井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2015.01.22
こんにちは。

今週20日(火)の朝刊各紙に「配るホームページ第51号」
折り込みを行いました。

マンガで12月議会の報告を行っています。
私がチェックしたところ、マルエツさんやダイエーさんの間に挟まっていました。

既に数日経ちましたが、よければ確認してみてください。




さて、話は変わって、今週末には和光市の冬の名物行事
「鍋合戦」が行なわれます。

と言っても、今年から名称もスケールもパワーアップし、
「ニッポン全国鍋グランプリ」となり、2日間開催となります。




http://www.wako-sci.or.jp/nabe2/pdf/nabe2015flier.pdf

昨年から県のPR体制も強化され、
今年は 「埼玉県庁facebook」 でお知らせです。

また、開催後はテレビ埼玉の「彩の国ニュースほっと」でも
大会の模様を取り上げる予定、とのことです。

是非、多くの方がご来場されることを期待しています!



そして、この間も、多くの公務を行っています。

この1週間で一番大きな行事は、21日(水)に開催された
「埼玉県特別機動援助隊」(通称 埼玉SMART)の合同訓練です。





今年の会場は戸田市にある「戸田ボートレース場」です。
(初めて入りました。)

この埼玉県特別機動援助隊は、
地震や列車脱線事故、爆発事故などの大規模災害を想定し、
各市の消防本部の機動援助隊や災害派遣医療チーム、そして防災航空隊で
が連携して救助に当たります。



今回も戸田ボート場でガス爆発が起きた、という想定で
訓練が行われました。









これら写真をみていただくと、
今回の訓練の規模が伝わると思います。


県議会からは警察危機管理防災委員会所属の議員を中心に
視察をさせていただきました。


消防はあくまで、市町村や広域連合で組織されているため
県を中心として、それらをしっかりと繋いでいくことが
大切です。

今回の訓練も、
各消防と県の防災航空隊などが、4月から訓練や連絡を重ねてきた
その成果として行われました。

まもなく、東日本大震災から4年が経ちます。

埼玉県の一層の防災体制強化を今後も推進してまいります。













2015.01.19

こんにちは。

連日、駅立ちで“マンガで議会報告”の12月定例会報告「第51号」を
先行配布してきましたが、
明日(1/20・火)の新聞各紙にこの51号を折り込みます。




駅配布のA4版よりも一回り大きいB4版ですので、
既にA4でご覧になった方も是非チェックしてみてください。


特に、今回もいろんな表情のキャラクターが描かれています。

私が好きな表情は、この、とあることを訴えているこのコマです。





何コマ目で何を訴えているのか?・・・

是非、実際にご覧になって確かめてください。





2015.01.18
こんにちは。

ここ最近の公務や日常的な活動についてご報告できていなかったので
まとめて報告出来ればと思います。


埼玉県警の年頭視閲式

埼玉スタジアム駐車場を利用して埼玉県警の年頭視閲式が開催され、
警察危機管理防災委員会所属の議員として出席しました。

視閲式とは消防でいうところの出初め式のようなものです。
服装装備の点検や車輌行進などが行われます。

一番迫力があったのが、白バイ隊の演技でした。

 埼玉県警は今年も犯罪や事故を防ぐため、
全国でも少ない人員ながら、職務を遂行していきます。

なお、先日の閣議決定で、県警の採用増が決定したので
更なる安心安全に繋がればと思っています。


◆和光市消防出初式


分列行進、消火訓練などを披露していただき、
万全の体制で備えている消防団の皆様の姿を改めて頼もしく感じました。

この日、消防団が見せてくれた団結力は県警の視閲式と同様、
素晴らしいものでした。

なお、県では先の十二月議会で、
県内各所に存在する出先機関に地震に強い非常用都市ガス発電機の設置を
推進することが決定しました。

これにより災害時でも消防団や市役所を
県が支援する体制の強化が一層進むと確信しています。



その他、各団体の賀詞交歓会(=新年会)にお招きいただきました。

・和光市商工会
・朝霞青年会議所 etc

この先も、お招きいただいた会には必ずお伺いしたいと思っております。



また、地域のイベントにも出席させていただいております。


先日は、上谷津ふれあいの森の枯れ枝や枯葉を使った「やきいも大会」に
お邪魔しました。

ホクホクの焼き芋、とてもおいしかったです。




1月中はこれからも行事や公務が盛りだくさんです。

皆様とお会いする場もあるかと思います。
その時は是非お気軽にお声掛けください。








2015.01.17
こんにちは。

本日で阪神大震災から20年の時が流れました。

当時、中学三年生の私は兵庫県西宮市で地震を経験しました。

まるで重力がのし掛かるような揺れは今もハッキリ覚えています。

そしてもう一つ忘れられないのは、その揺れの中、
床を地面を這いながら、私たち兄妹の元へ駆け付けてくれた両親の姿です。

20年の節目の年に私も親になりました。
今ならあそこまでしてくれた親の気持ちが改めてわかります。

政治を志すキッカケにもなった阪神大震災は、
家族の絆についても、忘れられぬ日となっています。


さて。

年明けより、配るホームページ第50号のポスティングを行っています。

配るホームページが100万枚配ることが出来たのは、
ボランティアの方の協力なくして実現しませんでした。

心から感謝を申し上げたいのです。
組織も政党支援もないけれど、ボランティア・有志の方に支えられて
やってこれていることを改めて今、感じております。


※内容について詳しくは、前回のブログをご覧ください。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/1389/


この間、挨拶回りをしていると
「読んだよ。わかりやすかった」
「あの【〇る】ってやつでしょ?うちにも配ってくれたのね」
などと反響もいただいています。

また、4ページ目の「切ったらハガキ」も既に届き始めました。
こちらもまだまだ受け付けています。

※いただいたご意見は、
記名・匿名を問わず、ブログ等で掲載するのは
控えさせていただきます。


そして、間髪を入れず、続いて、
配るホームページ第51号 を作成しました。
特別号(=50号)が4年間の総括的な内容だったのに対し、
通常の定例会報告号です。

今回もマンガを活用しています。
下記のURLからも見れますので、是非ご覧ください。




まずは、先行して駅立ちで配り始めています。


是非、朝の駅でお会い出来たらお手に取ってご覧ください。






2015.01.09
こんにちは。


今朝(1/9・金)の新聞に
「配るホームページ特別号(第50号)」を折り込みました。

連休前ということもあり広告もやや多めですが、
私がチェックしたところ、配るホームページ特別号はニトリのチラシの後ろでした。
(※写真参照。新聞によって違いがあるかもしれません。)





是非ご覧いただければと思います。
今後、ポスティングや駅立ちでもお届けしたいと思います。



さて、ここで今回の特別号の内容をページ毎に紹介します。


【1ページ】



県議として、政治家としての4年間をご報告しています。




【2ページ】

市議の時も「4年間の通信簿」をまとめましたが、
今回も「4年前の公約検証」をしっかりやります。





【3ページ】

この4年間、和光で行われた県事業と、
市民の皆様から寄せられた声で実現した改善=架け橋プロジェクトの成果をご紹介します。





【4ページ】

これから先の私の決意を語ってます。上田知事や松本市長との連携して作成したポスター風デザインも取り入れてみました。また、切り取るとハガキになるので、是非皆様の声をお寄せください。





そして、ホームページでも公開を始めました。


下記URLからご覧ください。

http://inouewataru.com/pdf/50_flyer.pdf












  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP