井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2013.10.11
こんにちは。

今日は埼玉県議会は本日が最終日。
午前中に委員長報告が行われ、午後は採決が行われます。

採決結果などは今後、ブログやチラシなどで
ご紹介したいと思います。

さて、昨日は
「地方分権・行財政改革・新都心整備 特別委員会」
行われました。




今回はテーマが多く、

①地方財源の確保対策について

②地方税の状況について

③さいたま新都心医療拠点の整備について

の3つについて、審議(質問・答弁)を行いました。


私は、特に①と③については
重点的に質問を行いました。


地方財源確保については、
「臨時財政対策債」という地方税として交付される代わりに
発行される借金があるのですが、その分配が
財政力が高い県に不利に働くようになっている実態について質問。

埼玉では、実質的な交付税のうち、
52%がこの臨時財政対策債となっています。(他の平均は31%)


また、今後の社会福祉費の自然増や消費税増税などで
概ね毎年100億ずつ地方財源がさらに必要になる、ということなので
国への要請を引き続き強く行うよう、求めました。


③の新都心整備は、
「県立小児医療センター」と「さいたま赤十字病院」の2病院を
一体整備する計画について、です。

・移転後の整備による効果
・たらい回しが減るか

については、

「年間150人程度のハイリスク妊産婦が県外へ搬送されている
状況が改善され、県内での出産が安心して出られるようになる。」

また、

「高度救命救急センターと小児救命救急センターの整備で
あらゆる年齢層への医療と、東西バランスの改善に繋がる。」

との回答でした。



加えて、私からは

・医療拠点整備を明確なコンセプトをもって進めること

・「小児がん拠点病院」としての特徴をもっと前面に打ち出すこと

・より良い療養環境を創るために、「ホスピタルアート」の導入や
抗菌・防臭効果などを生む「光触媒」の採用等の提案

・現在「病院食」が注目を集めている。
「魅力ある新都心」「にぎわい創出」にも繋がるよう、
整備予定のレストラン・カフェをこうした付加価値のある
整備を考えられないか

といった意見・提言を行いました。


今回、入札の不成立等もあったのですが、
再度の入札手続きを経て、

・年度内の起工
・約2年間の工事

で28年度内での開業を目指すとのことです。



さて、このブログは最終日の昼に書いているのですが
まもなく、議会が再開しそうです。


それでは、いってまいります。










2013.10.09
こんにちは。

県議会は今週、
月曜日に「常任委員会」
水曜日に「特別委員会」が開催されました。


今日は、常任委員会についてお話ししたいと思います。


私の県土都市整備常任委員会です。
今回は、主に下記の議案審議を行いました。


●埼玉県流水占用料等徴収条例の一部を改正する条例
河川法の一部改正に伴い、流水の占用の登録に係る流水占用料を徴収するための改正

Q⇒私は、埼玉県内で実践されている「従属発電」の実施状況と
今後の発展の見通しについて、質問しました。

A⇒⇒神流川での1件のみ。
現在、問い合わせはないが、今後も働き掛けはしていきたい。


●補正予算
マンホール液状化防止を進めるための市町村への補助金

Q⇒他県ではこうした市町村への補助はあるのか?

A⇒⇒埼玉県のみであり、推進に成果が出ている。

さらに一言 ⇒ 一層の推進するために、引き続きの財政支援を要請。


●訴えの提起
県営住宅での家賃未払いや不法入居に対する訴えの提起について

⇒不法入居の事態発覚について、一層の目を光らせるよう
要請しました。


などの審議を行いました。


私は、各議案に「賛成」し、委員会に付託された議案は
全て『可決』となりました。




さて。

標題に書きましたが、現在、和光市市民文化センター
「サンアゼリア」展示ホールでは、リニューアル工事で休館中の
【埼玉県立近代美術館】の作品を展示する出張展示会が開催中です。

展示会の名称は
「美の万華鏡 ~埼玉県立近代美術館のコレクションから~」です。
http://www.sunazalea.or.jp/event/detail.cgi?key=20130906105935





夏休みに工事に入る前の美術館にも行きましたが
それとはまた違う空間です。

美術館よりも近い距離で作品が見られるのが
最大の特徴かもしれません。

この展示会では、
価値のある美術品の数々が展示されています。

写真を写すわけにはいかないので
チラシを写したものですが、ルノワールの「三人の浴女」などは
その中でも、とても貴重な作品です。



私が好きなのは、まるで写真のように見えるコチラ。




上田 薫さんという作家さんの作品ですが、
近づいてみてはじめて、キャンバスに描かれたものだとわかります。


リニューアル後にはもちろん、北浦和の美術館に
足を運んでいただきたいと思いますが、まずはそのキッカケとして
この「美の万華鏡」へどうぞ!
http://www.pref.spec.ed.jp/momas/ZT/



和光市の方はもちろん、市外・県外の方にも
是非、足を運んでもらえたら、と思っています。

入場は無料。
市役所の駐車場も利用出来ます。

多くの方が、埼玉県が有する美術展示に触れていただく
良い機会になることを願っています!






2013.10.01
こんにちは。

今朝は「埼玉県議会 社会福祉推進議員連盟」の活動で
浦和駅前にて、議会前の午前8時から
赤い羽根の共同募金への呼び掛けをしてまいりました。



昨年は台風の影響で中止でしたが、
最近は毎年10月1日
の定番の活動になりつつあります^_


今日の率直な感想としては、今朝は雨だったこともあるでしょうし、
前回の募金が一昨年で震災後だったこともあり、
特に募金活
動への関心が高かった時期だったと思います。

今日はその一昨年前と比較すると少
なく感じました。

今日から各地でも行われると思います。
ご協力よろし
くお願いします!


そして、今日は私の誕生日でした。

多くの皆さんからお祝いのメッセージをいただき、
本当に幸せな誕生日となりました。ありがとうございました!  

もちろん議会中なので1日中議会にいたわけですが、
朝の赤い羽根の共同募金の街頭活動、
一般質問の合間の時間には図書室で調べ物をしたり…と
とても充実した1日となりました。

今日に負けない日々をこれからも送っていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。








2013.09.30

こんにちは。

県議会は今週も月~木が一般質問です。

私は今回質問はありません。
その代わり、他の議員の質問から次回以降の質問のヒントを探したり
休憩時間を利用して、来週からの委員会質疑の準備を行っています。


さて、8月、9月の2か月間行っていた
「大学生の議員インターンシップ」が無事終了しました。

この間、様々な方に学生にご指導・お声掛けをいただきました。
改めて御礼を申し上げます。

2か月間の締めくくりに、井上事務所の学生は代々
「街頭演説」を行っています。


テーマは
「この2か月間で学んだこと。そして今後の大学生活でどう活かすか?」
です。


写真




話しっぷりも堂々としていましたが、
それ以上に、しっかり自分の言葉で演説内容を考えたプロセスにこそ
価値があるのだと思っています。


そして、「政策発表会」というのも行なっています。



同じ会派「刷新の会」の菅原議員のところの学生とも一緒に
「埼玉県の暮らしが良くなるための政策提案」というテーマで

現状分析 ⇒ 現状を変える政策提案 ⇒ 予算 ⇒ 成果

を考えてもらう、まさに議員が一般質問で経験することを
政策発表という形で経験してもらっています。

実は非常にレベルが高く、実際に実現に繋げられそうなものも
あります。
いつか埼玉県に、“学生発案”の政策が生まれるかもしれませんね。


さて、この他、今週も多くの行事に参加させていただきました。



●チャレンジドスポーツ大会



障がい者の方々やボランティアが一緒になって
競技に参加します。私も「車いすパン食い競争」に
参加しました。

また、この日は、東京都職員であり、“義足の鉄人”とも
呼ばれているトライアスロン選手 古畑 俊男 選手も
駆け付けてくれて、非常に盛り上がりました。

http://www.paraphoto.org/london2012/report/article/?id=923


●和光市自治連 創立50周年記念式典



式典内の写真が撮影できなかったのが残念ですが、

第1部 記念式典
第2部 自衛隊東部方面音楽隊によるコンサート
第3部 懇親会

と出席させていただきました。

今後も和光の自治会活動の中心を担う自治連の
益々の発展を心から願っています。


私が当日壇上で行なった挨拶を
下記に「つづきはこちら」に掲載させていただきます。



2013.09.26
こんにちは。


県議会は明日から一般質問が行われます。
計5日間。15人が登壇します。


開会日の20日(金)には、
午後から議員研修会も行なわれました。

「観光振興と地域活性化」と題して行われ、
“街歩きをしたくなる観光づくり”こそが今後の
観光施策の目玉になるとの話でした。




2月定例会の予算委員会の質疑でも
観光についたので非常に興味深かったです。

こういう研修を今後の政策提言に活かしていきたいと思います。



そして、お知らせです。

県議会のHPでは、今回の9月定例会について
詳しく案内がされます。

トップページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/


最近では、私が関わっている

●5月の委員会視察の報告
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-committe-houkoku-g2509.html

●「東武東上線利便性向上促進議員連盟」の東武鉄道株式会社への要望活動
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-news-h25tobutojo-youbou.html

などがアップされています。


こうした県議会のホームページも是非、ご注目ください。






  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP