井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
本日は各特別委員会が開催されました。
私は「地方分権・行財政改革・新都心対策特別委員会」に
所属しており、この12月定例会では
「情報技術の活用について 」
というテーマが審査事項となっています。
具体的には年明けに策定する予定の
「埼玉県IT推進アクションプラン(案)」の
審査を行いました。
2014~2016の3か年計画で
県庁の各分野において、IT活用をどのように進めるのかを
綴った計画書です。
これまでのプランは下記URLからご覧いただけます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/4thap/
※なお、今回審議を行った(案)はまだ公開されていませんので
ご了承ください。
プラン(案)を読み込んだうえで、私は
様々な分野に関する記載がある中で
・自治体クラウドの推進
・行政情報のオープンデータ化と、そのデータの活用について
(例:行政によるアプリコンテストの開催提案)
・県議会ページへのリンクの明確化
・サイバー犯罪対策の強化(いわゆる「サイバー補導」の実施状況把握)
・教育分野におけるIT活用
などについて質疑で取り上げました。
また、現時点の(案)には
「選挙管理委員会におけるIT活用」や
「インターネット選挙解禁に伴う取組」は記載がなかったのですが
その旨を指摘したところ、今後、追加で修正されることになりそうです。
先日の「選挙カレッジ」でも
学生たちとネット選挙の可能性について審議を重ねてきたので
これは是非、採用してほしいと思っています。
他の議員からも、提言がなされました。
こうしたやり取りでよりよいプランになればと思います。
さて、県議会は残すところ、あと2日です。
明日、19日(木)は調査日、
そして20日(金)が最終日です。
なお、先日の「選挙カレッジ」が18日(木)の
朝日新聞 朝刊にも掲載されました。
紹介させていただきます。
昨日のブログ(http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/1251/)
でも紹介しましたが、埼玉県選挙管理委員会の
「選挙カレッジ」の企画で
「学生と県議の意見交換会」に参加させていただきました。
その模様が
12月15日(日)の埼玉新聞の2面で取り上げられました。
私たち議員が退室した後、記者さんが学生たちに
意見交換会を終えての感想を尋ねていたので
「学生たちにとってどんな機会になったかな?」と
気になっていました。
記事を読むと「政治への距離が縮まった。」と
話してくれたようです^_^
ちなみに。
写真の後姿のみで映ってるのが私です。
このような機会をさらに持つことができたら、と思います。
今日は、和光市青少年健全育成事業の
「作文・標語・ポスター 表彰式&発表会」に
出席いたしました。
この作品集は、公共施設などにおいてありますので
ご覧になることも出来ます。
さて、昨日の続きで
「選挙カレッジ」の学生との意見交換について
ご報告したいと思います。
選挙カレッジは県の選挙管理委員会が手掛けており、
大学生が参画して選挙啓発や低投票率改善等を目指して取組です。
私も、前回の一般質問で「投票率向上」を取り上げ、
選挙カレッジも、執行部からの答弁に触れられていました。
http://inouewataru.com/ippanshitsumon25.html#kk11
現在、2年目となっておりますので
一連の取組はこちらをご覧ください。
(全体について)
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/senkyo-college-home.html
(今期=2期生について)
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/senkyo-college-katsudou25.html
昨日は新たな企画で「学生と県議の意見交換会」でした。
1年から4年生までの学生5人と
井上将勝 県議(民主・無所属)、伊藤雅俊 県議(自民)、
そしての私の3人。それぞれの会派の最年少3人組です。
主なトークテーマは3つ
「若者の低投票率について」
「政治、選挙とインターネットについて」
「社会や政治への参加について」
でした。
この表を見ていただけますか?
県内各地の投票率を図式化したものです。
青色 が 全国平均以上の市町村(※和光市もこの区分です。)
黄色 は 埼玉県の平均以上
赤色 は 埼玉県の平均以下
となっています。
いかに選挙を身近に出来るか、といった視点で
互いに質問をし合ったり、意見を交わしたりと
非常に盛り上がりました。
例えば、
「若者に政治を身近にするために実践していることはありますか?」
との問いには、議員3者3様の取組を紹介、
私はマンガチラシの取組などを話しました。
「ネット選挙をどう思いますか?」という質問ももらいましたが、
私は、「地方選挙のほうが活用できるかもしれないよ」といった実感や
逆に、『政治家のどんな情報を知りたい?」と聞いてみました。
「政策をきちんと調べたい」という学生もいましたし、
「その人の人となりを知りたい」という声もありました。
こういう率直な意見を聞けるのがとても参考になりました。
5名の学生さんもとても真面目で、
かつ、この日の意見交換会に至るまでの選挙カレッジでの経験もあって
政治についても意識が高く、トークも盛り上がりました!
予定の1時間はあっという間に過ぎました。
また是非、こういう場がもてると良いな、と思いました。
県選管の今後の更なる取組に期待してください。
今週、埼玉県議会では一般質問が行われました。
私は今回質問の順番ではありませんでしたが、
他の議員さんの質問を聞きながら、色々な発見を得ています。
「あ、このテーマ、自分も取り上げようと思ってたテーマだ。」
「こういう質問構成だと、答弁を上手に引き出せるんだ。」などなど。
また、質問・答弁を踏まえて、すぐさま調査を行ったり、
担当を訪ねて詳しく話を聞く場合もあります。
例えば、今回、東京オリンピック・パラリンピックの推進体制に
ついて尋ねる質問が複数ありました。
最初の頃の質問では「(県は)開催市と連携して進めます」という表現に
留まっていたので、担当課と話をして、
開催市以外の周辺市にも交通などの面で連携が必要だ、ということを
強調しておきました。
すると、後半の頃は「周辺市などと連携して進めます」と言った趣旨の
答弁になってました。
わずかな言葉の違いですが、後半のような考え方で
進めていってもらいたいと思います。
なお、来週からは、常任委員会&特別委員会が行われます。
そして、今日は県選挙管理員会が行っている
「選挙カレッジ」(大学生が参画して選挙啓発や低投票率改善等を目指して取組)
の学生との意見交換会に参加しました。
写真は今日の集合写真。
後段が「選挙カレッジ」の学生5名。
前段は、左から
・井上将勝 県議(民主・無所属)
・私
・伊藤雅俊 県議(自民)の3名です。
私も大変楽しい、そして有意義な時間となりました!
意見交換会の様子などは明日改めて紹介させてください。
今朝は西高島平駅で駅立ちを行いました。
細かい枚数までは把握しきれませんが、
今日の西高島平だけに限らず、今回は普段以上に
多くの方に受け取っていただいたように思います。
また多くの方から励ましの声掛けも頂きました。
本当にありがとうございます!
11月から12月にかけて続けてきました「配るホームページ43号」の
駅立ち、ポスティングが今日で一区切りです。
12月定例会が終わったら、また44号を発行いたしますので
今後も是非お手にとって、ご覧ください。
それから、ひとつ【ご報告】です。
先日、保護者の方のお声として、
オリンピック道路(=笹目通り)の和光陸橋近くの歩道に
雨のあともずっと消えない水溜りがある、とのご意見をいただきました。
場所は埼玉病院の裏手辺りです。
雨が降った日の夜に訪れてみましたが
それでも水溜りがなくならない状況でした。(写真参照)
そこで、県道を管轄する朝霞県土事務所に状況を伝え、
対応を相談させてもらいました。
その結果、先週の段階で排水設備工事を行っていただきました。
(写真参照)
県の迅速な対応に感謝です。
この道は通学路にも指定されているので
こうした県の対応が児童の安全に繋がればと思います。
ちなみに。
この付近にある街灯について
「操作盤と思われる金属部分の角が尖っていて
ちょうど子供の目の高さになっていて危険かもしれない」
という声を第四小学校の先生や保護者の方から
いただいていました。
この件も朝霞県土事務所に相談したところ
間もなく、写真のような安全対策をしていただきました。
もし、また県道に関連することで
お気づきのことがございましたらご連絡いただければと思います。
市とも情報を共有をしながら、
出来る限りの対応を考えていきたいと思います。
さて、明日から埼玉県議会は一般質問です。