井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
昨日に続いて、会派視察の報告をしたいと思います。
今日は愛知県庁で取り組む「産業空洞化対策減税基金による補助制度」についてです。
===============
愛知県庁
視察内容 「産業空洞化対策減税基金による補助制度について」
●減税の代替措置として、企業の研究開発等を支援
愛知県では企業に対して法人県民税の減税を行う代わりに、減税基金を設立し、毎年50億円積み立てて、それを原資として企業支援を行っている。それが今回視察を行った産業労働部が所管する「産業空洞化対策減税基金による補助制度」である。この制度には下記の3つの補助金メニューが存在する。
① 21世紀高度先端産業立地補助金(大規模工場・研究所の投資を支援)
② 新あいち創造産業立地補助金(注所規模の投資案件の支援)
③ 新あいち創造研究開発補助金(企業の研究開発や実証実験を支援)
●特徴は大企業を含めた補助と成長が見込まれる分野への集中投資
愛知県ならではの特徴として挙げられるのは、一般的にこうした企業支援が中小企業を対象にしていることが多いが、大企業を多く存在する愛知県では大企業も対象としている。(但し中小企業は2/3、大企業は1/2以内)
また、いずれの補助金も将来的に成長が見込まれる分野を対象としており、具体的には、次世代自動車、航空宇宙、環境・新エネルギー、健康長寿、情報通信、ロボット等としている。
●補助事業の成果
上記①と②の産業立地補助金の採択実績は、平成24年度で42件(補助見込額56億円)、平成25年度では49件(補助見込額38億円)となっており、企業の総投資額は1,941億円余と推計されている。また、雇用維持・創出効果も21,000人余となっており、大きな成果を上げている。
そして③の研究開発補助金も制度開始後の3年間で毎年概ね70件、7億円程度を交付している。初年度(平成24年度)の対象事業のうち、商品化・生産稼働に繋がったものが8件(14.5%)、試作品完成・開発技術の実証段階に進んだものが38件(69.1%)となっており、この補助金制度が成果を生みだしていることを示している。
===============
「広く薄くの減税」と「減税相当の効果のある事業を行うこと」の
いずれに軸足を置くか・・・。
減税政策を目玉に選挙選が行われ誕生した大村知事ならではの
葛藤があったのだと思います。
いずれにしても、愛知県の産業振興に掛ける予算・スケールの大きさに
一番驚かされました。
企業の99%が中小企業の埼玉県と背景・条件はややことなりますが
大いに参考になる施策でした。
先日、【警察危機管理防災委員会】の視察で
福島に行ってきた旨をご報告しましたが、
実は和光に戻って3日後には、次の視察に出発しました。
今回は、会派「刷新の会」の会派視察です。
3箇所を回る視察でしたので3回に分けてご報告します。
今回、私が会派を代表して報告をまとめる役目でしたので
そちらをベースに視察報告に代えたいと思います。
==========
【株式会社まちづくり岡崎】
視察内容 「まちゼミの取り組みについて」
●“まちゼミ”とは
愛知県岡崎市では、かつて通行人同士がぶつかり合うほど栄えた商店街も近年では通行量は10分の1に減少、また市内で800店あった店舗数も3分の1にまで減少するなど危機的な状況にあった。ジャズフェスティバルや花火大会などのイベント事業は行っていたが、継続的に「来店者」を増やす必要があった。そこで商店街の最大の魅力である「人=店主・スタッフ」に注目し、各商店が講師となり、各店の専門知識を無料の講義形式で提供する“まちゼミ”事業を始めた。
各講義は1時間程度で、実技や経験を織り交ぜた参加型の講義である。その際のポイントは「販売は行わない」という点であり、ファンづくりに徹底している点である。
●「買い手・売り手・世間よし」の三方よし
お客にとっては、無料で知識が得られて楽しい、というのが最大のメリットであるが、その他にも新しいお店の開拓、仲間との出会い・交流の場にもなっている。
お店にとっては、その場での販売は行わないが、店や商品のことを知ってもらい「新規見込み客」の確保に繋がる。即効性はなくとも実績を伺うと確実に売り上げ貢献に寄与しているという。
また商店街全体としても、市街地エリア全体のイメージアップになる他、まちゼミ実施店同士の連携やコラボレーションが生まれ、まちの連帯感アップに繋がっている。
●まちゼミの普及にあたって
現在、埼玉県でも川口市、川越市、東松山市、深谷市で実績がある。今後、新たにまちゼミを行う場合は、その趣旨(例:販売は行わない等)を十分に理解した上で継続的に取り組むことが重要である。導入時には、行政による補助金やマスコミによる周知などが得られると事業成功に繋がりやすい。
==========
ちなみに、和光市で行っている「和こたん」にも通じるものがありました。
和こたんはNPOなどの商店以外も行っていますが、
それを商店に特化したイメージをもっていただけるといいかと思います。
明日は、「愛知県庁」にて伺った『減税基金事業』について
ご報告致します。
今週末はまず、佐久市・和光市のスポーツ交流会へ。
今年で22回目の開催です。
ミニバス、サッカー(→雨天のためフットサル)、
野球(→雨天のためドッジボール)での交流競技が行われました。
子ども達にはこの交流会を通して将来の友達、
ライバルとの出会いがあるかもしれませんね。
私も佐久市の体育協会や職員の方と意見交換をさせていただきました。
佐久市はマレットゴルフやバルーン(=気球)など様々なスポーツ行事が盛んな地域です。
一般質問に繋がるヒントをたくさんいただきました。
そして、午後は本町小学校で開かれた
義足の鉄人、リオパラリンピックのトライアスロン競技出場を目指す
古畑 俊男選手の講演会へ伺いました。
土曜日授業参観の5時間目と一般開放を兼ねた企画で
児童たちと一緒に話を聞きました。
私が印象に残った言葉は
「私は既に100個以上のメダルを手にしている。
だからこそ、一番成し遂げたいのは表彰台の1番高い場所に
日の丸を掲げることです」
という古畑さんの夢です。
まさにトップアスリートとしての言葉、感動しました!
これからも応援したいと思います。
そして、それと同じくらい印象に残ったのは
古畑選手の話を真剣に聞く、子供たちの姿です。
質疑の時間には競うように手を挙げて堂々と質問を投げかけていました。
とても立派だったと思います。
さて、最後にひとつお知らせがあります。
現在、松本たけひろ和光市長のチラシが
ポスティングされていることと思います。
表面・右下に「茶話会」の案内があります。
今回、その茶話会にゲスト参加させていただくことになりました。
6月22日(日)
14時30分~16時30分
勤労青少年ホーム 2階
(資料代として100円)
和光市に関係する県の事業や最新の県の話題などを
お伝え出来ればと思います。
皆様是非ご参加いただければと思います。
今日までの3日間、宮城県、福島県へ
【警察危機管理防災委員会】の視察に行ってまいりました。
視察先は全部で4箇所。
①女川町役場
②陸上自衛隊 仙台駐屯地
③宮城県庁
④郡山警察署
※この先、改めてブログ等で報告致します。
2枚写真を紹介したいと思います。
1枚目のこの写真は今日伺った福島県 郡山警察署にて。
被災地の復興支援業務にあたる特別出向の制度があります。
ウルトラマンを生んだ円谷英二氏にちなみ「ウルトラ警察隊」と呼ばれています。
現在、埼玉県警から17名の警察官が福島で従事しています。
その業務を称え、知事と県議会議長のメッセージを
委員長が代わりに伝えています。
そして、もう1枚が女川町の写真です。
わかりづらいかもしれませんが、これが「高台移転」の現場です。
山を崩し、10メートル以上の盛り土をして、現在、居住可能なエリアを
整備中です。
復興の困難さを物語る光景でした。
今週は次回の一般質問の準備や
総会出席などを中心に行動しています。
※この間、出席させていただいたのは
○自衛隊体育学校 後援会
○和光市地域子ども防犯ネット
です。
それと並行して、県政報告にも力を入れております。
配るホームページの最新号、第46号が完成しました。
完成直後より
市内のポスティングと駅立ちを行なっています。
(駅立ちの際に立てている「駅立ち看板」です。)
※今回、新聞折込は行いませんのでご了承ください。
今回の46号の内容は
*今年度の所属委員会が決まりました!
*STOP!! 振り込め詐欺
*6月定例会がまもなく開会 井上も一般質問を行います!
です。
ホームページにもアップしましたので
是非、ご覧ください。
http://inouewataru.com/pdf/46.pdf
なお、今回のチラシで「小児医療センター」に関しては触れましたが
今後、県は【総建設費総額の削減を図る】方向であることを綴りました。
この件については昨日、県議会の福祉保健医療委員会が開会され、
工事費12億円を削減する提案がなされました。
チラシの足りない部分や新しい情報は
こうしてブログ等で補っていければと思います。