井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2013.06.30
こんにちは。
6月28日(金)、6月定例会が終了しました。
最終日は、これまで各委員会ごとに審議してきた
議案の採決を行います。
今回、注目を集めた議案は公務員給与の削減を行うかどうかの議案と
県議会民主党が提出した議員報酬の削減を行う議案です。
最終日を迎えるにあたり、私たち刷新の会では
「いずれも賛成する」という方針を決めました。
採決の結果、
〇公務員給与削減は賛成多数で可決
〇議員報酬は賛成少数で否決
となりました。
公務員に身を削るお願いする以上、
議員もそれと同様の姿勢を示すべき、と思っておりますし、
私の所属する「刷新の会」では、予てより
議会改革を提言し続けてきました。
今回は、議席の過半数を有する自民党と公明党などが
反対した為、成立はしませんでした。
ただ、今後も会派として、そして私自身も
議会改革を求める動きを止めないように、活動してまいりたいと思います。
さて。
6月定例会が終わったので、議会報告のための
チラシ発行や駅立ちを行ないたいところです。
しかし、来週4日から参議院選挙がスタートします。
そのため、参議院選挙期間中は、原則、駅立ちやチラシ配布を
行わないことに致します。
参院選が明けたら、「配るホームページ」をもって
街頭活動などを進めていきたいと思います。
※なお、期間中も投票率向上への呼び掛けや
日常的な活動については触れることもあると思います。
また、本日(6/30・日)は和光市防災訓練に参加してきました。
災害時を想定して、徒歩で会場の新倉小学校へ。
消防団・県南西部消防本部・埼玉病院D-MATの
合同訓練は大変臨場感のあるものでした。
また、今回は防災訓練に参加するごとにシールをもらえて
3つ以上参加したら、炊き出しをもらえる、という仕組みになっていました。
(※とてもいい取組だと思いました。)
・煙体験
・初期消火訓練 (消火器利用)
・水没時のドア開閉の難しさを体験する訓練
などを経験しました。
炊き出しのメニューは、自衛隊が作ったカレーです。
この写真のような専用の炊き出し車両で作られたものを
いただきました。あらゆる世代が食べられるように、ということだと思いますが、
少し甘口で、野菜もゴロっと入った美味しいカレーでした。
さて、来週からは6月定例会を終えての資料整理や
その間、手を付けられなかった事務作業などに取り掛かって
いきたいと思っています。
6月28日(金)、6月定例会が終了しました。
最終日は、これまで各委員会ごとに審議してきた
議案の採決を行います。
今回、注目を集めた議案は公務員給与の削減を行うかどうかの議案と
県議会民主党が提出した議員報酬の削減を行う議案です。
最終日を迎えるにあたり、私たち刷新の会では
「いずれも賛成する」という方針を決めました。
採決の結果、
〇公務員給与削減は賛成多数で可決
〇議員報酬は賛成少数で否決
となりました。
公務員に身を削るお願いする以上、
議員もそれと同様の姿勢を示すべき、と思っておりますし、
私の所属する「刷新の会」では、予てより
議会改革を提言し続けてきました。
今回は、議席の過半数を有する自民党と公明党などが
反対した為、成立はしませんでした。
ただ、今後も会派として、そして私自身も
議会改革を求める動きを止めないように、活動してまいりたいと思います。
さて。
6月定例会が終わったので、議会報告のための
チラシ発行や駅立ちを行ないたいところです。
しかし、来週4日から参議院選挙がスタートします。
そのため、参議院選挙期間中は、原則、駅立ちやチラシ配布を
行わないことに致します。
参院選が明けたら、「配るホームページ」をもって
街頭活動などを進めていきたいと思います。
※なお、期間中も投票率向上への呼び掛けや
日常的な活動については触れることもあると思います。
また、本日(6/30・日)は和光市防災訓練に参加してきました。
災害時を想定して、徒歩で会場の新倉小学校へ。
消防団・県南西部消防本部・埼玉病院D-MATの
合同訓練は大変臨場感のあるものでした。
また、今回は防災訓練に参加するごとにシールをもらえて
3つ以上参加したら、炊き出しをもらえる、という仕組みになっていました。
(※とてもいい取組だと思いました。)
・煙体験
・初期消火訓練 (消火器利用)
・水没時のドア開閉の難しさを体験する訓練
などを経験しました。
炊き出しのメニューは、自衛隊が作ったカレーです。
この写真のような専用の炊き出し車両で作られたものを
いただきました。あらゆる世代が食べられるように、ということだと思いますが、
少し甘口で、野菜もゴロっと入った美味しいカレーでした。
さて、来週からは6月定例会を終えての資料整理や
その間、手を付けられなかった事務作業などに取り掛かって
いきたいと思っています。
2013.06.27
こんにちは。
昨日(26日・水)は各特別委員会が開催されました。
私の所属する
「地方分権・行財政改革・新都心整備特別委員会」では
道州制などを含めた地方分権を取り上げました。
今回の報告で初めて把握できたことも多く、
例えば、県庁において
「国から県への分権」については、企画総務課 が担当していますが
「県から市町村への分権」については、地域政策課 が担当する・・・
といったように所管する部署が分かれているのです。
その意味でも、地方分権を行うには全庁的な、
そして、県を中間として、国・市町村と連携しての取り組みが必要です。
さて。
私は、「道州制に関する議論」に関して質疑を行いました。
自・公で基本法の提出される可能性があったのですが
見送りになりました。
その背景には、参議院選挙を控えて
賛否意見や慎重意見のあるこの道州制を進めるべきではない、
という考えがあってのことだそうです。
そして、報道でも
「国民意識のさらなる醸成が何よりも重要」という意見が経ったことや
自民党内の推進本部の中の慎重意見の一つとしても
「国民が必要性を感じていない」という声があったことが報じられています。
私も道州制に関しては、県民向けに更なる意識醸成に
繋がるアクションを県としても行うべき、と考えています。
他県は、HPやパンフレット作製などを行い、
情報提供を行っています。
私が盛んな取り組みをしている・・・と思ったのは
・岡山県 http://www.pref.okayama.jp/page/detail-62330.html
・熊本県 http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/80/108571.html
です。
県としての動きだけでなく、国の動向なども
細かく情報提供しています。
ところが、埼玉県にはこうしたページはありません。
北海道の「地方分権の取組」のページには、
各都道府県の地方分権の取組に関するサイトにリンクしているのですが、
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/cks/bunken/prefsite.htm
残念ながら、埼玉県は「リンク先なし」とされています。
こうした取組を行うことを提言し、
執行部からは、「他県の事例を踏まえて、検証する」といった
回答を得ることが出来ました。
一定の方向に議論を誘導するのではなく、
あくまでも県民の意識醸成や検討を深めるために、
県として出来ることを行っていただきたい、そう思っています。
そして、いよいよ明日が6月定例会の最終日です。
議案や意見書などの採決を行う予定になっております。
昨日(26日・水)は各特別委員会が開催されました。
私の所属する
「地方分権・行財政改革・新都心整備特別委員会」では
道州制などを含めた地方分権を取り上げました。
今回の報告で初めて把握できたことも多く、
例えば、県庁において
「国から県への分権」については、企画総務課 が担当していますが
「県から市町村への分権」については、地域政策課 が担当する・・・
といったように所管する部署が分かれているのです。
その意味でも、地方分権を行うには全庁的な、
そして、県を中間として、国・市町村と連携しての取り組みが必要です。
さて。
私は、「道州制に関する議論」に関して質疑を行いました。
自・公で基本法の提出される可能性があったのですが
見送りになりました。
その背景には、参議院選挙を控えて
賛否意見や慎重意見のあるこの道州制を進めるべきではない、
という考えがあってのことだそうです。
そして、報道でも
「国民意識のさらなる醸成が何よりも重要」という意見が経ったことや
自民党内の推進本部の中の慎重意見の一つとしても
「国民が必要性を感じていない」という声があったことが報じられています。
私も道州制に関しては、県民向けに更なる意識醸成に
繋がるアクションを県としても行うべき、と考えています。
他県は、HPやパンフレット作製などを行い、
情報提供を行っています。
私が盛んな取り組みをしている・・・と思ったのは
・岡山県 http://www.pref.okayama.jp/page/detail-62330.html
・熊本県 http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/80/108571.html
です。
県としての動きだけでなく、国の動向なども
細かく情報提供しています。
ところが、埼玉県にはこうしたページはありません。
北海道の「地方分権の取組」のページには、
各都道府県の地方分権の取組に関するサイトにリンクしているのですが、
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/cks/bunken/prefsite.htm
残念ながら、埼玉県は「リンク先なし」とされています。
こうした取組を行うことを提言し、
執行部からは、「他県の事例を踏まえて、検証する」といった
回答を得ることが出来ました。
一定の方向に議論を誘導するのではなく、
あくまでも県民の意識醸成や検討を深めるために、
県として出来ることを行っていただきたい、そう思っています。
そして、いよいよ明日が6月定例会の最終日です。
議案や意見書などの採決を行う予定になっております。
2013.06.25
こんにちは。
昨日(月曜日)は各常任委員会が開催されました。
私の所属する委員会は「県土都市整備常任委員会」です。。
この6月定例会では
県土委員会には診査を付託される議案がなかったため
・県土整備部
・都市整備部
・下水道局
の3つの部署から「行政課題報告」が行われ、
その審議を行いました。
県土整備部では、「通学路の安全対策について」の
進捗報告です。
前倒しで行われた通学路安全総点検の実施状況などの
報告を受けました。
私は、その中で県がHONDAのカーナビデータを活用して
危険な通学路を割り出す取組について質問を行いました。
SAFETY MAP
http://www.honda.co.jp/safetymap/
今後も、このHONDAの「セーフティマップ」というサービスを
県民にももっと周知することや、かつ、危険箇所の情報提供に
参加してもらえるように呼びかけることを提言しました。
※埼玉県が全国で先行導入しています。
このほか、
「県営公園」の昨年度事業実績報告があった都市整備部の審議議では
「冒険遊び場(=プレイパーク)」の活用用がなかなか無いことを取り上げ、
(調べた限りだと、昨年県営公園でプレイパークが行われたのは1箇所のみ。)
樹木や自然の多い県営公園で、こうした事業が出来ないかを
提言しました。
また、下水道局での質疑では、
民間に「包括的民間委託」を行なっている
・荒川上流水循環センター (水循環センター=下水処理場)
・市野川水循環センター
の実績報告を受けました。
昨年、県営浄水場(=上水道)でホルムアルデヒドが発生した際に
夜間の緊急連絡体制が十分でなかったことを踏まえ、
この委託企業との緊急連絡体制がきちんと行われているかを
チェックしました。
⇒複数の連絡手段で対応が計られている・・・とのことでした。
以上、簡単ですが常任委員会の報告です。
明日(26日・木)は特別委員会が開催されます。
私の所属する
「地方分権・行財政改革・新都心整備特別委員会」では
道州制などを含めた地方分権の進捗について
審議する予定です。
昨日(月曜日)は各常任委員会が開催されました。
私の所属する委員会は「県土都市整備常任委員会」です。。
この6月定例会では
県土委員会には診査を付託される議案がなかったため
・県土整備部
・都市整備部
・下水道局
の3つの部署から「行政課題報告」が行われ、
その審議を行いました。
県土整備部では、「通学路の安全対策について」の
進捗報告です。
前倒しで行われた通学路安全総点検の実施状況などの
報告を受けました。
私は、その中で県がHONDAのカーナビデータを活用して
危険な通学路を割り出す取組について質問を行いました。
SAFETY MAP
http://www.honda.co.jp/safetymap/
今後も、このHONDAの「セーフティマップ」というサービスを
県民にももっと周知することや、かつ、危険箇所の情報提供に
参加してもらえるように呼びかけることを提言しました。
※埼玉県が全国で先行導入しています。
このほか、
「県営公園」の昨年度事業実績報告があった都市整備部の審議議では
「冒険遊び場(=プレイパーク)」の活用用がなかなか無いことを取り上げ、
(調べた限りだと、昨年県営公園でプレイパークが行われたのは1箇所のみ。)
樹木や自然の多い県営公園で、こうした事業が出来ないかを
提言しました。
また、下水道局での質疑では、
民間に「包括的民間委託」を行なっている
・荒川上流水循環センター (水循環センター=下水処理場)
・市野川水循環センター
の実績報告を受けました。
昨年、県営浄水場(=上水道)でホルムアルデヒドが発生した際に
夜間の緊急連絡体制が十分でなかったことを踏まえ、
この委託企業との緊急連絡体制がきちんと行われているかを
チェックしました。
⇒複数の連絡手段で対応が計られている・・・とのことでした。
以上、簡単ですが常任委員会の報告です。
明日(26日・木)は特別委員会が開催されます。
私の所属する
「地方分権・行財政改革・新都心整備特別委員会」では
道州制などを含めた地方分権の進捗について
審議する予定です。
2013.06.21
こんにちは。
昨日で、15人の一般質問が終わり、
これで6月定例会の一般質問がすべて終了しました。
質問要旨はこちらをどうぞ。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2506-a.html#06
ちなみに、私の質問の翌日には埼玉新聞に
記事が掲載されました。
これには「健康長寿埼玉プロジェクト」を
ソーシャルキャピタル=人の絆を重視して進めよ、という
質問が取り上げられました。
そして、ネット動画でもご覧いただけます。
http://dvlsv.skipcity.jp/saitamaken/2.html
そして、来週からは委員会が始まります。
月曜日は常任委員会。
水曜日が特別委員会です。
なお、昨年の委員会は、私の発言を中心に
会議録をまとめています。
HPを新たに更新しましたのでどうぞご覧ください。
http://inouewataru.com/iinkai.html
昨日で、15人の一般質問が終わり、
これで6月定例会の一般質問がすべて終了しました。
質問要旨はこちらをどうぞ。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2506-a.html#06
ちなみに、私の質問の翌日には埼玉新聞に
記事が掲載されました。
これには「健康長寿埼玉プロジェクト」を
ソーシャルキャピタル=人の絆を重視して進めよ、という
質問が取り上げられました。
そして、ネット動画でもご覧いただけます。
http://dvlsv.skipcity.jp/saitamaken/2.html
「録画を視聴」選択
↓
「6月」を選択
↓
「6月定例会日程」の中から
「6/17(月) 一般質問 」を選択
↓
「3 井上 航議員 」の中のアイコンをクリック
でご覧いただけます。
そして、来週からは委員会が始まります。
月曜日は常任委員会。
水曜日が特別委員会です。
なお、昨年の委員会は、私の発言を中心に
会議録をまとめています。
HPを新たに更新しましたのでどうぞご覧ください。
http://inouewataru.com/iinkai.html
2013.06.17
こんにちは。
本日、一般質問を行いました。
下記のテーマを取り上げました。
1、健康長寿埼玉プロジェクトについて
(1) 健康長寿埼玉プロジェクトの今後の取組について
(2) ソーシャルキャピタルを生かしたプロジェクトの推進について
2、「日本一の共助県づくり」について
3、小児医療について
(1) 退院支援と小児在宅医療について
(2) 志木市立市民病院について
4 教育課題について
(1) 給食におけるアレルギー対策について
(2) グローバル人材の育成について
(3) 奨学金について
5 県の水施策について
(1) 水不足への対応について
(2) 湧水の保全・復活について
6、インターネットを利用した選挙運動の解禁について
7 国道254号和光富士見バイパスの早期完成について
執行部からの詳しい答弁は
メモが追い付いていないので後日またお知ら せしたいと思います。
例えば、健康長寿プロジェクトにつ いては、
知事から複合型プロジェクトに向けた前向きな答 弁であったと思います。
その他、「水不足への対応」についても
県の危機感も伝わる真摯な答弁でした。
力を入れた分野=良い答弁をいただけたとは限りませんが、
これで終わ りにせず、これからも県政刷新の提案に
繋げられるような活動をして いきたいと思います!
本日、一般質問を行いました。
下記のテーマを取り上げました。
1、健康長寿埼玉プロジェクトについて
(1) 健康長寿埼玉プロジェクトの今後の取組について
(2) ソーシャルキャピタルを生かしたプロジェクトの推進について
2、「日本一の共助県づくり」について
3、小児医療について
(1) 退院支援と小児在宅医療について
(2) 志木市立市民病院について
4 教育課題について
(1) 給食におけるアレルギー対策について
(2) グローバル人材の育成について
(3) 奨学金について
5 県の水施策について
(1) 水不足への対応について
(2) 湧水の保全・復活について
6、インターネットを利用した選挙運動の解禁について
7 国道254号和光富士見バイパスの早期完成について
執行部からの詳しい答弁は
メモが追い付いていないので後日またお知ら
例えば、健康長寿プロジェクトにつ
知事から複合型プロジェクトに向けた前向きな答
その他、「水不足への対応」についても
県の危機感も伝わる真摯な答弁でした。
力を入れた分野=良い答弁をいただけたとは限りませんが、
これで終わ
繋げられるような活動をして
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事