井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2013.11.19
こんにちは。
昨日の記事では、全国育樹祭について綴りましたが
今日は、それ以前に開催された式典・行事について
ご報告します。

県民の日(11月14日)には、浦和では
「県庁オープンデー」と「記念式典」が開催されました。
例年以上にすごい盛り上がりで、過去最高の8,000人を超える
来場者があったとのことでした。
(詳しくはこちら)
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/sainokuni-news/sn2013111801.html
そして、記念式典が埼玉会館で開催されました。
今年は和光市の団体・個人が多く表彰されました。
〇知事表彰
・NPO法人 ポコ・ア・ポコ (社会福祉分野)
・和光自然環境を守る会
・個人1名

〇シラコバト賞
・和光市婦人会
が贈られました。
そして、11月15日(金)には、熊谷市で
「埼玉県自治体消防六五周年記念式典」が開催されました。

南西部消防本部で勤務する消防隊員の方々と
和光市消防団で長年活躍されている団長を始め、
多くの方々がその功績を表彰されました。
受賞された皆様、本当におめでとうございます。
受賞はそれぞれの分野における長年の功績が表彰されております。
今後も更なる活躍をご期待申し上げます。
そして、その翌日には
「埼玉県消防協会朝霞支部消防連合点検」が開催されました。
日頃の消防団の活動・訓練の成果を
4市の消防団が集まって披露する場です。
和光市HPに当日の様子がアップされていました。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5838/_5840/shouboudan/_13103/_13105.html
この場でも和光市の第1分団の選手5名が
見事な演技を披露してくれました。

こうした和光市の様々な団体の取組が表彰・披露され、
より身近に、そして誇らしい想いを感じられる1週間となりました。
なお、今週は主に駅頭をはじめとした広報活動や
視察などを予定しています。
昨日の記事では、全国育樹祭について綴りましたが
今日は、それ以前に開催された式典・行事について
ご報告します。
県民の日(11月14日)には、浦和では
「県庁オープンデー」と「記念式典」が開催されました。
例年以上にすごい盛り上がりで、過去最高の8,000人を超える
来場者があったとのことでした。
(詳しくはこちら)
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/sainokuni-news/sn2013111801.html
そして、記念式典が埼玉会館で開催されました。
今年は和光市の団体・個人が多く表彰されました。
〇知事表彰
・NPO法人 ポコ・ア・ポコ (社会福祉分野)
・和光自然環境を守る会
・個人1名
〇シラコバト賞
・和光市婦人会
が贈られました。
そして、11月15日(金)には、熊谷市で
「埼玉県自治体消防六五周年記念式典」が開催されました。
南西部消防本部で勤務する消防隊員の方々と
和光市消防団で長年活躍されている団長を始め、
多くの方々がその功績を表彰されました。
受賞された皆様、本当におめでとうございます。
受賞はそれぞれの分野における長年の功績が表彰されております。
今後も更なる活躍をご期待申し上げます。
そして、その翌日には
「埼玉県消防協会朝霞支部消防連合点検」が開催されました。
日頃の消防団の活動・訓練の成果を
4市の消防団が集まって披露する場です。
和光市HPに当日の様子がアップされていました。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5838/_5840/shouboudan/_13103/_13105.html
この場でも和光市の第1分団の選手5名が
見事な演技を披露してくれました。
こうした和光市の様々な団体の取組が表彰・披露され、
より身近に、そして誇らしい想いを感じられる1週間となりました。
なお、今週は主に駅頭をはじめとした広報活動や
視察などを予定しています。
2013.11.18
こんにちは。
先週はほぼ毎日何らかの行事・式典が行われた1週間でありました。
○埼玉県民の日 記念式典
○埼玉県自治体消防六五周年記念式典
○埼玉県消防協会朝霞支部消防連合点検
○第37回 全国育樹祭(式典&レセプション)
この他、
○和光市青少年問題協議会 (委員として参加)
○まちづくり勉強会
○自衛隊音楽まつり リハーサル見学
○がん患者支援団体の皆様との意見交換
○団会議
などをおこなっています。
時系列では前後しますが、
今日は昨日行われた「全国育樹祭」についてお話します。

式典会場となったのは、熊谷市のくまがやドームです。

「全国育樹祭」は皇太子殿下のご隣席の下で開催されました。
そのため、入場にも様々な取り決めがあり、
10時からの式典開始ですが、8時30分には
入場しなければならないため、早朝には和光市を出発しました。
育樹祭は、全国から、緑化団体や林業関係者、周辺の自治体関係者など
合計5700名近くが参加します。

開会後は写真を撮れなかったので
開会前の様子です。
ちなみに、式典開会前に、会場周辺の木々へ
堆肥を埋める・・・というイベントにも参加させていただきました。

この袋の中に堆肥が入ってるようで
袋も自然に帰る素材で出来ています。
さて。
そもそも「育樹祭」ってなに?
という方もいらっしゃると思いますので、
林野庁HPの説明文には次のように綴ってあります。
昭和52年以来、全国各地から緑化関係者等の参加を得て、
皇太子同妃両殿下によるお手入れ(全国植樹祭において
天皇皇后両陛下のお手植え・お手播きにより成長した木の枝打ち等)や
参加者による育樹活動等を通じて、国民の森林に対する愛情を培うことを目的に
毎年開催されています。
このような趣旨で開催されています。
当日の主な流れは、
・オープニングセレモニー
・皇太子殿下のおことば
・緑化功労者の表彰
・緑の少年団 活動発表
・メインテーマアトラクション
(県出身の林学博士 本多静六 博士を語りや音楽で表現)
・大会宣言
などが行われました。
なお、会場内には、様々なブースや展示が設けられ
その中には、県内小学校での植樹の取組も掲示され、
和光市の白子小学校や第五小学校の取組が紹介されていました。

式典そのものも、スケールの大きさに感心させられましたが
今回表彰された団体の取組を詳しく調べてみると
埼玉県でも広めるといい、と共感させられるものが
数多くありました。
県としては、この式典が無事終わったことで
一段落したところだとは思いますが、この機を一層の
緑化推進、森林づくりのキッカケにしていかなければいけないのだと思います。
私も、県議会では
○林業活性化議員連盟
○川の再生、森づくり議員連盟
に所属しておりますので、この育樹祭だけでなく、
県土全体の森林づくりはもちろん、
和光のような都市部では一層貴重な斜面林や緑を守れるように
引き続き活動していきたいとより強く感じました。
先週はほぼ毎日何らかの行事・式典が行われた1週間でありました。
○埼玉県民の日 記念式典
○埼玉県自治体消防六五周年記念式典
○埼玉県消防協会朝霞支部消防連合点検
○第37回 全国育樹祭(式典&レセプション)
この他、
○和光市青少年問題協議会 (委員として参加)
○まちづくり勉強会
○自衛隊音楽まつり リハーサル見学
○がん患者支援団体の皆様との意見交換
○団会議
などをおこなっています。
時系列では前後しますが、
今日は昨日行われた「全国育樹祭」についてお話します。
式典会場となったのは、熊谷市のくまがやドームです。
「全国育樹祭」は皇太子殿下のご隣席の下で開催されました。
そのため、入場にも様々な取り決めがあり、
10時からの式典開始ですが、8時30分には
入場しなければならないため、早朝には和光市を出発しました。
育樹祭は、全国から、緑化団体や林業関係者、周辺の自治体関係者など
合計5700名近くが参加します。
開会後は写真を撮れなかったので
開会前の様子です。
ちなみに、式典開会前に、会場周辺の木々へ
堆肥を埋める・・・というイベントにも参加させていただきました。
この袋の中に堆肥が入ってるようで
袋も自然に帰る素材で出来ています。
さて。
そもそも「育樹祭」ってなに?
という方もいらっしゃると思いますので、
林野庁HPの説明文には次のように綴ってあります。
昭和52年以来、全国各地から緑化関係者等の参加を得て、
皇太子同妃両殿下によるお手入れ(全国植樹祭において
天皇皇后両陛下のお手植え・お手播きにより成長した木の枝打ち等)や
参加者による育樹活動等を通じて、国民の森林に対する愛情を培うことを目的に
毎年開催されています。
このような趣旨で開催されています。
当日の主な流れは、
・オープニングセレモニー
・皇太子殿下のおことば
・緑化功労者の表彰
・緑の少年団 活動発表
・メインテーマアトラクション
(県出身の林学博士 本多静六 博士を語りや音楽で表現)
・大会宣言
などが行われました。
なお、会場内には、様々なブースや展示が設けられ
その中には、県内小学校での植樹の取組も掲示され、
和光市の白子小学校や第五小学校の取組が紹介されていました。
式典そのものも、スケールの大きさに感心させられましたが
今回表彰された団体の取組を詳しく調べてみると
埼玉県でも広めるといい、と共感させられるものが
数多くありました。
県としては、この式典が無事終わったことで
一段落したところだとは思いますが、この機を一層の
緑化推進、森林づくりのキッカケにしていかなければいけないのだと思います。
私も、県議会では
○林業活性化議員連盟
○川の再生、森づくり議員連盟
に所属しておりますので、この育樹祭だけでなく、
県土全体の森林づくりはもちろん、
和光のような都市部では一層貴重な斜面林や緑を守れるように
引き続き活動していきたいとより強く感じました。
2013.11.12
こんにちは。
今日から「配るホームページ43号」の配布を開始しました!
今朝の各紙に新聞折込を行いました。
私がチェックした新聞では
写真のような順番で折 り込まれていました。

お気付きにならなかった場合は探してみてく ださい。
そして、折込版は普段のチラシより大きめのサイズです。

(左がポスティン グ用のB3版、右がA3版です。)
そして、朝の駅立ちは和光市駅南口で行いました。
「折り込み見たよ」という声も掛 けていただきました。
受け取っていただいた皆様、ありがとうございました。
また、ポスティングも順次進めています。
チラシはホームページにも掲載しています。
下記のURLからご覧ください。
http://inouewataru.com/distribute.html
なお、すべてに共通することですが、
1箇所誤植がありました。
下記ご参照ください。
======
印刷工程におけるトラブルにより、 文字化けが発生しました。
3ページ目の、「高校日本史教科書採択の再審査を求める決議」 の項目の
文章内の上から4行目、調査●足の●の文字は不が正解です。
ここに訂正してお詫び申し上げます。
======
この先も、駅立ち・ポスティングでも配っていきますので
是非、お手に取ってご覧ください。
今日から「配るホームページ43号」の配布を開始しました!
今朝の各紙に新聞折込を行いました。
私がチェックした新聞では
写真のような順番で折
お気付きにならなかった場合は探してみてく
そして、折込版は普段のチラシより大きめのサイズです。
(左がポスティン
そして、朝の駅立ちは和光市駅南口で行いました。
「折り込み見たよ」という声も掛
受け取っていただいた皆様、ありがとうございました。
また、ポスティングも順次進めています。
チラシはホームページにも掲載しています。
下記のURLからご覧ください。
http://inouewataru.com/distribute.html
なお、すべてに共通することですが、
1箇所誤植がありました。
下記ご参照ください。
======
印刷工程におけるトラブルにより、 文字化けが発生しました。
3ページ目の、「高校日本史教科書採択の再審査を求める決議」 の項目の
文章内の上から4行目、調査●足の●の文字は不が正解です。
ここに訂正してお詫び申し上げます。
======
この先も、駅立ち・ポスティングでも配っていきますので
是非、お手に取ってご覧ください。
2013.11.11
こんにちは。
この週末は「和光市民まつり」のメイン行事の2日間でした。
土曜日には市役所周辺での開催のほか、
和光市駅前にて「WAKO NIGHT FESTA」が催されました。

日常に利用する駅前に、こうして賑やかな空間が
生まれるというのが、何よりも楽しいですね。
そして、日曜日は最も盛り上がる一日です。

私も、開会セレモニーでご挨拶の機会をいただきました。
そこで話させていただいたのは、
お祭りのさらなる楽しみ方です。
お祭りの各ブースで「何が売っているか」というだけでなく
「どこの団体が売っているか?」「なんでこの団体がこれを売ってるのかな?」
に注目して巡ってみることがおススメです。
展示のブースはその団体の活動PRをしていて、出展団体のことを
知ることが出来るのは当然ですが、物を売っているブースでも、
そこから団体のことを知ることが出来ます。
市民まつりは、和光市にとって特別な一日ですが、
出店団体や企業にとっては、日々の活動の一環でもあります。
“出展者と触れ合える機会”という視点で巡っていただくと
一層楽しめると思っています。
このようなことをお話しさせていただきました。
来年のお祭りや、今年中も「ゆめあい和光まつり」などが
ありますので、こういった視点で回ってみてはいかがでしょうか(^_^)

開会式では、わこうっちの妹「さつきちゃん」のお披露目や
風船を飛ばしてのセレモニーも開催されました。
そして、このお祭りの期間、展示されていた「菊花展」も
素晴らしいものでした。
毎年、「県議会議員賞」を贈呈させていただいているのですが、
今年選ばれた菊花も綺麗な作品でした。

昨日は心配された雨もなく、
むしろ少し温かいくらいの天気になりました。
今年、お気に入りに加わったのメニューは
「和こたん」のメンバーが出店していた「和こぎつね焼きうどん」
大きめで甘辛く味付けされた油揚げの中に、焼うどんが入っています。

見た目は、ホットドックのようで、味もおいしかったです。
その他、各団体で工夫を凝らした一品を様々いただき、
また野菜の展示販売会では、葉もの野菜を中心に購入し、
私もお祭りを満喫させていただきました。
さて。
ここでひとつお知らせがあります。
明日、11月12日(火曜日)の朝刊に
「配るホームページ43号」が折り込まれます。

表紙のイメージはこのような感じになっています。
各紙に折り込みますので、朝、チェックしていただければと思います。
これまで、可能な限り、全戸に近い数を目指して
ポスティングを行ってきていますが、それでも
住戸の状況によってお配りできていないお宅もあります。
もちろん、新聞を取っていない家庭も増えている・・・という中で
新聞折り込みを行えば、それをすべてカバーできる、というワケでは
ありませんが、それでも、少しでも多くの皆様に
県政の情報をお伝えできるようにしたいと思っています。
通常のチラシはA3サイズですが、折込の場合、B3版といって
A3版よりも大きいので、文字も大きくなります。
こちらのほうがより見やすく、ということもあると思いますので
明日の折込の中から探してみてください。
今後も一層のわかりやすい県政報告に努めていきます。
この週末は「和光市民まつり」のメイン行事の2日間でした。
土曜日には市役所周辺での開催のほか、
和光市駅前にて「WAKO NIGHT FESTA」が催されました。
日常に利用する駅前に、こうして賑やかな空間が
生まれるというのが、何よりも楽しいですね。
そして、日曜日は最も盛り上がる一日です。
私も、開会セレモニーでご挨拶の機会をいただきました。
そこで話させていただいたのは、
お祭りのさらなる楽しみ方です。
お祭りの各ブースで「何が売っているか」というだけでなく
「どこの団体が売っているか?」「なんでこの団体がこれを売ってるのかな?」
に注目して巡ってみることがおススメです。
展示のブースはその団体の活動PRをしていて、出展団体のことを
知ることが出来るのは当然ですが、物を売っているブースでも、
そこから団体のことを知ることが出来ます。
市民まつりは、和光市にとって特別な一日ですが、
出店団体や企業にとっては、日々の活動の一環でもあります。
“出展者と触れ合える機会”という視点で巡っていただくと
一層楽しめると思っています。
このようなことをお話しさせていただきました。
来年のお祭りや、今年中も「ゆめあい和光まつり」などが
ありますので、こういった視点で回ってみてはいかがでしょうか(^_^)
開会式では、わこうっちの妹「さつきちゃん」のお披露目や
風船を飛ばしてのセレモニーも開催されました。
そして、このお祭りの期間、展示されていた「菊花展」も
素晴らしいものでした。
毎年、「県議会議員賞」を贈呈させていただいているのですが、
今年選ばれた菊花も綺麗な作品でした。
昨日は心配された雨もなく、
むしろ少し温かいくらいの天気になりました。
今年、お気に入りに加わったのメニューは
「和こたん」のメンバーが出店していた「和こぎつね焼きうどん」
大きめで甘辛く味付けされた油揚げの中に、焼うどんが入っています。
見た目は、ホットドックのようで、味もおいしかったです。
その他、各団体で工夫を凝らした一品を様々いただき、
また野菜の展示販売会では、葉もの野菜を中心に購入し、
私もお祭りを満喫させていただきました。
さて。
ここでひとつお知らせがあります。
明日、11月12日(火曜日)の朝刊に
「配るホームページ43号」が折り込まれます。
表紙のイメージはこのような感じになっています。
各紙に折り込みますので、朝、チェックしていただければと思います。
これまで、可能な限り、全戸に近い数を目指して
ポスティングを行ってきていますが、それでも
住戸の状況によってお配りできていないお宅もあります。
もちろん、新聞を取っていない家庭も増えている・・・という中で
新聞折り込みを行えば、それをすべてカバーできる、というワケでは
ありませんが、それでも、少しでも多くの皆様に
県政の情報をお伝えできるようにしたいと思っています。
通常のチラシはA3サイズですが、折込の場合、B3版といって
A3版よりも大きいので、文字も大きくなります。
こちらのほうがより見やすく、ということもあると思いますので
明日の折込の中から探してみてください。
今後も一層のわかりやすい県政報告に努めていきます。
2013.11.09
こんにちは。
「和光市民まつり」がこの週末、いよいよ
メイン行事の開催が行われます。

駅前には、このような大きな看板が出て
PRも進められています。
市民まつりのスケジュールはこちらでも確認できます。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5898/_11653/_11527.html
今日、9(土)は
市役所広場での【野外ステージ】や
サンアゼリアでの【屋内ステージ】が開催されます。
また、駅前では
「WAKO NIGHT FESTA~Smile Street Session~ 」が
16:30~20:00の間、開催されます。
そして、10日(日)は【屋外&屋内ステージ】の他、
多くの団体が様々な出店をします。
少し天気が心配されますが、多くの皆様に
会場へ、そして和光市へ足を運んでもられたらと思います!
ちなみに、こうしたお祭りでは、
関係する団体はもちろん、市の職員も多く関わって
無事に開催されています。
そこで、是非紹介したいのがコチラ。
“飛び出す公務員アウォード” をご存知ですか?
http://t-k-award.sakura.ne.jp/index.html
公務員が自らの時間を活用して、熱い思いで地域に飛び出し、
住民と思いを共有しながら地域活動等で活躍している
公務員を表彰する制度です。
和光市からも、和光市役所に勤める有志の仲間で
『わこまち探検隊』という自主研修グループがエントリーしています。
http://t-k-award.sakura.ne.jp/entry/interaction/136.html
「ゆるキャラグランプリ」と同様、
facebookの「いいね!」で投票を行うので、
皆様、是非お願い出来れば、と思います。
私も投票で終わりだけでなく、
他地域の様々な公務員の取組を参考にさせてもらおうと思っています。
「和光市民まつり」がこの週末、いよいよ
メイン行事の開催が行われます。
駅前には、このような大きな看板が出て
PRも進められています。
市民まつりのスケジュールはこちらでも確認できます。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5898/_11653/_11527.html
今日、9(土)は
市役所広場での【野外ステージ】や
サンアゼリアでの【屋内ステージ】が開催されます。
また、駅前では
「WAKO NIGHT FESTA~Smile Street Session~ 」が
16:30~20:00の間、開催されます。
そして、10日(日)は【屋外&屋内ステージ】の他、
多くの団体が様々な出店をします。
少し天気が心配されますが、多くの皆様に
会場へ、そして和光市へ足を運んでもられたらと思います!
ちなみに、こうしたお祭りでは、
関係する団体はもちろん、市の職員も多く関わって
無事に開催されています。
そこで、是非紹介したいのがコチラ。
“飛び出す公務員アウォード” をご存知ですか?
http://t-k-award.sakura.ne.jp/index.html
公務員が自らの時間を活用して、熱い思いで地域に飛び出し、
住民と思いを共有しながら地域活動等で活躍している
公務員を表彰する制度です。
和光市からも、和光市役所に勤める有志の仲間で
『わこまち探検隊』という自主研修グループがエントリーしています。
http://t-k-award.sakura.ne.jp/entry/interaction/136.html
「ゆるキャラグランプリ」と同様、
facebookの「いいね!」で投票を行うので、
皆様、是非お願い出来れば、と思います。
私も投票で終わりだけでなく、
他地域の様々な公務員の取組を参考にさせてもらおうと思っています。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事