井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2013.09.24
こんにちは。

この連休、そして先週までの期間は非常に多くの行事や
取組に参加しました。後日、まとめてご報告したいと思います。

さて、今朝は地下鉄成増駅で駅立ちを行いました。

午前中は県庁で議案説明・議案調査の予定が入っていたので
時間は限られていましたが、1
00人以上の方に受け取っていただきました。

ありがとう
ございます!


配っているチラシ42号の一コマ目の「毎日暑いですね。」のセリフが
季節
外れに感じるほど、今朝は涼しかったです。





そして、県庁での議案説明は
下の写真のような雰囲気で行われています。





今回、上程された議案について、担当部署から
説明を受けました。

議案の一覧はこちら。

今回はこの一覧表の「要旨」を見ると
大体どのような議案かわかるような内容です。

http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2509-2.html


私が所属する「県土都市整備常任委員会」には

・第97号   平成25年度埼玉県一般会計補正予算(第2号)
・第104号   埼玉県流水占用料等徴収条例の一部を改正する条例
・第109号  県営住宅の明渡し及び滞納家賃等請求事件に関する訴えの提起

このあたりが、大きく関わる条例となりそうです。


また同じく所属している
【地方分権・行財政改革・新都心整備特別委員会】では、
さいたま新都心に整備予定の医療拠点について
審議する予定です。

今回の補正予算には、この医療拠点整備に関わる予算が
各部署から提案されているので、
こうした点も十分チェックしていきたいと思います。




2013.09.19
こんにちは。

今日は「中秋の名月」で満月でした。
仕事を終えた後、散歩に出た際にその見事な満月を見てきました。



そして、ご報告が遅れましたが
先日、会派「刷新の会」で提出した
竜巻被害 及び 台風18号被害に対する緊急要望書

(※詳しくはこちらをご覧ください。)

http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/1219/


提出の様子が埼玉新聞に掲載されました。
(※下記をクリックすると大きくなります。)




そして、いよいよ明日から埼玉県議会9月定例会が始まります。

会期日程は
9月20日(金曜日)から10月11日(金曜日)までの予定です。

詳細スケジュールは こちらをご覧ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2509-1.html



2013.09.18

こんにちは。

昨日ブログに綴りましたが、
埼玉県議会 の【東武東上線利便性向上促進議員連盟】で
「東武東上線の利便性向上等に関する要望書」 を提出しました。



その内容を下記に続きます。



        東武東上線の利便性向上等に関する要望書


 


 東武東上線は県内屈指の大動脈路線の一つであり、東京都内への通勤・通学路線として、また日常の生活路線として、毎日多くの県民が利用しております。


平成20年6月の東京メトロ副都心線開業による相互直通運転の開始や「TJライナー」の運行開始は、東上線利用者にとっての利便性を格段に向上させるものでした。
さらに本年3月には東急電鉄東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線とも相互直通運転が開始され、また、急行の上位の列車種別として「快速」が新設されるなど、遠距離輸送の充実が図られました。
 
しかし一方で、相互乗り入れによる輸送障害の拡大等の負の影響、減便を余儀なくされた駅の利用者の存在、依然として厳しいラッシュ時の混雑など、改善すべき課題は多岐にわたります。


 そこで、当議員連盟では、日頃から東武東上線を利用している方々からの様々な御意見を踏まえ、次の事項について要望いたしますので、特段の御配慮をお願い申し上げます。


               記


1 鉄道ネットワークの充実に対応した遅延(輸送障害)拡大防止対策の実施


2 本年3月のダイヤ改正により減便となった駅における列車本数の確保


3 観光誘致に寄与する横浜方面から直通の特急(速達)列車等の新設


4 高齢者や体の不自由な方がより利用しやすい駅となるよう、エレベーターの設置や案内の充実など駅構内の改善


5 通勤ラッシュ等混雑時の利用者や視覚障害者等の転落事故を防止するための可動式ホーム柵や内方線付点状ブロックの設置


6 エスカレーターの正しい利用についての周知徹底など、利用者のマナー向上のための取組の実施


7 交通渋滞や踏切事故を解消する連続立体交差化への協力


                            以上



提出の後の意見交換では、この中から特に
和光市のホームドア設置を強くPUSHさせていただきました。


(現在、東京メトロ側のみ設置。東武側は未設置。
東武鉄道によると設置の必要性は強く認識しており、
ここ数年のうちの計画に含めて考えられている、ということでした。)


その他、要望事項3の「観光に寄与する列車」等は
私が事前提出した要望(案)から抽出していただきました。




議連としての共通課題と共に、
議連に所属する議員は各地域ならではの課題を伝えるために
この議連活動を行っています。

今後も和光市駅利用者と、その先の全ての東上線利用者のために…
そして、東上線を切り口として埼玉県全体を盛り上げられるように
要請活動を続けてまいります!





2013.09.17

こんにちは。

この連休には台風18号が上陸し、全国に様々な傷跡を残しました。
被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げます。


さて、今日は2つの “要望書” 提出を行いました。


ひとつは会派「刷新の会」としての活動です。

昨日までの台風被害、そして先日の越谷・松伏の竜巻被害に対する
「緊急要望書」を上田知事に提出しました。

(※私はこのあとの要望活動のため、提出には同席していません。)

私も現地に足を運び、また要望書の内容作成にも
携わることが出来ました。

内容は「続きの本文」をクリックしていただけると
表示されます。

写真: 今日は二つの要望活動。ひとつは先日の「竜巻被害と台風18号被害対策の緊急要望」です。知事に会派の代表のメンバーが提出しました。


そして、2つ目は
「埼玉県議会 東武東上線利便性向上促進議員連盟」による
要望活動です。

東武鉄道株式会社のうち、東武東上線を所管する
「東上業務部」に対して、要望書を提出です。

今日は写真を掲載しておきますので、
内容は明日のブログでお伝えします。


写真

(※私は中列の左から2番目)



写真



以下が「竜巻被害 及び 台風18号被害に対する緊急要望書」です。



2013.09.13
こんにちは。

今日は、昨日話した「埼玉県 県民活動総合センター」内にある
「コバトン食堂」を紹介します。
http://www.kenkatsu.or.jp/kobaton-shokudou/top.html


現在、このコバトン食堂は県民活動総合センターのもう一つの目玉になっています。



県庁の「コバトンカフェ」はピッツァとパスタが中心ですが、
http://ameblo.jp/kobatoncafe/
こちらは定食や麺類、丼ものなど様々なメニューがあります。


メニューはこちらです。
http://www.kenkatsu.or.jp/files/pdf-file2013/menyu.pdf






食堂内にはこうした黒板風の看板がたくさん設置されています。

ここに書いてあるように
メニューには多くの埼玉県産の食材が使われています。

ちなみに、
この看板は職員さんの手描きだそうで、ものすごい上手でした!!







コバトンテーブルもあります。





この日、私が注文したのは「コバトン丼」。

県産の豚肉を使った卵とじ。美味しかったです!(^_^)







学生たちも色々なメニューを食べましたが
どれも美味しかったみたいですよ。



県民活動総合センター自体もお勧めですが、
このコバトン食堂を目当てに行くのだけでもオススメです。

是非訪れてみてください!






  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP