井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2014.02.14
2014.02.13
こんにちは。
今日は朝から県庁です。
まずは、来週開催される「埼玉県 都市計画審議会」の
事前ヒアリングです。

今回は特に議案が多く、議案書はなんと冊子が2冊です。
分厚い議案書ですが、これから当日までにしっかり
目を通したいと思います。
さて、議会運営委員会が開催され、2月定例会が
2月19日(水)から開催されることが決まりました。
詳しい日程はこちら。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2602-1.html
今朝の新聞各紙の埼玉版でも
来年度予算について様々紹介されていましたが、
2月定例会の議論の中心となるのは、やはり新年度予算です。
各部署別の事業概要に関する資料が示されているので
(こちらもすごいボリュームです。)
開会後に開催される「予算説明」に先駆け、気になる事業などを
見つけておこうと思います。
一気に議会モードになった1日でした。
今日は朝から県庁です。
まずは、来週開催される「埼玉県 都市計画審議会」の
事前ヒアリングです。
今回は特に議案が多く、議案書はなんと冊子が2冊です。
分厚い議案書ですが、これから当日までにしっかり
目を通したいと思います。
さて、議会運営委員会が開催され、2月定例会が
2月19日(水)から開催されることが決まりました。
詳しい日程はこちら。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2602-1.html
今朝の新聞各紙の埼玉版でも
来年度予算について様々紹介されていましたが、
2月定例会の議論の中心となるのは、やはり新年度予算です。
各部署別の事業概要に関する資料が示されているので
(こちらもすごいボリュームです。)
開会後に開催される「予算説明」に先駆け、気になる事業などを
見つけておこうと思います。
一気に議会モードになった1日でした。
2014.02.10
こんにちは。
この週末は45年ぶりとなる大雪でした。
埼玉県内における「大雪と風雪に関する被害状況」は
下記より確認していただけます。
http://plaza.rakuten.co.jp/kikisaitama/diary/201402100000/
今日の好天のおかげで雪もだいぶ溶け、
また雪かきの成果もあって、随分日常生活に戻ったようですが
今後もまだ注意が必要です。
どうかお気を付けください。
そして、先日よりスタートした大学生の議員インターン3名の
感想や意気込みを綴ってもらったので紹介したいと思います。
【栗原くん】
議事堂の見学を行いました。見学を通して私は教育学の授業で習ったことについて思い出すことがありました。それは教育長と教育委員会委員長(若しくは委員)で、万一何かあったときの責任は誰にいくのか、点でした。議場での座席を見るに県議会としては教育長を重視しているのかなと思いました。
学校で習った様々な問題や疑問をこのインターンを通して見ていけるように勤めたいと思います。
≪井上より一言≫
議事堂の見学から、面白い点に注目したな、と思います。
教育長は常に座席があり、定例議会に出席してますが
教育委員会委員長は質問がある場合にのみ出席します。
これからも大学の授業ともリンクさせながら
インターンで学んでもらえたら、と思います。
【高崎さん】
県政を考えるにあたって、様々な方面の職業の方の話を聞き、
今街で起きている現象の一つとして検証すること、
つまり街を知ることが必要だと知った。
街の造り、産業、交通といった、
一見、市民に関係のなさそうな要素はすべて人々の生活に結び付いており、
人々の声をより多く取り入れることによって小さな変化が大きな変化につながる。
井上県議の話を聞いて、だからこそ、
政治家は人々に身近な存在であらねばならないのだと気付いた。
≪井上より一言≫
私が県議として活動を始めて、間もなく3年になります。
埼玉県のことはもちろんですが、私は県議になって一層、
和光市について詳しくなれたと思っています。
それに市議時代より、多くの市民の方から
意見や提言をもらう機会が増えたと思います。
そうした中でのインターンですので、
高崎さんも多くの出会いで自分を磨いていってください。
【花澤くん】
この週末は45年ぶりとなる大雪でした。
埼玉県内における「大雪と風雪に関する被害状況」は
下記より確認していただけます。
http://plaza.rakuten.co.jp/kikisaitama/diary/201402100000/
今日の好天のおかげで雪もだいぶ溶け、
また雪かきの成果もあって、随分日常生活に戻ったようですが
今後もまだ注意が必要です。
どうかお気を付けください。
そして、先日よりスタートした大学生の議員インターン3名の
感想や意気込みを綴ってもらったので紹介したいと思います。
【栗原くん】
議事堂の見学を行いました。見学を通して私は教育学の授業で習ったことについて思い出すことがありました。それは教育長と教育委員会委員長(若しくは委員)で、万一何かあったときの責任は誰にいくのか、点でした。議場での座席を見るに県議会としては教育長を重視しているのかなと思いました。
学校で習った様々な問題や疑問をこのインターンを通して見ていけるように勤めたいと思います。
≪井上より一言≫
議事堂の見学から、面白い点に注目したな、と思います。
教育長は常に座席があり、定例議会に出席してますが
教育委員会委員長は質問がある場合にのみ出席します。
これからも大学の授業ともリンクさせながら
インターンで学んでもらえたら、と思います。
【高崎さん】
県政を考えるにあたって、様々な方面の職業の方の話を聞き、
今街で起きている現象の一つとして検証すること、
つまり街を知ることが必要だと知った。
街の造り、産業、交通といった、
一見、市民に関係のなさそうな要素はすべて人々の生活に結び付いており、
人々の声をより多く取り入れることによって小さな変化が大きな変化につながる。
井上県議の話を聞いて、だからこそ、
政治家は人々に身近な存在であらねばならないのだと気付いた。
≪井上より一言≫
私が県議として活動を始めて、間もなく3年になります。
埼玉県のことはもちろんですが、私は県議になって一層、
和光市について詳しくなれたと思っています。
それに市議時代より、多くの市民の方から
意見や提言をもらう機会が増えたと思います。
そうした中でのインターンですので、
高崎さんも多くの出会いで自分を磨いていってください。
【花澤くん】
午前中の名刺作成で行った写真撮影やキャッチコピー考案等の作業を通して、
自分が将来出馬するときの想像を膨らませる事ができました。
自分が将来出馬するときの想像を膨らませる事ができました。
午後の県庁見学では、議員や議長、知事等の席の説明をいただき、
議場の雰囲気を感じることができました。
議場の雰囲気を感じることができました。
また、井上県議には私の個人的な質問にお答え頂き、
その話や色々な説明を聞く中でやはり自分も将来この仕事に就きたいと強く思いました。
≪井上より一言≫
花澤くんの意気込みが嬉しいです!
私も大学時代のインターンは今でも大切な経験のひとつです。
インターン後に、益々決意が強まるように
私も頑張ります!
以上です。
なお、今週は19日からの開会予定の2月定例会に備え、
事務作業の多い1週間になりそうです。
その話や色々な説明を聞く中でやはり自分も将来この仕事に就きたいと強く思いました。
≪井上より一言≫
花澤くんの意気込みが嬉しいです!
私も大学時代のインターンは今でも大切な経験のひとつです。
インターン後に、益々決意が強まるように
私も頑張ります!
以上です。
なお、今週は19日からの開会予定の2月定例会に備え、
事務作業の多い1週間になりそうです。
2014.02.07
こんにちは。
今朝は地下鉄成増駅(消防署側)で駅立ちを行いました。
とても寒い朝でしたが、
普段以上に多くの方に受け取っていただいた気がします。
また、「頑張れよ」とお声掛けをいただいたり、
通行する方が多くうまくお渡しできなかった方が
わざわざ戻ってきて「もらえるかな?」といっていただいたり、と
本当に温かい駅立ちとなりました。
ありがとうございます。
そして、本日から井上事務所では
3名の学生が議員インターンをスタートさせました。
初日の今日は、まず午前中は事務所でのオリエンテーション。
午後からは浦和の県庁に移動して、
県議会議事堂見学、そして、埼玉県警県警PRセンターと通信指令室を見学しました。
埼玉県警県警PRセンターでは、本物のパトカーや白バイに
触れたり、乗ることも可能です。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/soshiki/soshiki/pr-center-syokai.html


また、通信指令室の見学では、
県内の全ての110番通報が入電するその様子を見させていただきました。
現在、相変わらずいたずらや誤作動、不急の案件による
110通報が後を絶ちません。
急ぎでない案件などの場合は、110番ではなく
この「けいさつ総合相談センター」を使っていただけたらと思います。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/soshiki/soshiki/soudan-sougou.html
今日の一日は学生にとっても貴重な経験になったことと思います。
今後、皆さまにもお会いしたり、ご指導いただく機会が
あるかもしれません。
その時は何卒よろしくお願い致します。
今朝は地下鉄成増駅(消防署側)で駅立ちを行いました。
とても寒い朝でしたが、
普段以上に多くの方に受け取っていただいた気がします。
また、「頑張れよ」とお声掛けをいただいたり、
通行する方が多くうまくお渡しできなかった方が
わざわざ戻ってきて「もらえるかな?」といっていただいたり、と
本当に温かい駅立ちとなりました。
ありがとうございます。
そして、本日から井上事務所では
3名の学生が議員インターンをスタートさせました。
初日の今日は、まず午前中は事務所でのオリエンテーション。
午後からは浦和の県庁に移動して、
県議会議事堂見学、そして、埼玉県警県警PRセンターと通信指令室を見学しました。
埼玉県警県警PRセンターでは、本物のパトカーや白バイに
触れたり、乗ることも可能です。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/soshiki/soshiki/pr-center-syokai.html
また、通信指令室の見学では、
県内の全ての110番通報が入電するその様子を見させていただきました。
現在、相変わらずいたずらや誤作動、不急の案件による
110通報が後を絶ちません。
急ぎでない案件などの場合は、110番ではなく
この「けいさつ総合相談センター」を使っていただけたらと思います。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/soshiki/soshiki/soudan-sougou.html
今日の一日は学生にとっても貴重な経験になったことと思います。
今後、皆さまにもお会いしたり、ご指導いただく機会が
あるかもしれません。
その時は何卒よろしくお願い致します。
2014.02.05
こんにちは。
市民の方より
「和光北インターから和光ロータリー付近に掛けて、朝の時間帯に渋滞が発生している。」
というお声をいただいておりました。
幸魂大橋の交差点改良が行われ、
交通量が増加し、外環側道を通る車が増えました。
この渋滞は、現地を調査していくと
外環側道と県道和光インター線の交差点が起点となっていることがわかります。
(※交差点の場所は下記の地図を参照してください。
県警に提出した資料からの抜粋です。)

そこで、信号を管轄する県警への要請を通して
この渋滞の解決を図ることとしました。
調査と県警との調整を進めると、
実は、側道と県道和光インター線の交差点の信号については
「県道」ということで県道側の方が青信号の
時間が長かったそうなのです。
そこで、昨年の夏の時点で、その割合を
側道がながくなるように変更をしてもらいました。(改善第1弾)
この修正を行った時点で初めて側道側のほうが長くなりました。
(割合で示すと、側道54%:県道46%程度に変更されました。)
しかし、それでも渋滞は解消しません。
その間、他の方からも同様の声を複数頂きました。
そこで、1月末、
改めて県警に改善を要請を行いました。
皆さんからいただいたご意見も一緒に届けさせていただきました。
今回の指摘を受け、2月1日から
朝の渋滞が発生する時間帯の側道の青信号を
さらに5秒間延ばし、渋滞解消に努めることになりました。
なお、県警の管制センターで渋滞状況を見ながら調整を行えるため、
渋滞が無い時などはその限りではないそうです。
もちろん、これで全ての課題が解消されるわけではありませんが
今後も渋滞や排気ガスの問題など、取り組んでいきたいと思います。
そして、こうした県道や信号などに関するご相談を
継続して受け付けております。
それを「架け橋プロジェクト」と呼ばせていただいています。
http://inouewataru.com/kakehashi.html
本日も新たなご相談をいただき、
早速現地調査を行なってきたところです。
皆様もお気付きの点がございましたら
井上事務所までご連絡くださればと思います。
市民の方より
「和光北インターから和光ロータリー付近に掛けて、朝の時間帯に渋滞が発生している。」
というお声をいただいておりました。
幸魂大橋の交差点改良が行われ、
交通量が増加し、外環側道を通る車が増えました。
この渋滞は、現地を調査していくと
外環側道と県道和光インター線の交差点が起点となっていることがわかります。
(※交差点の場所は下記の地図を参照してください。
県警に提出した資料からの抜粋です。)
そこで、信号を管轄する県警への要請を通して
この渋滞の解決を図ることとしました。
調査と県警との調整を進めると、
実は、側道と県道和光インター線の交差点の信号については
「県道」ということで県道側の方が青信号の
時間が長かったそうなのです。
そこで、昨年の夏の時点で、その割合を
側道がながくなるように変更をしてもらいました。(改善第1弾)
この修正を行った時点で初めて側道側のほうが長くなりました。
(割合で示すと、側道54%:県道46%程度に変更されました。)
しかし、それでも渋滞は解消しません。
その間、他の方からも同様の声を複数頂きました。
そこで、1月末、
改めて県警に改善を要請を行いました。
皆さんからいただいたご意見も一緒に届けさせていただきました。
今回の指摘を受け、2月1日から
朝の渋滞が発生する時間帯の側道の青信号を
さらに5秒間延ばし、渋滞解消に努めることになりました。
なお、県警の管制センターで渋滞状況を見ながら調整を行えるため、
渋滞が無い時などはその限りではないそうです。
もちろん、これで全ての課題が解消されるわけではありませんが
今後も渋滞や排気ガスの問題など、取り組んでいきたいと思います。
そして、こうした県道や信号などに関するご相談を
継続して受け付けております。
それを「架け橋プロジェクト」と呼ばせていただいています。
http://inouewataru.com/kakehashi.html
本日も新たなご相談をいただき、
早速現地調査を行なってきたところです。
皆様もお気付きの点がございましたら
井上事務所までご連絡くださればと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事