井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
先日のブログで紹介した「まちかど健康相談室」が
9日(水)から正式にOPENしました。
その模様はTVでも紹介されていました。
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140409/3566871.html
私も知っている方も見学にいらしていたようで
TVに映っていました。
こうした報道はもちろん、口コミなどを通して
もっと住民・市民に身近になればと思います。
今日は、先日いただいたパンフレットを掲載したいと思います。
(クリックすると拡大されます。)
また、合わせて4月と5月の予定表もご紹介します。
特に水曜日は看護師さんが来て
健康相談を行ってくれます。
本当はこうしたインターネット等も使わないような方にこそ
この健康相談室を使ってほしいですので
私も色々な形でPRに協力できたらと思っています。
こんにちは。
今日は市内の小・中学校で入学式が行われました。
午前中は小学校。
私は本日は第五小学校へ伺いました。
校庭には桜の花も残り、
学校前には菜の花も綺麗に咲いて、最高の入学式日和でした。
入学式では、最高学年となった新六年生の歓迎の言葉と合奏には感激しました。
演奏はもちろんですが、その準備の様子がキビキビとしてて、
その姿はきっと新入生の目にもしっかりと印象に残ったと思います。
そして、午後は中学校の入学式です。
今年は大和中学校の入学式へ伺わせていただきました。
小・中学の新1年生の皆さん、そして保護者の皆様
おめでとうございます!
そして、続けて、午後3時からは
西大和団地にオープンした「まちかど健康相談室」の開所式に出席しました。
この「まちかど健康相談室」とは、団地商店街の空き店舗だった場所を活用して
設けられた施設で、栄養士や看護師などが在籍しており、気軽に健康相談が出来ます。
概要はコチラ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
開所時間/月〜金曜日 10時〜15時
内容/
①喫茶サロン、料理教室等、食の自立支援 (このようなキッチンもあります)
②保健師、栄養士等による健康相談・相談支援
③保健・医療・介護等に係る専門家による講座
④市・保健センター・地域包括支援センター等と連携し、地域を支援
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
開所式では挨拶の機会をいただいたので、
〇埼玉県の健康長寿プロジェクトの一環で
「団地まるごと再生」に取り組んでいる。
県のその取組にも通じる事業になることだろう。
〇先行事例ともいえる、都営戸山ハイツの
「暮らしの保健室」に視察に行ったことがある。
戸山ハイツも高齢化が進んでいるが、身近に
健康や病気について相談できる場があるのは心強いと
住民の方もおっしゃっていた。この相談室も是非そういう場になってほしい。
〇団地の住民はこの相談室のことを十分にわかっていない方も多いようです。
もっともっと地域に浸透していってください。
〇高齢化だけが課題でなく、世代間のコミュニティが今後の課題。
その架け橋になってほしい。
このような話をさせていただきました。
4/9(水)から正式にOPENします。
皆様も一度訪れてみてはいかがですか。
この週末は、市内の桜を楽しんできました。
皆様にもお勧めしたいのが「理化学研究所」の花見一般開放です。
今年は、昨日、4月5日(土)の1日限定で、和光市内の理化学研究所の
敷地が開放されました。
※来年も開催予定だと伺いました。
是非、HPなどでチェックしてみてください。
満開は少し過ぎていましたが、敷地内には
数多くの桜が咲いていました。
こちらは、西門。
今回はこちらから入場しました。
そして、敷地内を巡って、正門のほうへ。
私のお気に入りの1枚がコチラ。
正面には、同じく和光市を代表する
HONDAの研究所が映っています。
敷地内には、池もあり、そこには花びらが浮かび
とても綺麗な光景を目にすることが出来ました。
また、レアショットだと思っているのがコチラの写真。
米軍アンテナ基地を理研側から撮影した写真。
諏訪原団地側からだとわかりませんが、
理研側から見ると小高い丘のようになっているんですね。
桜と一緒に撮影してみました。
この理研の散策の後は、その他にも、樹林公園で開催された
「あそびの森」にも立ち寄らせていただきました。
天気も回復し、青空のもと、子供たちの駆け回る姿に
こちらも元気をもらった気がします(^_^)
なお、この「あそびの森」のようなプレイパークが
開催されている「県立公園」って実は少ないのです。
先日公開した「委員会質疑応答に関する現在の取組状況」にも
掲載しましたが県立公園で実績があるのは
「和光樹林公園」と「大宮第三公園」だけなんです。
(http://inouewataru.com/pdf/260328.pdf)の7ページ目参考。
和光市でこれまで子供たちに人気のイベントになったのは
ひとえに、あそびの森を安全に、そして子供たちが楽しめる
仕掛けを常に考えてくれている実行委員の皆様のおかげだと思います。
私は県内にこうした機会が広まればと思いますし、
今後も樹林公園でのあそびの森を応援し続けたいと思います。
そして、6日(日)は
「和光市長旗・ホンダ杯争奪 少年野球大会」の開会式へ伺いました。
各チームの立派な入場行進が印象的でした。
ちなみに始球式に声を掛けていただき、
松本市長がピッチャー、
菅原議長がバッター、
私がキャッチャーを務めました。
市長のボールは内角高めに。
しっかりとキャッチすることが出来てホッとしました。
家族や仲間の応援を背に、精一杯のプレーでの
健闘を祈っています。
「井上わたるのホームページ」を更新しました。
今回は『委員会質問のその後』
http://inouewataru.com/iinkai.html
このコーナーは、必ず実現したいと思っていたモノです。
私は定例会で開かれる常任委員会、特別委員会でも
積極的に質疑・提言を行ってまいりました。
委員会でのこうした取組がその後の県政にどのように反映されたかを
議会事務局の協力も得て、「委員会質問のその後」としてまとめました。
今後も委員会活動の経過を常に把握し、
更なる推進に力を注いでまいります。
そして、
『予算特別委員会のその後』
http://inouewataru.com/yosan.html を更新しました。
これまでも「一般質問のその後」をまとめてきました。
http://inouewataru.com/ippanshitsumon.html
予算特別委員会についても
1年間が経過した時点でまとめたいと思っており、
この度、ホームページにて報告したいと思います。
自分の質問を機に進捗した政策もあれば、
それでもなかなか進まない課題もあります。
でも、「質問したら終わり」ではなく、
その後の経過を常に把握し、更なる推進に力を注いでまいります。