を育む会の学習会」のチラシです。)


そして、この連休中も
インターン生は頑張っております。

外に出るだけでなく、事務所での学習や
ディスカッションの時間などを作り、
学生同士が学び合う機会も設けています。

今回、4人のインターン生が来ていますが、
3人は既にご紹介したので、もう1名、望月さんの感想を
紹介したいと思います。



==望月さん==

公職選挙法に関して今まで知らなかった細かい事まで知ることができよかった。
ただの知識の教授だけでなく、立候補者側の考えも聞けて勉強になった。

和光市内見学では、和光市内にある施設や農地を見ただけでなく、
たとえば道路といった身近なところで行政が関わっていることがわかり、
今後はそういったものにも関心を寄せられたらと思う。

投票率向上への取り組みについての議論では
他のインターン生の意見を聞き、そういう考え方もあるのかと新鮮な気持ちになった。

一日の活動を通してもっと視野を広く持たなくてはならないと感じた。

====



来週は
私も市外に出ての仕事が増えそうです。

視察報告がまだですが、時間を見て
ご報告できればと思います。



2013.02.08
こんにちは。

2月~3月は春季のインターン生の受け入れを
行なっています。

始まって1週間、今は、県議会の仕組みや
和光市にまつわることなどを少しずつ伝えています。

今回は参加者4名のうち、3名の感想を
下記にて紹介します。


それと、ホームページの「視察報告」を更新しました。
http://inouewataru.com/shisatsu.html

先日行った常任&特別委員会の視察を掲載しました。




====インターン生の感想====


加邊さん

充実したインターンシップだと感じています。
インターン用の自分の名刺を作るということが、思いがけないことでありましたが、
いいスタートがきれました。

今日も地域のイベントに参加させて頂き、
地方政治での地域との関わりが学べ、嬉しく思います。

これから、さらに多くの催しから勉強したいと思います。



==

佐久間さん

2つのイベントに参加した中で、各々の興味分野に取り組まれている
市民や市議の方々のエネルギーを強く感じた。

協働という単語が何度か話に出てきたが、
こうしたエネルギーを協働という形で活かすことが
社会にとってはプラスになると思う。

様々な場に顔を出し、人脈を広げることの重要性を感じた。



==

坂井さん

3日間インターンをやって一番感じたことは、
議員さんが自分が思ってる以上にいろいろな行事に参加したりしてることです。

準備、議会、報告の3ヶ月ターンの中で
勉強会含め様々な行事に参加してることは驚きでした。

特に環境フォーラムは市民の方が専門家みたいで、
こういった形で市政に参加していく形もあるのだなと感じました。


==


これからも様々な機会を通して
ひとつでも多くの経験を積んでもらえたらと思います。


 
  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP