井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2014.03.15
こんにちは。

金曜日は「地方分権・行財政改革・新都心整備特別委員会」
委員会
審議が行われました。

毎回取り上げる議題が変わりますが、最終回の今回は
「第三次行財政改革プログラム」についてです。



計画期間の3年間を終えるに
あたって
取組状況・成果についての報告を受け、質疑を行います。

実はこの「行財政改革プログラム」はこの先、
「行財政改革戦略プログラム」と名前を変えて、進行されます。

この新プログラムはつい先日明らかにされたばかりなので
早速、それにも目を通し、質疑に臨みました。

私も含め、各委員から多くの質疑と意見が出されましたが
私は「新」「現」の比較の中で気になった点を
「委員会における提言」として提案しました。


〇(「新プログラム」では記載の減った)
“費用対効果”という姿勢を引き続き明確にすること


〇(「新プログラム」では項目の無くなった)
“職
員の危機管理体制の強化”に引き続き取り組む姿勢を示すこと


の2点です。


この1年間、特別委員会の一員として
様々な角度から行財政改革に関わることが出来ましたが、
今後も、県議の一員として埼玉の行財政改革の取組を
後押しできるように取り組んでいきたいと思います。
 


2014.03.13

こんにちは。

11日(火)、12日(水)には
私の所属する県土都市整備常任委員会が開催されました。

今年度の予算に加える補正予算などの審議のほか、
新年度予算の「調査」を行いました。

(※予算特別委員会が審議を行うので、
 常任委員会では「調査」という形で予算について質疑を行うのです。)


そして、この委員会の開会期間中、
東日本大震災から3年となる3月11日を迎えました。

当日は埼玉県議会では午前中が本会議、
後からが県土都市整備常任委員会の「県土整備部関連」でした。

午後の
委員会中に、14時46分を迎え、
一度、委員会を休憩し、議員、
職員全員で黙祷を行いました。 



当日は県庁でも半旗が掲げられていました。



委員会2日目の昨日(3/12)は「都市整備部関連」の審議でした。

県立公園を所管する都市整備部の審議では
今回の大雪災
害に備える県土づくりが議論の中心になりました。 



くまがやドームの再建については
事前に、現場訪問と詳細調査を行いました。(下記にまとめましたのでご覧ください。)

当日の委員会では、再発を防止できるような膜屋根施設(ハード面の)再建と
万一、異変が起きた時でも知らせる仕組みなどのソフト面の両方で
対応を要請しました。






===========================


「彩の国くまがやドームに関する調査」


 
○膜天井使われていた材質の「名」


 ・材質:四フッ素樹脂コーティングガラス繊維織物


 ・厚み:0.8㎜


 ・質量:1,300g/㎡


 


○膜天井使われていた材質の「耐用年数」


 ・期待耐用年数:30年程度


 国内外の実績から30年とも40年とも言われている。


 


○膜天井使われていた材質の「強度」


 ・過去100年の熊谷における最大積雪45cmを考慮して設計


 


○膜天井使われていた材質の「施工方法」


 ①工場にて、10m×10mの膜を溶着加工し、10m幅のロール状にする。


 ②現場にて、クレーンを用いて、長径方向10m幅を1レーンとして一気に張る。


 ③350φの鋼管で構成された10m×10mグリッド格子の四隅からの


 斜材が交差する格子の中央部の点から膜張力ポストにより膜を突き上げる。


 ④膜分割部からの雨水推進防止のために、膜を溶着する。


 


○今回の復旧に用いる「国の補助」の制度の名称


 ・国の補助制度の名称:都市災害復旧事業費補助


 


 ○構造部への被害はあるのか (今後、調査は行うのか)


・構造部への被害状況については確認できていない。


・今後、応急対応として、屋根上での照明器具等の撤去を予定している。


・その際に、専門業者に被害状況の確認を考えている。


 


○膜屋根の撤去後、屋根なしの状態でオープン出来るか?


・オープンは不可能である。


(復旧工事では、大型クレーンの搬入や大掛かりな足場が現場に設置されるため。)


・利用者の安全確保を第一優先に考える必要がある。


・来年度いっぱいは、ドーム利用を全面停止。今後の再開は工事の進捗に合わせて決定していく。


 

2014.03.10
こんにちは。

今日は議案調査日です。
委員会資料の読み込みなどを行っています。


さて、それらと並行してホームページの更新作業も
行っています。





今回は「茶話会ページ」
http://inouewataru.com/chakai.html



「架け橋プロジェクトページ」
http://inouewataru.com/kakehashi.html

を更新しています。





茶話会では、当日の様子を振り返るように
綴らせていただいてますので、ご参加いただけなかった方にも
雰囲気を伝えられたら、と思っています。


そして、架け橋プロジェクトのページは「解決事例」を掲載するようにしました。
今後もよりご意見を上げやすいように、改良していければと思います。







2014.03.09
こんにちは。


議会開会期間も、市内では様々な行事・イベントが
開催されています。

議会やその準備の合間をみながら…ということになりますが
可能な限り、出席させていただいております。


いくつかをご紹介したいと思います。


≪グループホーム ぽこの家『オリーブ』開所式≫

白子小学校の傍に、知的障害者をもつ
チャレンジド向けのグループホームがオープン。

その開所式に伺いました。2階建ての建物で
支援員さん達スタッフと一緒に生活をはじめます。



(写真はスタッフさんが手彫りしたホームの看板です。)


≪和光市ボランティア連絡会主催
ひなまつり ~大きな輪(和)をつくろう~≫

総合体育館で開催された行事で
チャレンジドの方たちとゲームや運動を行いました。



紙飛行機を飛ばして行うリレーゲームでは、
本当に何年振りかに紙飛行機を飛ばしました。

昔、とても熱中したことを思い出しました。


その他にも、かごを背負った鬼に追いかけながら
玉入れを行うチーム対抗ゲームでは、若手ということもあり
鬼役に抜擢! 



かなり本気の顔をした鬼でした(笑)
私も気合を入れて逃げ回りました。


≪防犯パトロール≫


和光市地域子ども防犯ネットが中心になって開催された
防犯パトロールに参加しました。

広沢小を出発点に参加して、その後の駅前集合まで。

県では来年度「防犯のまちづくりネクストステージ推進事業」という
取組を行います。

この中では、自主防犯組織の未結成地域の結成促進や
防犯・交通情報発信のアプリ開発が行われる予定になっています。

集合時に、市長等と共に
挨拶の機会をいただいたので、こうした県の最新情報を
伝えさせていただきました。



ちなみに、こちらが参加者に配られた
子どもたちを守る防犯ネットのキャラクター「イイヒトナンジャー」のバッジです!


≪鈴木正人県議 県政報告会≫



所属会派「刷新の会」の代表を務める
志木市選出 鈴木正人 県議の県政報告会に出席しました。

インターンも参加し、私の茶話会とはまた違う市民との交流の様子を
見てもらうことが出来ました。

ちなみに、予想以上の人出だったので
インターンはコートなどを預かるクローク役として手伝いを行いました。

その中でも、的確に対応する
インターンの姿をとても頼もしく感じました。


≪市民ロードレースフェスティバル≫

そして、今日は樹林公園で
和光市民ロードレースフェスティバルが開催されました。

わこうっちやコバトン、吉本興業の
若手芸人さんも会場を盛り上げてくれました!


  


この他、南公民館の30周年記念式典への出席等も
させていただきます。



いよいよ週明けから県議会では、常任委員会、特別委員会が
開かれる予定となっています。


質疑に備え、資料の読み込みや
質問項目の整理をしっかり行い、委員会に臨みたいと思います。





2014.03.06
こんにちは。

今日から県議会では「予算特別委員会」が開かれています。

今日(3/6)と明日(3/7)は「総括質疑」といって
各委員が気になる施策や予算に関して質問が出来ます。

その後、常任委員会でも「調査」という形で
来年度予算については審議を行います。

そして、それらを踏まえ、「締めくくり質疑」が
行なわれる、という流れです。


ちなみに、私は今年は予算特別委員会の委員で
質問時間はないのです。


(※昨年の委員会についてはコチラをご覧ください。
http://inouewataru.com/yosan.html )


ただ、来週からの常任委員会で行なう「調査」に役立つ
議論がなされていますので、可能な限りで傍聴をするようにしています。


皆様もネットでも見ることができますので
よろしければ、アクセスしてみてください。

http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/index.html




  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP