井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2013.09.08
こんにちは。

続いて、県土都市整備委員会視察報告です。


=新横浜駅 総合再整備事業=

県内にも、JR駅などで周辺再開発が考えうる駅があります。
その参考にと、長年開発事業を行い、平成21年に事業完成した
新横浜駅を視察しました。




端的にまとめれば、「市有地にJRの駅ビルが建った」という
ことをいかに実現させたか、がポイントだったと思います。

駅前交通広場の面積を削ることになるため、
JRに新たに削減相当分の面積を買ってもらい、均衡を図ったという
交渉にこの事業の完成の道筋を開かせたように感じました。


実は、この視察では、本来の目的以外にも
気になる取組がありました。


①横浜都心部コミュニティサイクル社会実験
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/cycle/about.html



②公共施設への「有料広告スタンド」
http://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/information/torikumi/koukoku/ad-hall.html




③全国初の「トイレのネーミングライツ」
http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-shimin/sinyo/naming-rights2.html




こういう取り組みがあちこちに散らばっている横浜市って
やはり学ぶことが多い先進市だと感じました。


特に、コミュニティサイクルなどは
「自転車王国さいたま」を謳う埼玉県としては、
市町村をまたいだ形で実現できないか、私も現在模索中です。



2013.09.06
こんにちは。

夏は議員にとって、学びの夏だと思っています。
会派や委員会、そして自身で多くの視察に行っています。

そのうち、常任委員会の視察である

・福岡市 「新西部水処理センター」
・豊後高田市 「昭和の町」
・日田市 「かわまちづくり事業」
・東九州自動車道 建設現場

は既にチラシに掲載させていただいたので省略させていただきます。



今日からは県土都市整備常任委員会の視察について
ブログで紹介したいと思います。


=境川遊水地 (県立境川遊水地公園)=


この境川は、横浜市と藤沢市の境を流れる川で
その治水対策として遊水地を整備。

そしてその遊水地をただの空間とするのではなく、
県営の公園とする整備を行っているので
それを見に行ってまいりました。



会場となった情報センターでは、
松ぼっくりを使って埼玉県の県旗を模した飾りを
作ってくれていました。




さて、実際にはどのような整備かというと
上の写真の左側が「川」です。

そして、右側の水たまりがビオトープで
川が溢れた時の最初の水の受け皿になります。

そして、写真の右奥には野球場やテニスコートがあり、
ビオトープでも受けきれなかった場合、ここに流れ込むことになります。



溢れるとこのような感じになります。


この遊水地を整備したおかげで、
整備後はここより下流で川の氾濫はないそうです。


ただやはり、一度遊水地に水が溢れると
川の氾濫は抑えられますが、それを使える状態に戻すには
期間で1か月、予算では1000万円~2000万円ほどかかったそうです。

過去5年間では、
1次池(=ビオトープ)まで流れ込んだのは1年間で3回程度。
2次池(=野球場やテニスコート)まで流れ込んだのは1年間で1回程度だそうです。


川の氾濫を抑える効果を高く評価しつつ、
あとはこうした維持管理費をどう見ていくか・・・でしょう。


ただ、こうした一体整備を行うことで国の補助も多かったと聞きました。

全国でも珍しいこの取組を視察できたことは、
非常に良い機会となりました。

2013.09.05
こんにちは。

先日、私が参加した「ネット選挙」の勉強会についてです。

当日の様子を、勉強会で講演を行った
「政治山」のサイトにアップされていたのでご紹介したいと思います。

http://seijiyama.jp/article/news/nws20130902-001.html?fb_action_ids=4621296910802&fb_action_types=og.likes&fb_source=aggregation&fb_aggregation_id=288381481237582


こちら、当日の様子です。
井上航・埼玉県議会議員



この勉強会では私も発表機会をいただきました。

パイプドビッツ「
政治山」の政治分析は非常に参考になりました。

ネット選挙もまた
組織がモノを言う…という中で、
魅力ある情報発信を今後もしてい
きたいと改めて思いました。


2013.09.04
こんにちは。

9/2(月)に発生した竜巻による被害は
皆さまも報道等でご存知と思います。

被害に遭われた方々に心からのお見舞いを申し上げます。


さて、今回の埼玉県内の状況については
下記のURLからご覧いただくのが良いかと思います。

http://plaza.rakuten.co.jp/kikisaitama/diary/201309030002/


当日は、県職員の方々と同行していたこともあって
メールや電話を用いての庁内の情報連絡の早さなどを
目の当たりにすることとなりました。


私は「県土都市整備委員会」の所属でもありますし、
その際に共にいたのが担当部署の職員でもあったので
道路・河川の調査状況や公営住宅の手配に関して
被害・復旧状況を確認作業を行いました。

市・町と連携してのバックアップを引き続き
お願いしたいと思います。


さて・・・
今後も天候が崩れる日が続きそうです。

TVなどで「竜巻が起きたら?」といった対策を
特集していたりもしますが、
私として県民の皆さまにお願いしたいのは
『埼玉県防災情報メール』の登録をお願いしたい、と
いうことです。




スマホでみると、このような画面になっています。

配信される内容は、

大雨・洪水・強風・大雪・風雪の各注意報と
大雨・洪水・暴風・大雪・暴風雪の各警報です。

手続きは難しくありません。

指定のアドレスに空メールを送るのみ。

※但し、注意事項なども読んでいただきたいので
アドレスは記載しません。

是非、このサイトからアクセスしてみてください。

「埼玉県防災情報メールについて」
http://saitamapref.bosai.info/bosaimail/index.html


私が使い始めてから、例えば、
「大雨、洪水、雷注意報」と出た時には
ほぼ高い確率で雨が降ってきます。

こちらからアクセスするのではなく、
メールで来るので、携帯メールを登録すれば
リアルタイムで情報を得ることが出来ます。

こうした情報をもとに、出来る限りの防護策を
県民の皆さまに取っていただきたいと思います!








2013.09.01
こんにちは。

本日は今日から開催された和光市少年野球の
秋季大会の開会式へ。

炎天下の開会式ではありましたが
この先の大会で日頃の練習の100パーセントを発揮することを
期待しています(^_^)





こちらは、始球式の様子。

ピッチャーは市長。(小さくしか写っていませんが)
キャッチャーは市議会議長。
バッターは教育長。

ちなみに、私は控え選手でした(笑)


さて。

昨日(8/31)には、都内で開催された「ネット選挙」に関する
勉強会に参加しました。

ネット選挙に関しては、6月定例会の一般質問でも取り上げたこともあり、
関心の深いテーマです。

そして今回は、私自身も“発表”の機会もいただきましたので
心して参加しました。


勉強会の冒頭は、
政治と選挙のプラットフォームサイト「政治山」による報告です。
http://seijiyama.jp/

テーマは
「ネット選挙をいかに活用していくか?」
 ~2013参院選での活用事例、成果と課題~


でした。

ざっくりまとめると、今回の参議院選挙については

情報拡散が行われた=成功例
ネットを活用しても拡散が見られず=失敗例


という “拡散” に注目しての分析が
非常に興味深く参考になりました。


そして、私が話したテーマは
埼玉県選挙管理委員会の取組と日常のネット活用・ネット選挙について」です。

私の作成した式次第は下記の通り。


■埼玉県選挙管理委員会の話
 
・意識の中心はトラブルが起きないように
・ネット活用を促せ
・結果、違反・通報はあったのか!?  そして、投票率は?
・選管の期待
 
 
■私自身のネット活用・ネット選挙について
 
・日常的なネット活用について 
・ネット活用で気を付けていること
自分以外のネット活用が様々な情報をくれる
・最大限活用するためには苦労なコトがあります
・まだまだスキル不足です
・ネット選挙が地方選挙を変える
 

以上です。


県選管の動きについては
選挙の後、県の取組もヒアリングを行い、状況を把握しました。

ネット選挙では、立候補者がネットの対策に
費用をかけるようになったのと同様に、県選管も
新たなネットPR費用がかかるようになった実態も紹介しました。


また、自身の取組についても
この発表を行うに当たり、自身の活用を振り返り、
課題も見つけることが出来ました。


今後も可能な限り、ネットも用いて
自身の活動や県政情報をわかりやすく伝えられたら、と思います。







  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP