井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2013.04.15
こんにちは。
昨日投開票された桶川市長選挙に
県議会「刷新の会」に所属していた小野克典 前県議が当選されました。
期間中は選挙応援にも赴き、
マイクや自転車街宣などをさせていただきました。
※写真の一番後ろはたぶん同じく
刷新の会の舟橋県議です。
2年間一緒に活動させてもらって
小野さんのバランス重視・意見調整型の議員としての活動を
間近で見てきたのでそうした小野さんの良さを
首長として存分に発揮されることを願っております。
また、首長には、そうした調整型だけでは
通じない場面も多くありますので、そこをどう乗り切っていくかを
立場は違いますが、今後も同じく地方自治に関わる者として
注目していきたいと思います。
また、今は秩父市でも選挙が行われています。
まだまだ公選法の規制があるため多くは書けませんが、
心から応援したい候補者がおります。
埼玉の4分の1の面積を占める秩父の選挙は
私の知る選挙とは大きく戦い方も異なるのだと思いますが、
全力での健闘されることを祈り、私も応援したいと思います。
昨日投開票された桶川市長選挙に
県議会「刷新の会」に所属していた小野克典 前県議が当選されました。
期間中は選挙応援にも赴き、
マイクや自転車街宣などをさせていただきました。
※写真の一番後ろはたぶん同じく
刷新の会の舟橋県議です。
2年間一緒に活動させてもらって
小野さんのバランス重視・意見調整型の議員としての活動を
間近で見てきたのでそうした小野さんの良さを
首長として存分に発揮されることを願っております。
また、首長には、そうした調整型だけでは
通じない場面も多くありますので、そこをどう乗り切っていくかを
立場は違いますが、今後も同じく地方自治に関わる者として
注目していきたいと思います。
また、今は秩父市でも選挙が行われています。
まだまだ公選法の規制があるため多くは書けませんが、
心から応援したい候補者がおります。
埼玉の4分の1の面積を占める秩父の選挙は
私の知る選挙とは大きく戦い方も異なるのだと思いますが、
全力での健闘されることを祈り、私も応援したいと思います。
2013.04.13
こんにちは。
ここ数日はチラシの最終調整を集中的に行いました。
来週の印刷完成を目指して頑張っているところです。
また、今日は2件の会合に出席させていただきました。
さて、一昨日の4月10日(水)から
防災無線の見守り放送が少し変わったの、ご存知ですか?
小学生の下校時に
子どもたちの声による「見守り協力依頼」の放送を実施することになったのです。
これは子どもたちに対する犯罪被害を未然に防止するための
取組の一環で犯罪情勢等を考慮して、当分の間実施されるとのことです。
「こちらは、ぼうさい和光です。
これから私たち小学生が下校する時刻となります。
地域のみなさま、私たちをいつも見守っていただき、ありがとうございます。
今日も、よろしくお願いします。」
と子供の声で放送されます。
私も昨日までの2日間は下校の時間に
聴けなかったので、今日初めて耳にしました。
この件は私も思い入れがあります。
それは、かつて市議会議員時代に
この提案を行ったことがあるからです。
平成22年 12月定例会の一般質問で提案したもので
当時の議事録を見ると、
(井上)
他の自治体の事例で一つちょっと提案をさせていただきたいと思います。
お隣の練馬区では、夕方の見守り放送を子供の声で行っております。あと、ふじみ野市でも、ことしの10月1日から児童の声に切りかえたそうなんです。内容も、子供たちから呼びかけるというような形になっていて、より子供たちの登下校に意識を寄せてもらって見守り効果を高めるということにつながるのではないかというのが、これら自治体での導入のもととなった考えのようなんですが、これは和光市でもいかがでしょうか。
(総務部長)
子供の声で放送できないかということでございますけれども、先ほども答弁させていただきましたけれども、放送の中では声が怖いとかというお話があったところでございます。その辺は子供の声で流すということは有意義であるのかなと思ってございます。市といたしましては、夕刻に流しております子供たちの帰宅を促す放送につきましては、日没時間に合わせて年4回の放送時間を変えているというところもございます。また秋口など、季節の変わり目などがそれに対応できないというところもございますので、放送時間の変更をふやすこと、また先ほどおっしゃられました子供の声で流していくというところを検討させていただきたいと思ってございます。
この時から2年半くらい経っていますが、
こうして提案が形になったのを感慨深く思います。
また、この時は、
・防災無線のメンテナンスについて や
・防災無線の流している内容のHP掲載や、迷い人情報放送後の事後報告
についても議論したのでした。
特に、当時、まだ普及の途上だった
「ツイッター」の活用も取り上げました。
下記がその会議録の一部です。
(井上)
先ほどもちょっと取り上げましたが、ツイッターの活用もあわせて検討してもらえればなと思います。今の和光市ツイッターはイベントの告知を中心に行っているかと思いますが、それを防災無線と同様に、災害情報や迷い人情報、あとは不審者の情報など、そういったものにも活用できるのではないかなと考えています。これをだれか個人からの発信だと誤報としてとらえられることもありますので、和光市として発信していくのであれば、防災無線にも通じる新しい発信体制になるのではないかなと。
といった質問を行いました。
(総務部長)
先ほどのホームページを先にやらせていただこうかなとは思ってございますけれども、そのホームページの掲載が終わった後にでも、そのツイッターに関しましては必要に応じて担当課と利用について協議をしていきたいなと思ってございます。ただ、技術的な面とか、先ほど個人的な情報になるんではないかというところも懸念されますので、そこら辺を十分考えながら進めさせていただきたいと思ってございます。
と答弁を受けたのでした。
このツイッターの活用もその後、実現しています。
自分の提案が数年経って形になる。
「行政は時間が掛かる」というのではなく、
求められる提案を行なったなら、時間は掛かっても実現する!
そう思って今後も県議会の場でも
県政を動かす提案を行っていきたいと思います。
ここ数日はチラシの最終調整を集中的に行いました。
来週の印刷完成を目指して頑張っているところです。
また、今日は2件の会合に出席させていただきました。
さて、一昨日の4月10日(水)から
防災無線の見守り放送が少し変わったの、ご存知ですか?
小学生の下校時に
子どもたちの声による「見守り協力依頼」の放送を実施することになったのです。
これは子どもたちに対する犯罪被害を未然に防止するための
取組の一環で犯罪情勢等を考慮して、当分の間実施されるとのことです。
「こちらは、ぼうさい和光です。
これから私たち小学生が下校する時刻となります。
地域のみなさま、私たちをいつも見守っていただき、ありがとうございます。
今日も、よろしくお願いします。」
と子供の声で放送されます。
私も昨日までの2日間は下校の時間に
聴けなかったので、今日初めて耳にしました。
この件は私も思い入れがあります。
それは、かつて市議会議員時代に
この提案を行ったことがあるからです。
平成22年 12月定例会の一般質問で提案したもので
当時の議事録を見ると、
(井上)
他の自治体の事例で一つちょっと提案をさせていただきたいと思います。
お隣の練馬区では、夕方の見守り放送を子供の声で行っております。あと、ふじみ野市でも、ことしの10月1日から児童の声に切りかえたそうなんです。内容も、子供たちから呼びかけるというような形になっていて、より子供たちの登下校に意識を寄せてもらって見守り効果を高めるということにつながるのではないかというのが、これら自治体での導入のもととなった考えのようなんですが、これは和光市でもいかがでしょうか。
(総務部長)
子供の声で放送できないかということでございますけれども、先ほども答弁させていただきましたけれども、放送の中では声が怖いとかというお話があったところでございます。その辺は子供の声で流すということは有意義であるのかなと思ってございます。市といたしましては、夕刻に流しております子供たちの帰宅を促す放送につきましては、日没時間に合わせて年4回の放送時間を変えているというところもございます。また秋口など、季節の変わり目などがそれに対応できないというところもございますので、放送時間の変更をふやすこと、また先ほどおっしゃられました子供の声で流していくというところを検討させていただきたいと思ってございます。
この時から2年半くらい経っていますが、
こうして提案が形になったのを感慨深く思います。
また、この時は、
・防災無線のメンテナンスについて や
・防災無線の流している内容のHP掲載や、迷い人情報放送後の事後報告
についても議論したのでした。
特に、当時、まだ普及の途上だった
「ツイッター」の活用も取り上げました。
下記がその会議録の一部です。
(井上)
先ほどもちょっと取り上げましたが、ツイッターの活用もあわせて検討してもらえればなと思います。今の和光市ツイッターはイベントの告知を中心に行っているかと思いますが、それを防災無線と同様に、災害情報や迷い人情報、あとは不審者の情報など、そういったものにも活用できるのではないかなと考えています。これをだれか個人からの発信だと誤報としてとらえられることもありますので、和光市として発信していくのであれば、防災無線にも通じる新しい発信体制になるのではないかなと。
といった質問を行いました。
(総務部長)
先ほどのホームページを先にやらせていただこうかなとは思ってございますけれども、そのホームページの掲載が終わった後にでも、そのツイッターに関しましては必要に応じて担当課と利用について協議をしていきたいなと思ってございます。ただ、技術的な面とか、先ほど個人的な情報になるんではないかというところも懸念されますので、そこら辺を十分考えながら進めさせていただきたいと思ってございます。
と答弁を受けたのでした。
このツイッターの活用もその後、実現しています。
自分の提案が数年経って形になる。
「行政は時間が掛かる」というのではなく、
求められる提案を行なったなら、時間は掛かっても実現する!
そう思って今後も県議会の場でも
県政を動かす提案を行っていきたいと思います。
2013.04.11
こんにちは。
私は年度当初になると
毎年行なっていることがあります。
それは「1年間の行きたい視察先リストを作ること」です。
先日、私が今年度所属する
「県土都市整備常任委員会」の視察希望先の意見提案を
受け付けており、何箇所か提案しました。
この委員会の所管事項は下記のような内容です。
このうち、
「住宅行政」や「道路行政」について
特に視察してみたいと思う先進事例があるので希望先として提出しました。
ただ、他の議員さんの希望もあるし、日程や受け入れ側の都合もあるので
委員会の視察として採用されるかはわかりません。
そのため、毎年この時期に委員会視察先として候補に挙げて
議会として行かない場所には個人的に伺えるように調整しています。
今後、一般質問も予定しているので
それらの視察をうまく活かしていきたいと思っています。
私は年度当初になると
毎年行なっていることがあります。
それは「1年間の行きたい視察先リストを作ること」です。
先日、私が今年度所属する
「県土都市整備常任委員会」の視察希望先の意見提案を
受け付けており、何箇所か提案しました。
この委員会の所管事項は下記のような内容です。
- 道路事業の推進について
- 河川事業の推進について
- ダム及び砂防事業の推進について
- 公共用地の取得及び管理について
- 建設工事の管理について
- 都市計画行政の推進について
- 公園の整備及び管理について
- 土地取引の適正化について
- 建築行政の推進について
- 住宅行政の推進について
- 営繕事業の実施状況について
- さいたま新都心の整備について
- 下水道の整備及び管理について です。
このうち、
「住宅行政」や「道路行政」について
特に視察してみたいと思う先進事例があるので希望先として提出しました。
ただ、他の議員さんの希望もあるし、日程や受け入れ側の都合もあるので
委員会の視察として採用されるかはわかりません。
そのため、毎年この時期に委員会視察先として候補に挙げて
議会として行かない場所には個人的に伺えるように調整しています。
今後、一般質問も予定しているので
それらの視察をうまく活かしていきたいと思っています。
2013.04.07
こんにちは。
新年度に入り、
私の県議会としての活動も3年目に入りました。
この1週間は、先月末に終了した
2月定例会の内容をまとめた「配るホームページ第41号」を
編集中です。
おそらく、第1弾が来週から配り始めることが
出来ると思います。
また、現在、その他の執筆も1件、依頼をいただいているので
そちらも現在、どのような内容にしようかと思案中です。
そして、本日(4/7・日曜日)からは
今年度の公務が順次始まります。
今日は、和光市スポーツ少年団野球連盟主催の
第37回 和光市長旗・ホンダ杯争奪少年野球大会の開会式に
出席しました。
開会式後には、始球式もあり、
今回はキャッチャーを務めさせていただきました。
ちなみに、ピッチャーが松本市長、バッターは菅原市議会議長です。
風が強かったこともあるのですが、
市長はなかなかの速度のボールを投げたので
慌ててキャッチ! ボールを後逸することなく
始球式を終えることができました。
明日は小・中学校の入学式を予定しています。
新年度に入り、
私の県議会としての活動も3年目に入りました。
この1週間は、先月末に終了した
2月定例会の内容をまとめた「配るホームページ第41号」を
編集中です。
おそらく、第1弾が来週から配り始めることが
出来ると思います。
また、現在、その他の執筆も1件、依頼をいただいているので
そちらも現在、どのような内容にしようかと思案中です。
そして、本日(4/7・日曜日)からは
今年度の公務が順次始まります。
今日は、和光市スポーツ少年団野球連盟主催の
第37回 和光市長旗・ホンダ杯争奪少年野球大会の開会式に
出席しました。
開会式後には、始球式もあり、
今回はキャッチャーを務めさせていただきました。
ちなみに、ピッチャーが松本市長、バッターは菅原市議会議長です。
風が強かったこともあるのですが、
市長はなかなかの速度のボールを投げたので
慌ててキャッチ! ボールを後逸することなく
始球式を終えることができました。
明日は小・中学校の入学式を予定しています。
2013.03.30
こんにちは。
2月、3月の2か月間受け入れていた
学生インターンが先日、無事全てのプログラムを終了しました。
NPOドットジェイピー http://www.dot-jp.or.jp/
を通して、春と夏に受け入れていて
井上事務所としては通算7期目になります。
今回は過去最多の4名を受け入れです。
2か月を通して
・県議会の傍聴
・議案調査
・勉強会参加
・会合参加
・市役所訪問
・陸上自衛隊広報センター視察
など書ききれないほど様々な機会を設けることができたと思います。
また、同じ会派「刷新の会」の菅原議員とインターンと合同で
政策発表会を行いました。
「埼玉県の暮らしが良くなるための政策提案」
というテーマで各自が注目した分野について
現状分析に始まり、新たな政策提案を行います。
この政策発表会も既に4回目を数えますが
毎回内容が充実してきています。
学生にとって“経験になる”というレベルを超えて
私たち議員にとっても貴重な政務調査の一環になるくらい
学生の目の付け所や調査能力が高く驚かされます。
インターンの締めくくりは「街頭演説」です。
「このインターンを通して学んだこと、
そしてそれを今後の生活にどう生かすか?」について
自分の言葉で語ってもらいました。
私自身も大学時代に議員インターンを経験して、
多くの学びを得たからこそ、それを次の代へと
伝えれればと思って、このインターンを行なっています。
一生懸命頑張ってくれた4人の学生と
それを支えてくれたドットジェイピーのスタッフに感謝して
今期のインターンは終了です。
さて、間もなく24年度が終わるにあたり、
私も県議として2年が経過したことになります。
ブログも今日の記事で今年度の一区切りとさせていただきますが、
3年目を迎えるにあたり、今年度果たせなかった課題や
新年度だからこそ取り組みたい新しいテーマをしっかり整理して
県議3年目の活動も充実させていきたいと思っています。
今後もよろしくお願い致します。
2月、3月の2か月間受け入れていた
学生インターンが先日、無事全てのプログラムを終了しました。
NPOドットジェイピー http://www.dot-jp.or.jp/
を通して、春と夏に受け入れていて
井上事務所としては通算7期目になります。
今回は過去最多の4名を受け入れです。
2か月を通して
・県議会の傍聴
・議案調査
・勉強会参加
・会合参加
・市役所訪問
・陸上自衛隊広報センター視察
など書ききれないほど様々な機会を設けることができたと思います。
また、同じ会派「刷新の会」の菅原議員とインターンと合同で
政策発表会を行いました。
「埼玉県の暮らしが良くなるための政策提案」
というテーマで各自が注目した分野について
現状分析に始まり、新たな政策提案を行います。
この政策発表会も既に4回目を数えますが
毎回内容が充実してきています。
学生にとって“経験になる”というレベルを超えて
私たち議員にとっても貴重な政務調査の一環になるくらい
学生の目の付け所や調査能力が高く驚かされます。
インターンの締めくくりは「街頭演説」です。
「このインターンを通して学んだこと、
そしてそれを今後の生活にどう生かすか?」について
自分の言葉で語ってもらいました。
私自身も大学時代に議員インターンを経験して、
多くの学びを得たからこそ、それを次の代へと
伝えれればと思って、このインターンを行なっています。
一生懸命頑張ってくれた4人の学生と
それを支えてくれたドットジェイピーのスタッフに感謝して
今期のインターンは終了です。
さて、間もなく24年度が終わるにあたり、
私も県議として2年が経過したことになります。
ブログも今日の記事で今年度の一区切りとさせていただきますが、
3年目を迎えるにあたり、今年度果たせなかった課題や
新年度だからこそ取り組みたい新しいテーマをしっかり整理して
県議3年目の活動も充実させていきたいと思っています。
今後もよろしくお願い致します。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事