井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
先週末には学習会にも参加しました。
学生インターンと共に、ふるさと新座館で開催された
「子ども・子育て新制度」についての学習会にも参加しました。
内閣府の新制度準備室 西田さんの話は大変わかりやすかったです。
後半の意見交換会=パネルディスカッションには、
和光市の先輩子育てママさんお二人が保護者代表として登壇され、
その子育て経験や保育園探しの経験談をお話されました。
特にこの制度の目指すところの「子どもの最善の利益」の在り方については
お話を聞きながら、私も親としても考えさせられました。
〇「子どもと長時間一緒にいる」ということを
必ずしも最善の利益と定義する必要はない。
↓
〇リフレッシュ時間なども確保したうえで
“安らかな気持ちで子どもと向き合える環境が大切”
私も2か月半の子育ての中で、肌感覚でこの意味を
理解出来るようになってきた気がします。
ちなみに、この制度変更を受けて6市1町の保育担当課の発表があったのですが、
和光市だけ担当者が来れずに発表がなく残念でした。
でも、和光市の地域包括ケアシステムを保育にも活用した取組は
会場では高く評価されていました。
この勉強会、今後の県政、そして自身の子育てにも
しっかり活かしていきたいと思います!
こんにちは。
週末の活動報告をまとめてご紹介します。
土曜日はまず白子小学校ひなまつりバザーに伺いました。
子ども達がすごく楽しそうで、盛況でした!
時々、おこづかいの残額を気にする子供たちの会話が聞こえてきて
とても微笑ましくなりました。
私はというと、ミニカレーに
久保精肉店さんのコロッケをコラボさせて、お昼をいただきました。
土曜日の午後は大宮で開催された
「埼玉県警察音楽隊の定期演奏会」へ行ってまいりました。
警察音楽隊は小・中学校や特別支援学校などでの鑑賞会や
コンサート開催など、昨年は年間で217回も演奏会をやっています!
(単純に3日のうちに2日はやってる!という計算です。)
演奏会はクラシックやカラーガード隊など多彩で
とても見事でした。
そして一番の収穫は、会場の来場者皆に県警が愛されている、
という実感を得られたことだったような気がします。
なお、演奏会では、
振り込め詐欺防止のためのキャンペーンソングも披露されました。
埼玉県警は、来年度61名の警察官の増員と
振り込め詐欺対策のための非常勤職員の採用を決めました。
振り込め詐欺対策が大幅採用の理由の一つです。
是非、皆さま、振り込め詐欺には十二分にお気を付け下さい!
井上事務所では今春も学生インターンを受け入れます。
今回は2名の学生が参加しています。
春のインターンは、2月定例会と重なっているため
議会傍聴もしっかりプログラムに組み込むことが出来ますし、
今回は選挙も意識したより体験型の内容にできそうです。
議会や選挙を通して政治を身近に感じてもらえたら、と思っています。
皆さまのお世話になる場面もあるかと思いますので
よろしくお願いします!
この間、「配るホームページ特別号(第50号)」のハガキを利用して、
または、伺った新年賀詞交歓会や挨拶回りなどを通して、
様々な県政、特に県道に関するご意見をいただいています。
ここ2週間を振り返るだけでも、
新倉、下新倉、本町、白子などの箇所の現場に出向き、
現場調査を行っています。
それを朝霞県土整備事務所や県警に伝え、
時には一緒に解決策を議論しながら、課題に向き合っています。
いただいたご意見については、きちんと連絡先が分かる方には
ご意見に対する対応状況や、県の回答などをまとめた
「現場レポート」をお届けしています。
もちろん、口頭で報告させていただく場合もあるし、
ハガキを匿名でいただいた方にはお返しのしようもないのですが
いただいたご意見には、ひとつひとつ対応しています。
予算や時間を要するものなど、すぐに形にはならないものもありますが
そうした背景も含めて正直に県の情報をお伝えします。
それが県行政の窓口・架け橋となる
「県議会議員」の務めだと思っています。
「配るホームページ第51号」についてのお知らせです。
この間、進めてきた駅立ち、そしてポスティングは
おかげさまで予定枚数を配り終えて、一区切りとなりました。
今日のような雪の日もありましたし、
霜柱が立つほどの寒い日もありましたし、
非常に穏やかな朝もありました。

特に、今回の駅立ち期間で印象的だったのは
“立ち話”をする機会が多かったことです。
通勤中のわずかな時間ですが足を止めて声をかけてくれたことに
心から感謝です。
またその中で要望や相談をいただくこともあります。
すぐお返事を返せる場合はその場で、
それが無理でもあとからお返事させてもらっています。
これからも駅立ちを予定していますので
お時間あれば、チラシを受け取るだけでなく
是非お気軽にお声掛けください。
今後は、下記のURLからご覧ください。
http://inouewataru.com/pdf/51_flyer.pdf