井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
阪神淡路大震災から19年が経ちました。
今朝は地震発生時刻の5時46分に合わせて黙祷。
毎年続けております。
震災の翌年から行っている…と考えると
高校1年生から18年間続けていることになります。
今朝の報道によると、既に4割以上の神戸市民が
当時の震災を経験していない、ということです。
これからも長い長い年月の中で
いかに風化させないかが本当に課題であると思います。
今日も奄美大島近海や
茨城県沖、そして千葉県北西部で地震がありました。
今後もいつ首都直下型地震が起きるかわからない、という
危機意識を持って防災対策に向き合っていきたいと思います。
さて。
昨日、
「1月26日(日曜日)10:00~ いよいよ「<第10回>ニッポン全国鍋合戦」開催&県もPRで応援します!&県の“広報”を広報させてください。」
というタイトルでブログを綴らせていただきました。
今日はその続報です。
今日、県広報広聴課から連絡を受け、
明日1/18(土)の9時からテレビ埼玉で放送される
「彩の国ニュースほっと」でも鍋合戦が取り上げられる、
とのことでした。
【特集1】県産食材で作る"ほっと"オリジナル鍋
の中での紹介ではないでしょうか。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/tv/
是非ご覧ください!
ちなみに。
今回、スナック菓子で有名な「コイケヤ」さんが
鍋合戦とのコラボスナックを作ってくれています。
こちらもオススメです(^_^)
和光の冬の風物詩「ニッポン全国鍋合戦」の開催が
近づいてまいりました!
1月26日(日曜日)10:00~
和光市役所広場で開催されます。
初参戦は10団体、
県外から24団体、県内は6団体、そして市内からは
お馴染みの団体を始め、13団体が参加です。
この中から、来場者の投票によりその年の「鍋奉行」を選出する
日本最大級の鍋料理コンテストです。
記念すべき第10回大会ということもあり、
駅前でも賑やかになっています。
PRの垂れ幕はもちろん・・・
イメージキャラクターの「にこむっち」も
駅前に登場です。
明日(1/17・金)17時半からは、プレイベントとして
「鍋屋台村」も開店します。
私も昨年末に開催した際に行って、美味しい鍋をいただきました ^_^
そして、今年は埼玉県もPR強化に力をいれています。
皆さんは埼玉県HPの中に
「彩の国インフォメーション」というコーナーがあるのご存知ですか?
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-info/top.html
県内のニュースやイベント情報を発信するサイトで
パソコンからだと、
・トップページの右側「知事の部屋」の少し下に
ある「彩の国インフォメーション」のバナーをクリック
・すると、次のような画面が現れます。
今後、鍋合戦の開催が近づくと、このイベント情報のコーナーで
告知されることになっております。
また、合わせて、是非、この機会に皆さまにも
登録していただきたいのが
「彩の国メールマガジン」です。
同じく県の広報広聴課が取り組んでいるもので
メールの形で様々な情報が届きます。
最新号のもくじはこのようになっています。
イベント情報欄には「鍋合戦」が載っています。
登録も簡単です。
先程の「彩の国インフォメーション」の左側にある
「埼玉県広報メディア」の一覧から
メールマガジンを選んでいただき、あとはメールアドレスなどを入力するだけです。
私も様々な形で、和光市の情報、埼玉県の情報の
PR・発信に努めていきたいと常々思っていますが、
是非、こうして直接、県が行う情報発信にも注目していただけたらと思います。
1月7日のブログでも綴りましたが、
(http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/1259/)
昨年末、12月26日~28日にかけて、和光市内で
異臭がする、という事態が発生しました。
この原因は、県下水道局が所管する
「新河岸川水循環センター」という下水処理場にありました。
年明け、センターの責任者の方からも連絡をいただきましたが、
より詳しく状況を把握するべく、ヒアリングを行いました。
センターより提出いただいた経過報告書に
ヒアリングした内容を加えて、ご報告申し上げます。
=======調=査=報=告========
【臭気の発生箇所】
新河岸川水循環センター 松ノ木島側に存在する
汚泥焼却炉 2号炉
≪補足≫
・センター全体で1日400tの処理を行っている。
・現在2、3、4号炉が稼働中。
・2号炉1体では200tの処理能力を有する。
・2号炉は昭和62年から稼働
【発生原因】
1か月に及ぶ定期点検を終えた2号焼却炉を再稼働させた際、
焼却炉内にある汚泥を乾燥させる「乾燥機」に繋がるダクト内に
汚泥(タール)が沈殿しており、臭気を含む蒸気がそのダクト内をうまく流れず
蒸気漏れを起こした。
●●●補足●●●
≪臭気≫
・臭いのもとは、微生物(=有機物)の腐敗臭
≪点検・修繕・清掃について≫
・焼却炉の定期修繕は年1回、修繕には1か月間掛かる。
・管の清掃は、過去に平成7年、17年に実施
(10年に1度くらいの頻度)そのため、近年中に実施する考えでいた。
≪通常の臭気の減滅について≫
・ファンで吸い上げ、炉に送ることで漏れる蒸気・臭気を減らしていた。
今回はその管に汚泥が溜まったため、流れが悪くなり、蒸気が溜まり、圧力が増して、漏れ出した。(管の接続部等があるため、どうしても100%の完全密閉は難しい。)
【臭気の除去】
28日(土)の11時48分に配管にタールが貯まっていることが判明。
その後、除去作業を開始。17時10分に除去作業終了。
翌29日(日)10時、再稼働に向け焼却炉の暖気を開始。運転再開。
【反省課題】
◎27日(金)の時点で蒸気漏れが多いことは確認していたが
臭気の発生には気付けず、翌28日(土)に和光市役所からの指摘で
確認作業を行った。
◎臭気原因の特定に時間を要した。
(朝9時15分の和光市からの連絡に対し、
正確な原因特定に至ったのは昼前であった。)
【今後の対応について】
(1)炉の点検時に脱臭ダクトの点検を行う
(2)乾燥機の温度を十分に上昇させてから、脱水汚泥を乾燥機に投入する
(3)通常運転時は2時間に1回の臭気確認を行っているが、運転再開時には30分に
1回の頻度に増やす
●●●補足●●●
◎今後、平成27年の春を目途に、現在のように「焼却灰」として処理するではなく
「汚泥の再利用化」を行うための設備を建設中。完成後は、現在の2~4号炉の使用頻度は下がる。
====================
今回の件では、和光市だけでなく、都内の複数の区からも
問い合わせがあったそうです。
都県境にある施設だからこそ、
こうした安全管理について徹底していかなければなりません。
担当のセンター責任者の方には、
二度とこうした事態が発生しないように、
そして、組織としての体制をしっかり見直すことも求めました。
以上で報告とさせていただきます。
こんにちは。
本日(12日・日)は、和光市では消防出初式が
北原小学校校庭で開催されました。
・人員服装規律、機械器具の点検
・地域の子供たちのによる演技
・消防ポンプ車操法
・市民が参加しての初期消火訓練
・可搬式ポンプ 一斉放水
・消防団と和光消防署による合同災害救助訓練
・車両行進
などが行われました。
式の終わりには来賓としての挨拶の機会をいただいたので
県の消防団支援の取組などをお話しました。
下記に綴らせていただきます。
~~~~~~~~~~
【平成二十六年 消防出初式 挨拶】
本日の消防出初式を拝見し、災害に万全の体制で備える消防団、消防署員の皆様の姿を大変頼もしく感じた次第です。
昨年の埼玉県議会十二月定例会でも、県による消防団支援が話題にあがりました。
これを踏まえ、埼玉県は「消防団の全県的なPRを県の大きな役割」と位置付け、消防団の認知度アップと団員確保に取り組むとしています。
具体的には、PR強化月間を設けることや、県教育委員会が行う「高校生災害ボランティア育成事業」において、消防団の活動を取り上げることなどの検討が始まります。
県も市町村と共に消防団活動を後押ししていけるよう今後も善処してまいります。
結びに、本日ご参加の各団体の皆さまによる日頃の防火・防災への取組・呼び掛けに心より感謝申し上げ、私の挨拶と致します。
平成二十六年 一月十二日
埼玉県議会議員 井上 航
~~~~~~~~~~
本年も消防団や消防署隊員の皆様には
怪我や事故なく活動していただけることを
心から願っております。
今週から、様々な「新年賀詞交歓会」が開催され、
私も出席させていただいています。
7日(火)には、知事公館にて
知事と県議会議員、各部長による新年賀詞交歓会が
開催されました。
ちなみに、会の写真は撮れなかったので
公館の外にある太陽光発電システムを撮影してみました。
そして、今日は和光市商工会の賀詞交歓会でした。
なお、会社の仕事始めの時期に合わせて
駅頭活動を始めたいと常々思っています。
これまでも、そのことを意識してきたのですが、
どうしてもマンガ版のチラシは作成に時間が掛かってしまいます。
昨年の12月議会終了後、
今回ばかりはマンガを採用しないでおこうか・・・とも思ったのですが
その後の忘年会などに出席した際に
「マンガのチラシ、いつも楽しみにしてるよ。」
「毎回、読んだ後も取ってあるのよ」
とお声掛けをいただきました。
そのため、今回もマンガを採用しています。
ちょうど今、マンガ家さんの打ち合わせをしながら
作業を進めているところです。
おそらく、1月中旬~下旬には配布を始められると思います。
しばしお待ちください。