井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2014.09.28
こんにちは。
任期満了まで、早いものであと約半年となりました。
3年半前の県議選の際に掲げた
「主要政策」の自己評価を行いました。

下記のように「取組状況」と「評価」
そして「達成状況の解説」をまとめたシートになっています。
こちらをクリックしてご覧ください。
http://inouewataru.com/images/jikohyouka.pdf

既に「選挙公報」の自己評価は行い、公表をさせていただきました。
http://inouewataru.com/images/jikohyouka.pdf
この選挙公報は、こちらの主要政策をベースに作成しました。
そのため、主要政策のほうが量も多いですし、
内容も詳しく書いています。
(※そのため、同じ項目でも、表現の関係で
自己評価の評点が異なる場合があります。)
先日の茶話会でも政策の達成状況を
議員の評価軸として重視したい、という声をいただきました。
こうした振り返りを次の政策に活かしてまいります!
そして、県議会では金曜日から5日間の一般質問がスタートしました。
我が「刷新の会」からは、藤澤議員、江野議員が登壇します。
また、今週末、まず昨日(土曜日)は
市内各地で「運動会」「チャレンジドスポーツ大会」が開催され、
スポーツの1日となりました。

駆け足ではありましたが、各校を回らせていただきました。
こちらも運動会のような1日でした。
そして、今日(日曜日)は「白子コミセンまつり」が開催されました。

任期満了まで、早いものであと約半年となりました。
3年半前の県議選の際に掲げた
「主要政策」の自己評価を行いました。

下記のように「取組状況」と「評価」
そして「達成状況の解説」をまとめたシートになっています。
こちらをクリックしてご覧ください。
http://inouewataru.com/images/jikohyouka.pdf

既に「選挙公報」の自己評価は行い、公表をさせていただきました。
http://inouewataru.com/images/jikohyouka.pdf
この選挙公報は、こちらの主要政策をベースに作成しました。
そのため、主要政策のほうが量も多いですし、
内容も詳しく書いています。
(※そのため、同じ項目でも、表現の関係で
自己評価の評点が異なる場合があります。)
先日の茶話会でも政策の達成状況を
議員の評価軸として重視したい、という声をいただきました。
こうした振り返りを次の政策に活かしてまいります!
そして、県議会では金曜日から5日間の一般質問がスタートしました。
我が「刷新の会」からは、藤澤議員、江野議員が登壇します。
また、今週末、まず昨日(土曜日)は
市内各地で「運動会」「チャレンジドスポーツ大会」が開催され、
スポーツの1日となりました。

駆け足ではありましたが、各校を回らせていただきました。
こちらも運動会のような1日でした。
そして、今日(日曜日)は「白子コミセンまつり」が開催されました。

私も「芸能の集い」に伺いました。
長寿日本一の自治体、長野県松川町では
こうした詩吟やカラオケなどが盛んという特徴があるそうです。
挨拶の中でも少しご紹介しました。
こうした詩吟やカラオケなどが盛んという特徴があるそうです。
挨拶の中でも少しご紹介しました。
こうした芸能がこれからも長く
継続&継承されていければと願っております。
継続&継承されていければと願っております。
2014.09.21
こんにちは。
19日(金)から埼玉県議会 9月定例会が開会しました。
和光市議会が終わったころに
県議会が開会する、というタイミングが多いですね。
今回の9月定例会では、
赤字が続く埼玉高速鉄道の支援策として
第3セクターの仕組みを用いた起債を県が提案されており、
こうした経営再建への支援策がメインの議題になりそうです。
また、来年行なわれる県議選の選挙区の見直しを
各会派の代表で話し合う「県議会 議員定数・選挙区等検討協議会」も
立ち上がり、この議論も本格化します。
(※詳しくは改めてお伝えいたします。)
議案の上程を行った本会議が終了した後には、団会議を行いました。
(私は右端に映っています。)
議案に関する意見交換の他、今秋に提出予定の
「会派による予算要望」に向けた準備も進めています。

そして、議員研修会にも出席、またこの日だけでも
5部署くらいと行政調査・ヒアリングを行いました。
この慌ただしさが開会中らしさを感じます。
代わりに質問を行うメンバーの情報収集等を手伝ったりもしております。
また、過去の一般質問の成果がまたひとつカタチになりました。
昨年の6月定例会で質問した
前の定例会の「埼玉県議会時報」が刷り上がります。

あまりご覧になったことがある人は少ないと思いますが
この「埼玉県議会時報」は公立図書館等に置いてあります。
今回の「埼玉県議会時報 6月定例会号」では
議会全体の審議状況や一般質問のこと、
また、委員会視察の様子などが掲載されています。

私の6月定例会での一般質問のことも掲載されております。
もし、図書館等で目に留まったら、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

19日(金)から埼玉県議会 9月定例会が開会しました。
和光市議会が終わったころに
県議会が開会する、というタイミングが多いですね。
今回の9月定例会では、
赤字が続く埼玉高速鉄道の支援策として
第3セクターの仕組みを用いた起債を県が提案されており、
こうした経営再建への支援策がメインの議題になりそうです。
また、来年行なわれる県議選の選挙区の見直しを
各会派の代表で話し合う「県議会 議員定数・選挙区等検討協議会」も
立ち上がり、この議論も本格化します。
(※詳しくは改めてお伝えいたします。)
議案の上程を行った本会議が終了した後には、団会議を行いました。
(私は右端に映っています。)
議案に関する意見交換の他、今秋に提出予定の
「会派による予算要望」に向けた準備も進めています。

そして、議員研修会にも出席、またこの日だけでも
5部署くらいと行政調査・ヒアリングを行いました。
この慌ただしさが開会中らしさを感じます。
議会開会中と閉会期間とで時間の過ごし方がガラッと変わります。
この日のヒアリングは和光に関わることが半分、県政全般が半分ってところでした。
ちなみに、今回は一般質問は行いません。この日のヒアリングは和光に関わることが半分、県政全般が半分ってところでした。
代わりに質問を行うメンバーの情報収集等を手伝ったりもしております。
また、過去の一般質問の成果がまたひとつカタチになりました。
昨年の6月定例会で質問した
「湧き水の保全・復活」
をキッカケに進められた湧き水調査報告書が完成しました。

今回の新河岸川エリア調査には、和光市内のNPOなどが大活躍されています。
調査の結果、水量は大きく減少していないので、その点は安心も出来ましたが
益々の保全への取組が欠かすことは出来ません。
今後も湧き水への取組を提言し続けます!
ちなみに。新たな定例会の開会を迎えるとをキッカケに進められた湧き水調査報告書が完成しました。

今回の新河岸川エリア調査には、和光市内のNPOなどが大活躍されています。
調査の結果、水量は大きく減少していないので、その点は安心も出来ましたが
益々の保全への取組が欠かすことは出来ません。
今後も湧き水への取組を提言し続けます!
前の定例会の「埼玉県議会時報」が刷り上がります。

あまりご覧になったことがある人は少ないと思いますが
この「埼玉県議会時報」は公立図書館等に置いてあります。
今回の「埼玉県議会時報 6月定例会号」では
議会全体の審議状況や一般質問のこと、
また、委員会視察の様子などが掲載されています。

私の6月定例会での一般質問のことも掲載されております。
もし、図書館等で目に留まったら、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

2014.09.15
こんにちは。
先週は地下鉄成増、西高島平駅での駅立ちを行いました。
これで第47号の駅立ちは全て終了となります。
ホームページでもご覧いただけますので、
こちらからどうぞ。
http://inouewataru.com/pdf/47.pdf
いよいよ9月19日(金)から始まる議会モードに突入してきました。
金曜日には県庁で調査&団会議を行っていました。
さて、この連休、まず土曜日には市内の3つの中学校で
開催された体育祭に伺いました。

写真は第二中学校の開会式の様子です。
第二中では、選手宣誓を終えた生徒たちは
隊列を組んで、グラウンドを1周してから自席に戻ります。
これが見事なまでに揃っていて、「1,2!」「1、2!」の
掛け声もしっかり出ています。
組体操などの団体行動種目がない分、
こうした細かい部分でしっかりとした行動を心掛けている
生徒や指導者にとても感動しました。
そして、昨日はスーパーアリーナで開催された
「スマイルウーマンフェスタ2014」へ行ってきました。


埼玉県が進めるウーマノミクス事業の一環として開催されており、
助成をターゲットとした商品やサービスのブースや
起業・子育てなどを支援する様々な団体が紹介されています。
メインステージではものまねタレントの「みかん」さんと
タレントの「ユージ」さんがゲスト出演されてました。

初日(土曜日)も来場者は1万人を越え、
2日目の日曜日も、朝10時の開場前は100人を超える開場待ちの方がいたそうです。
この事業に関しては、おととし予算書で事業計画を見た時は
「この事業、どれだけ来場者があるだろうか・・・」と心配もしたのですが
この2年間の実績は私の想像をはるかに超える盛況ぶりです。
あとは、これが「女性の活躍」や「そのことによる経済波及」といった
ウーマノミクス、という本質にどれだけ繋がっているかという部分だと思います。
9月定例会後は決算委員会も行われるので(※私自身は今回委員ではありませんが)
こうした部分をしっかり議論していければと思います。
先週は地下鉄成増、西高島平駅での駅立ちを行いました。
これで第47号の駅立ちは全て終了となります。
ホームページでもご覧いただけますので、
こちらからどうぞ。
http://inouewataru.com/pdf/47.pdf
いよいよ9月19日(金)から始まる議会モードに突入してきました。
金曜日には県庁で調査&団会議を行っていました。
さて、この連休、まず土曜日には市内の3つの中学校で
開催された体育祭に伺いました。
写真は第二中学校の開会式の様子です。
第二中では、選手宣誓を終えた生徒たちは
隊列を組んで、グラウンドを1周してから自席に戻ります。
これが見事なまでに揃っていて、「1,2!」「1、2!」の
掛け声もしっかり出ています。
組体操などの団体行動種目がない分、
こうした細かい部分でしっかりとした行動を心掛けている
生徒や指導者にとても感動しました。
そして、昨日はスーパーアリーナで開催された
「スマイルウーマンフェスタ2014」へ行ってきました。


埼玉県が進めるウーマノミクス事業の一環として開催されており、
助成をターゲットとした商品やサービスのブースや
起業・子育てなどを支援する様々な団体が紹介されています。
メインステージではものまねタレントの「みかん」さんと
タレントの「ユージ」さんがゲスト出演されてました。

初日(土曜日)も来場者は1万人を越え、
2日目の日曜日も、朝10時の開場前は100人を超える開場待ちの方がいたそうです。
この事業に関しては、おととし予算書で事業計画を見た時は
「この事業、どれだけ来場者があるだろうか・・・」と心配もしたのですが
この2年間の実績は私の想像をはるかに超える盛況ぶりです。
あとは、これが「女性の活躍」や「そのことによる経済波及」といった
ウーマノミクス、という本質にどれだけ繋がっているかという部分だと思います。
9月定例会後は決算委員会も行われるので(※私自身は今回委員ではありませんが)
こうした部分をしっかり議論していければと思います。
2014.09.11
こんにちは。
私もこの声をしっかりと胸に活動を続けていきたいと思います。
まずは、先日開催した
「茶話会」の様子をホームページでも報告します。
「茶話会」の様子をホームページでも報告します。
特に茶話会で行った
「皆さんは政治家を何で評価しますか?
〜政治家の評価軸アンケート〜」 の集計結果を公開致します。

参加者の中で最も多かった声は
「政策の内容」
「政策が実現しているか」 そして
「選挙で掲げたことを守っているか」でした。
皆さまも一度、結果をご覧いただければと思います。
「皆さんは政治家を何で評価しますか?
〜政治家の評価軸アンケート〜」 の集計結果を公開致します。

参加者の中で最も多かった声は
「政策の内容」
「政策が実現しているか」 そして
「選挙で掲げたことを守っているか」でした。
皆さまも一度、結果をご覧いただければと思います。
私もこの声をしっかりと胸に活動を続けていきたいと思います。
続いて、「選挙公報」のコーナーです。
もともと配るホームページ第30号に掲載した「主要政策」は
アップしていたものの、選挙公報はアップしておりませんでした。
選挙公報は大事な約束ですので、こちらも掲載するようにしました。
http://inouewataru.com/change_fromwako.html

もともと配るホームページ第30号に掲載した「主要政策」は
アップしていたものの、選挙公報はアップしておりませんでした。
選挙公報は大事な約束ですので、こちらも掲載するようにしました。
http://inouewataru.com/change_fromwako.html

そして、茶話会では、この選挙公報の進捗状況を
「自己評価」した結果を初めて公表しました。
その評価シートもホームページアップしました。
「自己評価」した結果を初めて公表しました。
その評価シートもホームページアップしました。
先ほど ご紹介したように
茶話会での「政治家の評価軸アンケート」では
「選挙で掲げたことを守っているか?」を重要視する声が多かったのです。
私も自分の掲げた政策の実現に責任を持って
議会活動に取り組んでまいります!
そして、動画コーナー も更新しました。
茶話会での「政治家の評価軸アンケート」では
「選挙で掲げたことを守っているか?」を重要視する声が多かったのです。
私も自分の掲げた政策の実現に責任を持って
議会活動に取り組んでまいります!
そして、動画コーナー も更新しました。
テレ玉の「こんにちは県議会です」で放送された
インタビュー映像をアップしました。

会派を代表するカタチでのインタビューで
この時は、特に一般質問で取り上げた
「子宮頸がん予防ワクチンの副反応被害者への健康支援」についてを
語りました。
ホームページは市議会議員時代からの
様々な活動をまとめており、
「データベース」や「書庫」と呼べるくらいの情報量になってきました。
実は私自身が、過去の発言や執行部からの回答を
確認するために使うくらいの便利なツールになっています。
これからも、情報発信・情報公開に力を注いでまいります!
インタビュー映像をアップしました。

会派を代表するカタチでのインタビューで
この時は、特に一般質問で取り上げた
「子宮頸がん予防ワクチンの副反応被害者への健康支援」についてを
語りました。
ホームページは市議会議員時代からの
様々な活動をまとめており、
「データベース」や「書庫」と呼べるくらいの情報量になってきました。
実は私自身が、過去の発言や執行部からの回答を
確認するために使うくらいの便利なツールになっています。
これからも、情報発信・情報公開に力を注いでまいります!
2014.09.10
こんにちは。
この1週間、なかなかPCに向かう時間がなく、
ブログを更新することができませんでした。
そこで、この約1週間をまとめて報告致します。
特に、「警察危機管理防災委員会」に所属しているため
それに関わる行事・予定が多かったです。
①東入間警察署 内覧


この新たな警察署が地域の市民の
更なる安心安全に繋がることを願っております。
② 駅立ちを続行中です
お盆明けから雨が続き、なかなか駅立ちを行なえておりませんでしたが
天気や公務日程と相談しながら進めています。
和光市駅での配布は終えましたので
地下鉄成増駅などこの先も続けてまいります。
HPでもご覧いただけます。
http://inouewataru.com/pdf/47.pdf
③埼玉県消防学校 実科査閲へ伺いました
&防災センター視察
この1週間、なかなかPCに向かう時間がなく、
ブログを更新することができませんでした。
そこで、この約1週間をまとめて報告致します。
特に、「警察危機管理防災委員会」に所属しているため
それに関わる行事・予定が多かったです。
①東入間警察署 内覧
建替を行った東入間警察署の内覧会へ参加しました。
普段市民が利用する窓口などのフロアの他、道場、
留置所、弁護士面会室などを見学させていただきました。
普段市民が利用する窓口などのフロアの他、道場、
留置所、弁護士面会室などを見学させていただきました。


この新たな警察署が地域の市民の
更なる安心安全に繋がることを願っております。
② 駅立ちを続行中です
お盆明けから雨が続き、なかなか駅立ちを行なえておりませんでしたが
天気や公務日程と相談しながら進めています。
和光市駅での配布は終えましたので
地下鉄成増駅などこの先も続けてまいります。
HPでもご覧いただけます。
http://inouewataru.com/pdf/47.pdf
③埼玉県消防学校 実科査閲へ伺いました
&防災センター視察
そして、今日は鴻巣市にある埼玉県消防学校の実科査閲へ伺いました。

各消防署の若手職員が寝食を共にして半年間、
この消防学校で訓練を重ねてきています。
今日の査閲は、その集大成として行われ、
家族や友人、所属の消防署の上司なども会場に見に来ていて
卒業式のような側面もあります。
実科査閲では、機器取扱訓練、救助訓練などでは
訓練の成果が存分に発揮されていました。
・分列行進
・機器取扱訓練

・救助訓練

・ロープを使っての移動訓練
(※私も和光署で経験させていたあいたことがあるのですが
本当にしんどいです。スルスルと進む隊員の方が本当に凄いと思います。)

・一斉放水

特に、この最後の一斉放水は4つの小隊全員が参加して
行なわれます。半年間の最後の訓練の披露の場として
取り組む姿にはとても心を打たれました。
その訓練生を応援するかのように防災ヘリも駆けつけていました。
訓練の中で、各小隊ごとに隊員の挨拶が行われました。
その隊員の挨拶の中にあった
「消防に地域差があってらならない!」という言葉は大変頼もしかったです。

各消防署の若手職員が寝食を共にして半年間、
この消防学校で訓練を重ねてきています。
今日の査閲は、その集大成として行われ、
家族や友人、所属の消防署の上司なども会場に見に来ていて
卒業式のような側面もあります。
実科査閲では、機器取扱訓練、救助訓練などでは
訓練の成果が存分に発揮されていました。
・分列行進

・機器取扱訓練

・救助訓練

・ロープを使っての移動訓練
(※私も和光署で経験させていたあいたことがあるのですが
本当にしんどいです。スルスルと進む隊員の方が本当に凄いと思います。)

・一斉放水

特に、この最後の一斉放水は4つの小隊全員が参加して
行なわれます。半年間の最後の訓練の披露の場として
取り組む姿にはとても心を打たれました。
その訓練生を応援するかのように防災ヘリも駆けつけていました。
訓練の中で、各小隊ごとに隊員の挨拶が行われました。
その隊員の挨拶の中にあった
「消防に地域差があってらならない!」という言葉は大変頼もしかったです。
初任研修修了後の各消防署に戻ってからも
皆さまの活躍を祈っております!
(※実科査閲後には、消防学校の隣にある
「防災センター」にも視察しました。)
皆さまの活躍を祈っております!
(※実科査閲後には、消防学校の隣にある
「防災センター」にも視察しました。)
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事