井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2014.08.04
こんにちは。

8月に入り、夏らしさがさらに増してきましたね。

まずはひとつお知らせです。

今週、今日(8/4・月)から8/8(金)まで
朝の7時から和光樹林公園で「ラジオ体操」を行なっています。



(広報わこう8月号より)


私も今朝、参加してきました。

日陰では風も通って大変心地よかったです




しかも、今年はラジオ体操後にオマケもついていて、
今朝と8/8(金)は総合体育館に移動してのヨガ教室
明日(8/5・火曜)は体力測定が体験出来ます。


今日はヨガ教室にも参加させてもらいました。
体育館から朝日の樹々を見ながらのヨガは贅沢な時間でした!


なお、週末は

・消防団の体力強化訓練
・城山地域センターまつり

に伺わせていただきました。

城山地域センターは、白子小学校近くの地域センターで
地域センターまつりは秋が多い中、ここでは夏にお祭りが行われています。
まさに夏!という天気のもと、子供達を中心に盛り上がっていました。
私も今年初のカキ氷をいただきました。



それからジュースの福引で当たった人だけが体験できる
ロボットがジュースを注ぐ秘密の仕掛けにも会場は大盛り上がりでした。
 




そして、昨日は私のインタビューも含まれる
「こんにちは県議会です」が放送されました。

ネットでも見られるのですが、まだここ数回分は
アップされていません。しばらくお待ちください。




主に子宮頸がんワクチン副反応被害者救済を取り上げ、
インタービューに併せて、被害者連絡会の皆さんの記者会見の模様も
合わせて放送されました。

この問題も一般質問を行なって終わり・・・ではなく、
今もその後の調査も進めているところです。


ちなみに、このインタビューの原稿は自分で作ります。

ネット放送まで時間もありますので
私のインタビューの内容だけでも先にお伝えします。


======

皆さま、こんにちは。和光市選出 刷新の会 井上航です。
まずは、去る6月25日、和光・朝霞を中心とした県南西部を記録的大雨が襲いました。この雨により浸水被害を受けた方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、6月定例会では、刷新の会から菅原文仁議員と、私、井上が一般質問に登壇しました。
今回私は、子宮頸がん予防ワクチンの副反応に苦しむ被害者への健康支援を取り上げました。県内では現在までに29件の副反応報告があります。県議会では、今定例会、「副反応被害の早期解決を求める意見書」が全会一致で成立しましたが、県からも早期の原因究明と治療方法の確立を国に対して要望すると答弁がありました。また教育長からは、教育の現場でも教職員を対象とした研修会などを通して症状の理解促進を図り、医療機関等との連携を強める旨の回答がありました。
私たち刷新の会は、今後も県民の暮らしと命を守り、身近な県政、県議会を目指してまいります。

======










2014.08.01
こんにちは。

今日から8月です。

7月は県議会定例会、そして一般質問があったので
あっという間に過ぎた印象です。

そして、7月の最後は議会改革に関する勉強会で
締めることにしました。

私も一員であるローカルマニフェスト推進議員連盟が主催する
「政治の質を変える ~マニフェスト・サミット2014~」の学習会に
2日間にわたって参加しました。



ここ最近、ヤジ問題や政務活動費の件で
不本意な形で注目を集めましたが、この地方議員連盟に参加している議員は皆、
大変意識が高くとてもいい刺激を受けました。




初日のメインは「議会改革」についてです。

特に「議会基本条例」については
和光市議時代に条例制定に取り組んだ4年前を思い出しながら
さらに進んだ先進事例(堺市議会、四日市市議会など)を聞き、
なんとかこの流れを埼玉県議会にも持っていきたい!と思いました。

また「会派マニフェスト」作成に取り組む横浜市会自民党の報告は
私も現在、会派内で政調会長を務めているため、
政策を作る⇒⇒条例のカタチに実現させるという流れについて
とても参考になりました。


そして、「政治の質を変える」のコーナーで面白かったのは
チラシやHPでの「活動報告」についてのユニークな取組の紹介です。

特に、その中で
「議事録をそのままチラシに載せても誰も読まない」
「それをいかに市民が読みやすく“加工”できるかが、今、政治家に問われている」
というフレーズには勇気づけられました。


私も、チラシではマンガを使って活動報告したり…
(参考:http://inouewataru.com/manga.html

HPでは、一般質問の全文をただ掲載するだけではなく、
対話調のビジュアルにするなどの「伝え方の工夫」をしています。
(参考:http://inouewataru.com/ippanshitsumon.html


時に、こうした見せ方をするための作業に
多大な時間を要することもありますが、それでもこうした時間や労力を
惜しんではいけないのだと、改めて感じました。


現在、「配るホームページ第47号」のマンガの編集作業中です。

議会閉会から、少し時間はかかっておりますが、
わかりやすい県政報告のため、しばしお待ちください m(_ _)m



また、2日目は「オリンピック政策」についてのレクチャーもあり、
これも今後の政策作りに活かしていきたいと思います。



さて、この勉強会初日には
TBS系『News23』のカメラと記者が
会場にも来ていました。


講義の休憩中、私も政務活動費に関するインタビューを受けました。

と言っても大勢にインタビューしていたので取り上げられることはないかな…
と思っていたのですが、その夜、原稿作成にあたっての詳細確認の連絡がありました。

ひょっとしたら取り上げられるかも…と思って、放送を見ておりました。


現在、特集として放送中の「検証 あなたの地方議会」
というコーナーで、まずは今回のマニフェストサミット全体が
取り上げられました。





その後、ヤジ問題と政務活動費に関する参加議員のインタビューが放送されると…
私、映っておりました。しかもわりと長時間。



ここで話したのは、私が政務活動費の項目別収支を
毎年HPで公開している取組についてです。



自分のHPが全国放送で放映されるとは夢にも思いませんでしたが。






他にも色々とインタビューでは述べましたが
私自身が最も肝心だと思った部分をきちんと取り上げてくださいました。


そして、併せて触れておきたいのは
この私の取組があるのも、会派「刷新の会」の先輩達が進めてきた
政務活動に関する情報公開の取組があってこそだということです。

加えると、和光市議会も議会だよりで報告をしていますし、
もっと細かく出している議員も大勢います。

先駆的に取り組んでいる議会・議員は大勢いることを
是非、皆さまに知ってもらえたら、と思います。



ちなみに、この放送は今は、下記のURLから
見ることが出来ますし、文字起こしされたものも見られます。

お時間あれば、是非ご覧ください。





TBS「News23」

セクハラやじ・政務活動費、地方議員の“本音”に迫る

http://news.tbs.co.jp/20140730/newseye/tbs_newseye2262944.html







2014.07.28
こんにちは。

皆さま、テレ玉の「こんにちは県議会」をご存知ですか?



昨日は18時45分~19時までの15分間、
「こんにちは県議会」は6月定例会一般質問ダイジェスト第2弾が放送されました。


昨日の放送では私の質問風景も取り上げられました。



毎回どの質問を取り上げられるか放送までわからないのですが、
今回は「災害支援の拠点づくりと帰宅困難者対策について」が放送されました。




県議会を伝える貴重な番組ですが、
不定期、かつ放送時間が放送回によって異なるので
是非こちらのサイトからチェックしてご覧いただければと思います!


バックナンバーも観れます。

http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-terebi.html
ちなみに、井上HPでは私が係った回を
「動画コーナー」にまとめています。

http://inouewataru.com/movie.html


こちらからも是非、ご覧ください!




2014.07.27
こんにちは。


今週の活動をまとめてご報告します。

まず、22日(火)~23日(水)は
警察危機管理防災常任委員会の近県視察へ行ってまいりました。

※明日以降、詳細を報告します。


今回の視察では1か所目は長野県の「松本少年刑務所」へ。



※写真の撮影は一切できませんので
資料を掲載します。



そして、2か所目は、防災・消火設備の開発、整備を手掛ける
東京防災設備株式会社の「佐久平テック実験所」にて
最新の消火設備などを見学しました。




視察の翌日からは和光での時間が多い1週間でした。

23日はアグリパークの中にある「ビオトープ」での生き物観察会へ伺いました。


  

ビオトープとは、「生物が生息できる空間」
という意味で、このアグリパークではこのような “池” があります。

 


約1時間、虫取り網で採集すると
トンボやヤゴ、バッタなど様々な生き物が見つかりました。




講師には「ビオトープ管理士」の安倍さんの話は
大変興味深く、特にトンボの生態について詳しくお話しいただきました。

トンボは種類によって、卵を産む場所が異なる為、
例えば
・開けた水面
・木陰
・水草の傍
などのように、同じ池の環境でも様々な状況を用意することができると
より多くの生物が集まるそうです。




そして、今週は多くの時間を「チラシ作成」に費やしました。

おかげでマンガ部分の調整が一区切りつきました。
今後、残りのワード部分に取り掛かります!


また、今週末も可能な範囲で、地域の夏祭り
伺わせていただきました。

どの地域も子供たちがいっぱい集まってとても賑やかでした!


とはいえ、まだまだ暑い日が続きますので
熱中症には気を付けてください。









2014.07.20
こんにちは。

今週末は、事務所での事務作業を進めながらも、
市内各地の夏祭りへ伺わせていただきました。


○向山 夏祭り

○第三小 夏祭り

○浅久保自治会 夏祭り

○七区本町 祭り


色々とお祭りを楽しみながら、
様々な意見交換をさせていただきました。



さて、今日は七区本町 祭りの会場に着いたとたん、
激しい雨が降り始めました。

しばらくの間、テントに寄せさせてもらいましたが
テント自体が雨の重みで膜天井がたわむ状況に。。。

なんとか傘やポールなどを使って、溜まった雨を流しながら
雨が止むのを待ちました。

しかし、やはり気になるのは
先日(6/25)の大雨で冠水した地域の事です。

確認に向かうと、駅前のアンダーパスは、18時30分の時点
(=雨の降り始めから40分くらい経過)では、影響なく通れていました。





但し、側溝などには川のように雨水が流れ込んでいました。

  




今後もこうした雨が降る可能性があります。

どうか自己防衛の意識を持って
雨に警戒していただけたらと思います。



このような不測の事態や、天候、また仕事の関係などで行けない場合もありますが
出来る限りで各地の夏祭りにもお伺いしたいと思います。






  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP