井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2014.11.19
こんにちは。
今週19日(月)は私が所属する
人材育成・スポーツ・文化振興特別委員会の視察でした。
午前中はふじみ野市にある
自動車メーカー「ホンダ」が設立したものづくりの学校
「ホンダテクニカルカレッジ関東」へ伺いました。
予てよりこの学校のことは興味があり、念願かなっての訪問です。
校内には、本田宗一郎の写真も多く飾られ、
学生が卒業制作で作ったマシンも多く飾られています。
毎年250名近くが入学し、その学生の半数が埼玉県民というのも嬉しい話です。
3つのコースがあり、いずれも2年~4年で卒業し、
多くがホンダ関係に就職をしています。
授業では実際のホンダ車を用いた整備研修など
非常に実践的な内容で、その様子も見学させてもらいました。
中でも、排気ガスを吸い出すパイプを配備することで
屋内での授業を可能にしているということで、
授業環境をよりよいものに工夫しているという話には非常に驚きました
そして、「人材育成」の視点から、この学園の
国際自動車整備科(3年制)のカリキュラムは勉強になりました。
創業者 本田宗一郎は
「技術だけでなく、世界に歓迎される人間を作りたい」という考えで
この学園を作ったとのことですが、その実現のため
国際自動車整備科が存在します。
通常の自転車整備科が2年ですから、それプラス
海外での経験1年間が加えられます。
2年次にニュージーランドHondaで働きながら語学を学ぶ、
ということで、まさに実践。留学ではなく仕事としてとらえることが
一番の上達と捉えてのカリキュラムだそうです。
もちろん、事前にネイティブ講師の授業や
TOEICで学んではいくそうですが、帰って来てからの上達は
目を見張るものがある、ということでした。
埼玉県でも、国のスーパーグローバルハイスクールに関わる取組や
「埼玉発世界行き」の奨学金制度などを設けていますが、
このホンダ学園の取組は、そういったグローバル人材の育成にも参考になりそうです。
ちなみに。
昨日(11/19・木)には、和光市役所で
「技能者表彰式」が行われました。
「技能功労表彰」は
30年以上、同一職種で従事してこられた方々へ送られます。
「優良技能表彰」は20年以上です。
本田宗一郎氏の言葉に
「技術は人間社会に貢献するひとつの手段である」という言葉があります。
今回受賞された皆様はまさにこの言葉に相応しく、
所属の会社のみならず、和光市や社会に貢献してこられた方々ばかりでした。
授賞式には私も出席させていただきましたが、
改めて受賞の皆様に御祝いを申し上げたいと思います。
今週19日(月)は私が所属する
人材育成・スポーツ・文化振興特別委員会の視察でした。
午前中はふじみ野市にある
自動車メーカー「ホンダ」が設立したものづくりの学校
「ホンダテクニカルカレッジ関東」へ伺いました。
予てよりこの学校のことは興味があり、念願かなっての訪問です。
校内には、本田宗一郎の写真も多く飾られ、
学生が卒業制作で作ったマシンも多く飾られています。
毎年250名近くが入学し、その学生の半数が埼玉県民というのも嬉しい話です。
3つのコースがあり、いずれも2年~4年で卒業し、
多くがホンダ関係に就職をしています。
授業では実際のホンダ車を用いた整備研修など
非常に実践的な内容で、その様子も見学させてもらいました。
中でも、排気ガスを吸い出すパイプを配備することで
屋内での授業を可能にしているということで、
授業環境をよりよいものに工夫しているという話には非常に驚きました
そして、「人材育成」の視点から、この学園の
国際自動車整備科(3年制)のカリキュラムは勉強になりました。
創業者 本田宗一郎は
「技術だけでなく、世界に歓迎される人間を作りたい」という考えで
この学園を作ったとのことですが、その実現のため
国際自動車整備科が存在します。
通常の自転車整備科が2年ですから、それプラス
海外での経験1年間が加えられます。
2年次にニュージーランドHondaで働きながら語学を学ぶ、
ということで、まさに実践。留学ではなく仕事としてとらえることが
一番の上達と捉えてのカリキュラムだそうです。
もちろん、事前にネイティブ講師の授業や
TOEICで学んではいくそうですが、帰って来てからの上達は
目を見張るものがある、ということでした。
埼玉県でも、国のスーパーグローバルハイスクールに関わる取組や
「埼玉発世界行き」の奨学金制度などを設けていますが、
このホンダ学園の取組は、そういったグローバル人材の育成にも参考になりそうです。
ちなみに。
昨日(11/19・木)には、和光市役所で
「技能者表彰式」が行われました。
「技能功労表彰」は
30年以上、同一職種で従事してこられた方々へ送られます。
「優良技能表彰」は20年以上です。
本田宗一郎氏の言葉に
「技術は人間社会に貢献するひとつの手段である」という言葉があります。
今回受賞された皆様はまさにこの言葉に相応しく、
所属の会社のみならず、和光市や社会に貢献してこられた方々ばかりでした。
授賞式には私も出席させていただきましたが、
改めて受賞の皆様に御祝いを申し上げたいと思います。
2014.11.19
こんにちは。
11月21日(金)の衆議院の解散が表明され、
来月12月2日公示、14日投開票で衆議院選挙が開催されることとなりました。
この選挙の大義は何か? 報道でもよく報じられています。
しかし、全ての政治家の選挙において
大義があるわけではありません。
私たち地方議員の選挙は(よほどのことがない限り)4年に1度
決まった時期に選挙が行なわれます。
解散のタイミングをコントロールできる衆議院選だからこそ
「大義は何か?」という議論になるのであって、本来政治家の評価となる選挙は
「それまでの実績」と「今後行う政策」をもって判断するものだと思います。
そのため、マスコミや首相に「大義」を教えてもらうよりも
政治家の評価の原点に帰って、自分なりの評価軸で
「実績」と「政策」を見極めることが今回の衆議院選挙でも大切だと思います。
私たち地方議員であれば4年、今の衆議院議員で言えば約2年という
「時間」を有権者の皆さまから与えていただきました。
それをどう使ってきたか? を評価すべきなのだと思います。
11月21日(金)の衆議院の解散が表明され、
来月12月2日公示、14日投開票で衆議院選挙が開催されることとなりました。
この選挙の大義は何か? 報道でもよく報じられています。
しかし、全ての政治家の選挙において
大義があるわけではありません。
私たち地方議員の選挙は(よほどのことがない限り)4年に1度
決まった時期に選挙が行なわれます。
解散のタイミングをコントロールできる衆議院選だからこそ
「大義は何か?」という議論になるのであって、本来政治家の評価となる選挙は
「それまでの実績」と「今後行う政策」をもって判断するものだと思います。
そのため、マスコミや首相に「大義」を教えてもらうよりも
政治家の評価の原点に帰って、自分なりの評価軸で
「実績」と「政策」を見極めることが今回の衆議院選挙でも大切だと思います。
私たち地方議員であれば4年、今の衆議院議員で言えば約2年という
「時間」を有権者の皆さまから与えていただきました。
それをどう使ってきたか? を評価すべきなのだと思います。
2014.11.13
こんにちは。
ちなみに。
今回時間がなくて映像は見られませんでしたが、
ミニシアターに気になるビデオ作品を見つけました。
タイトルは「アザラシ タマちゃんの火の用心」
う~ん、とっても気になります(笑)
11月11日(火)は、常任委員会の視察でした。
いずれも鴻巣市にある
「警察運転免許センター」、
「埼玉県消防学校」
「防災学習センター」の3箇所を訪れました。
埼玉県民にとって、鴻巣=免許の時に行く街、として有名ですが
この免許センターも県警の管轄で行われています。
いずれも鴻巣市にある
「警察運転免許センター」、
「埼玉県消防学校」
「防災学習センター」の3箇所を訪れました。
埼玉県民にとって、鴻巣=免許の時に行く街、として有名ですが
この免許センターも県警の管轄で行われています。
免許センターでは
主に高齢者ドライバー対策と自転車安全への取組について伺いました。
高齢ドライバー対策では、75歳以上の更新の際に行われる
「認知機能検査」を少し体験させてもらいました。
中でも、印象的だったのが「時計描画」という手法です。
真っ白の紙に指定された時間の時計を描く・・・というもので
今回のお題は「11時10分」。
私が書いたのはこちらです。
これならOKだそうです。
ただ、これがすこし認知機能が低下した人だと
同じ11時10分という課題でも、次のような時計を描くそうです。
実際に見せていただいたものを真似して私が書きました。
上は、針を12本描いてしまったもの、
下は、アナログで…と何度も説明しているのにも
関わらずデジタルにしてしまった事例。
こういう状態の方が運転している、というのは
やはり危険に他なりません。
こうした検査を徹底して行って、
事故のリスクを減らしてもらいたいと思います。
自転車シミュレーターは、HONDAが開発したものでした。
良く出来ているのが、
自転車の後ろにも別のモニターが設置されており、
そのモニターに映し出される番号のボタンを押さないと進めない、
つまり、きちんと後方確認しないと進まない仕組みになっています。
こういう仕組みになっているおかげで
普段の後方確認の必要性を再認識させられます。
終了後には、きちんと採点もされ、
自分の運転を振り返ることが出来るのです。
午後からは消防学校の視察です。
先日、消防学校の半年間のカリキュラムを終えた時に行われる
卒業査閲を見させていただきました。
(この写真はその時のものです。)
そして、今回はまさに救急救命の訓練中の様子を見させていただきました。
主に高齢者ドライバー対策と自転車安全への取組について伺いました。
高齢ドライバー対策では、75歳以上の更新の際に行われる
「認知機能検査」を少し体験させてもらいました。
中でも、印象的だったのが「時計描画」という手法です。
真っ白の紙に指定された時間の時計を描く・・・というもので
今回のお題は「11時10分」。
私が書いたのはこちらです。
これならOKだそうです。
ただ、これがすこし認知機能が低下した人だと
同じ11時10分という課題でも、次のような時計を描くそうです。
実際に見せていただいたものを真似して私が書きました。
上は、針を12本描いてしまったもの、
下は、アナログで…と何度も説明しているのにも
関わらずデジタルにしてしまった事例。
こういう状態の方が運転している、というのは
やはり危険に他なりません。
こうした検査を徹底して行って、
事故のリスクを減らしてもらいたいと思います。
自転車シミュレーターは、HONDAが開発したものでした。
良く出来ているのが、
自転車の後ろにも別のモニターが設置されており、
そのモニターに映し出される番号のボタンを押さないと進めない、
つまり、きちんと後方確認しないと進まない仕組みになっています。
こういう仕組みになっているおかげで
普段の後方確認の必要性を再認識させられます。
終了後には、きちんと採点もされ、
自分の運転を振り返ることが出来るのです。
午後からは消防学校の視察です。
先日、消防学校の半年間のカリキュラムを終えた時に行われる
卒業査閲を見させていただきました。
(この写真はその時のものです。)
そして、今回はまさに救急救命の訓練中の様子を見させていただきました。
防災センターは消防学校に併設しています。
こちらも会派での視察も、プライベートでも行ったことがあります。
特に指定管理者と来場者増・リピーター確保のための
取組について意見交換を行いました。
こちらも会派での視察も、プライベートでも行ったことがあります。
特に指定管理者と来場者増・リピーター確保のための
取組について意見交換を行いました。
ちなみに。
今回時間がなくて映像は見られませんでしたが、
ミニシアターに気になるビデオ作品を見つけました。
タイトルは「アザラシ タマちゃんの火の用心」
う~ん、とっても気になります(笑)
このように常任委員会視察で
県内の免許センターと防災学習施設を見てきたわけですが、
実は、市民の方からは東京都の取組と比較して
「免許手続きをもっとスピーディーにできないか」
「防災館をもっと改善してほしい」とのお声をいただきます。
今回の視察をベースにして、先進的な取組とも取り入れながら
さらなる改善に取り組みたいと思います。
県内の免許センターと防災学習施設を見てきたわけですが、
実は、市民の方からは東京都の取組と比較して
「免許手続きをもっとスピーディーにできないか」
「防災館をもっと改善してほしい」とのお声をいただきます。
今回の視察をベースにして、先進的な取組とも取り入れながら
さらなる改善に取り組みたいと思います。
2014.11.12
こんにちは。
今朝(11月12日・水)の地震はやや強い揺れでしたね。
埼玉県防災情報メールによると埼玉県南部は震度3とのこと。
皆さま、お気を付け下さい。
埼玉県防災情報メールによると埼玉県南部は震度3とのこと。
皆さま、お気を付け下さい。
さて。話は変わって、
井上わたるのHPの
「刷新の会」ページを更新 しました。
配るホームページ第48号でも一部ご紹介させていただきましたが
「予算要望」に関するコーナーを新設しました。
紙面の都合で全部をお知らせすることは出来ておりませんでしたので
今回HPにアップしました。
井上わたるのHPの
「刷新の会」ページを更新 しました。
配るホームページ第48号でも一部ご紹介させていただきましたが
「予算要望」に関するコーナーを新設しました。
紙面の都合で全部をお知らせすることは出来ておりませんでしたので
今回HPにアップしました。
〇平成27年度 埼玉県予算編成に関する要望書
〇【地元要望】和光市に関する要望
要望して終わり、でなく、これからも実現に向けて行動を続けます!
そして、先日(11月10日・月)には
所属会派「刷新の会」で幹事長を務めている
川越市選出の舟橋一浩県議の県政報告会へ伺いました。
上田知事も駆けつけて激励をよせてくださいました。
ご家族の舞踊教室50周年を祝う式典も同時開催され、
昼間行われた舞踊大会では、舟橋さんも出演されたそうで、
その映像が巨大スクリーンで披露されました。
さすがに本格派。
ただ、こうして写真で切り取ると少しユニークな場面に見えます (笑)
そして、先日(11月10日・月)には
所属会派「刷新の会」で幹事長を務めている
川越市選出の舟橋一浩県議の県政報告会へ伺いました。
上田知事も駆けつけて激励をよせてくださいました。
ご家族の舞踊教室50周年を祝う式典も同時開催され、
昼間行われた舞踊大会では、舟橋さんも出演されたそうで、
その映像が巨大スクリーンで披露されました。
さすがに本格派。
ただ、こうして写真で切り取ると少しユニークな場面に見えます (笑)
2014.11.10
こんにちは。
開会の挨拶では、私は市民祭りの目玉のひとつである
「文化イベント」を紹介させていただきました。
簡単に紹介します。
=============
おはようございます。市民まつりの開催おめでとうございます。
=============
私も開会セレモニー後は、ゆっくり会場を回らせていただきました。
また、その際には会場で多くの方からお声掛けいただきました。
ありがとうございます。
こうした触れ合いが市民まつりの一番の魅力ですね(^_^)
そして、今回の市民まつりには
上田知事にも来ていただき、開催を祝っていただきました。
また、若手地方議員の仲間、八潮市の朝田議員も
被災地応援ブースを出店されていて、写真をご一緒させていただきました。
また、文化イベント以外にも、例えば「消費生活展」なども
非常に賑やかで、また勉強にもなりました。
私が特に印象に残ったのは、清掃センターの
燃えるごみの中に混入した不燃物の展示です。
金ザルや針金、はさみetc・・・
こうした学びの機会を与えてくれるのも、市民まつりの魅力です。
来年も盛況に行われることを楽しみにしたいと思います!
11月1日~9日は「和光市民まつり」Week でした。
昨日は、最終日にして、最大のイベント数を誇る1日です。
心配された天気は開会イベントの前には強い降りに・・・。
しかし、その後は回復して、
そこからの人出は見るからにグッと急増しました!本当によかったです(^_^)
昨日は、最終日にして、最大のイベント数を誇る1日です。
心配された天気は開会イベントの前には強い降りに・・・。
しかし、その後は回復して、
そこからの人出は見るからにグッと急増しました!本当によかったです(^_^)
開会の挨拶では、私は市民祭りの目玉のひとつである
「文化イベント」を紹介させていただきました。
簡単に紹介します。
=============
おはようございます。市民まつりの開催おめでとうございます。
一言ご挨拶申し上げます。
和光市において、市民まつりの9日間は最も文化に触れられる期間です。
市民祭りの一環として開催された「着物散歩」は私も参加しました。
今日も全ては紹介できませんが
和光市において、市民まつりの9日間は最も文化に触れられる期間です。
市民祭りの一環として開催された「着物散歩」は私も参加しました。
今日も全ては紹介できませんが
・議会棟での菊花展示
(※写真は「県議会議員賞」の選ばれた作品です。)
(※写真は「県議会議員賞」の選ばれた作品です。)
・展示棟での美術作品展
・大ホールロビーでの将棋大会
・屋外ステージでは特設ステージでは白子囃子
メインステージでは、
・ささら獅子舞
・歌舞伎
など、伝統文化・芸能が披露されます。
・ささら獅子舞
・歌舞伎
など、伝統文化・芸能が披露されます。
その中には来週の県民の日に
「シラコバト賞」の受賞が決まっている和光太鼓の演奏もある。
この他、パーカッション演奏や大ホールでのダンスなど、
「シラコバト賞」の受賞が決まっている和光太鼓の演奏もある。
この他、パーカッション演奏や大ホールでのダンスなど、
世界の文化、新たな文化にも触れることができます。
「8万人目の和光市民」が誕生することに象徴されるように、
和光はまだまだ発展し、さらに多くの文化を醸成していくことになります。
今日が会場に訪れる全ての方にとって素晴らしい1日となることを願っています。
和光はまだまだ発展し、さらに多くの文化を醸成していくことになります。
今日が会場に訪れる全ての方にとって素晴らしい1日となることを願っています。
=============
私も開会セレモニー後は、ゆっくり会場を回らせていただきました。
また、その際には会場で多くの方からお声掛けいただきました。
ありがとうございます。
こうした触れ合いが市民まつりの一番の魅力ですね(^_^)
そして、今回の市民まつりには
上田知事にも来ていただき、開催を祝っていただきました。
また、若手地方議員の仲間、八潮市の朝田議員も
被災地応援ブースを出店されていて、写真をご一緒させていただきました。
また、文化イベント以外にも、例えば「消費生活展」なども
非常に賑やかで、また勉強にもなりました。
私が特に印象に残ったのは、清掃センターの
燃えるごみの中に混入した不燃物の展示です。
金ザルや針金、はさみetc・・・
こうした学びの機会を与えてくれるのも、市民まつりの魅力です。
来年も盛況に行われることを楽しみにしたいと思います!
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事