井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2013.03.29
こんにちは。

和光市で行われている 和光市版オンパク 「和光探検博覧会」
和こたん 
http://wakotanken2013.appspot.com/ 

に私も参加してきました。




私が参加したのは、
和光市★ワコウドプロジェクト



様々あるプログラムの中で、
学び系のプログラムです。

※詳しくはこちら。

和光市★ワコウドプロジェクト
和光市で始まる世代を超えたワールドカフェを使った絆づくり!


ワールドカフェというまだ新しい会議方法を使って、和光市にかかわる様々なワコウドが集い、ポジティブに和光市の「これから」を一緒に考えます♪和光市民8万人の一人一人が持つ個性や魅力がつながれば、新たなる魅力も見つかるはず!市内でワコウドの「わ」を広げ、愛着の持てる和光市にしませんか!和光市を愛するピチピチの若人たちが企画する和光人のためのワコウドプロジェクトがいよいよ始動します!



わこうど・・・といっても、世代交流も目的の一つなので
参加者は全員が若者・・・というワケではなく、
幅広い年代の参加者が。

私もインターンの学生と参加してきました。


グループに分かれ、様々なテーマで
意見交換を行ないました。


?? 和光市ってどんなまち  ??
?? 理想のまちってどんなまち  ??
?? 和光市で今日からできることは ??





最後に、チーム毎に話し合った話題を発表します。

同じく参加していた猪原陽輔 和光市議の発表の様子です。


普段、色々和光について見聞きしますが、
また新たな発見がありました。


今回の和こたんの開催時期はまもなく終了しますが
是非、今後も続けてもらえたらと思います。





 

2013.03.28
こんにちは。

昨日の議会最終日で、来年度の特別委員会の配属も
決定しました。

来年度は
「地方分権・行財政改革・新都心整備特別委員会」です。


行政改革や地方分権は市議時代に力を注いだ分野ですが、
県議として、県の視点ではまた別物だと思うので
イチから勉強しなおそう、と思います。


ちなみに、先日の「和光市長政策公約検証会」の
ユーストリーム中継の録画放送が
綺麗に編集されましたので、再度URLをご紹介します。

http://ustre.am/Vb6f


2013.03.27
こんにちは。

今日は県議会の最終日。
先程、議案に関する審議・採決を終えました。


提案された全議案が可決、成立しました。

2月定例会に掛かった議案は下記の通り。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2502-2.html


その他、

・医師不足の解消に不可欠な医学部新設の方針決定等を求める意見書

・中国からの大気汚染物質飛来への対処を求める意見書

・在外邦人等の更なる安全確保に向けた危機管理体制の充実・強化を求める意見書


の3本の意見書が埼玉県議会から
国・政府等の関係各所に対して提出されることになりました。



そして、今、来年度の常任委員会の所属委員会が決定しました。
「県土都市整備常任委員会」です。


下記が主な所管事項です。
新たな分野ですので、この分野について
また深めていけたらと思っています。

  1. 道路事業の推進について
  2. 河川事業の推進について
  3. ダム及び砂防事業の推進について
  4. 公共用地の取得及び管理について
  5. 建設工事の管理について
  6. 都市計画行政の推進について
  7. 公園の整備及び管理について
  8. 土地取引の適正化について
  9. 建築行政の推進について
  10. 住宅行政の推進について
  11. 営繕事業の実施状況について
  12. さいたま新都心の整備について
  13. 下水道の整備及び管理について    です。
2013.03.25
こんにちは。

昨日、サンアゼリア会議室において
和光市長政策公約検証会」が開催されました。

私は今回司会を務めさせていただきました。






初のユーストリーム中継を行うイベントでの司会、ということもあり
いささか緊張しました。

さて、
検証結果は74.6点(100点満点)でした。

点数だけでなく、
下記の評価委員会のコメントを見ていただくと
どのような趣旨で点が評価されたのかわかると思います。

===

• 総合評価は、100点満点中74.6点と、まずまずの評価です。全体としては合格点であるといえます。

• 評価が高かったのは、住民投票条例、市長の給与カット、自転車市役所化など、行政改革に関する公約が中心でした。

• 一方で、公民館・学校・歩道などの公共施設整備に関する公約、健康診断やごみ減量などの市民生活に関する公約には、評価の低いものがみられました。

• 全体的に、予算の削減や行政の効率化に成果を挙げた一方で、多額の予算を必要とする事業は実現が難しかったといえます。

• 今後は、「予算の効率化」と「市民サービスの充実」をいかに両立できるかという点が、松本市長にとっての重要課題となると考えます。

===



検証の後、次期公約(案)の発表も行われました。

あくまで「案」なので、今回の検証委員会の意見や
参加された方々の意見を取り入れ、まとめていく・・・と
言っていたので、さらなる市の発展につながる公約を
まとめていってもらえたら、と思います。

また、その中には県政が関わるものも間違いなくあります。
連携・協力して、施策を実現できればと思います。



そして。

私自身も検証委員の皆さんが寄せた意見は
とても参考になりました。


私も間もなく任期の半分が経ちます。
自身の役割を見つめながら今後も職務に臨んでいきたいと思います。


明日は、2月定例会の委員長報告です。

この委員長報告を経て、明後日、採決を行います。








2013.03.22
こんにちは。

地域新聞等でご覧になった方もいるかと思いますが、
明後日、3月24日(日)に「和光市長政策公約検証会」が
開催されます。

この検証会において、私が司会・進行を務めることにになりました。

松本武洋 和光市長が間もなく1期4年の区切りを迎えるにあたり、
より客観性を高めるために外部委員で構成する
「検証委員会」方式を取り入れて行われる
ものです。

委員だけでなく、参加してくださる市民の皆様との
意見交換を交えながら進行していく予定ですので、
是非、多くの皆さまにこの会にご参加いただければと思います。


下記に開催内容をお知らせします。


=====

1. 開催日時・開催場所

日時:平成25年3月24日(日)
14:00 開会 (13:30会場) (※16:00終了予定)

場所:サンアゼリア(和光市民文化センター)会議室
※事前予約不要・参加費無料


2. 検証会の流れ

・外部委員会による検証
・会場参加者との意見交換 など


3. 検証委員会の構成

遠藤 洋路  青山社中株式会社共同代表(委員長)
金子 林太郎 敬愛大学経済学部准教授
神山 玄太  甲府市議会議員
牧瀬 稔   財団法人地域開発研究所主任研究員・法政大学大学院講師
茂原 純   政策シンクタンクPHP総研コンサルタント



=====

また、会場に来られない方向けに
ユーストリームでのインターネット中継 も行います。

番組URL http://ustre.am/Vb6f


どうぞご覧ください。


 

  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP