井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
明日、6月22日(月)から
県議会では6月定例会はスタートします。
会期予定は6月22日~7月10日までです。
新体制になってから、本格的な初の定例会が始まります。
そして、今回は一般質問も行うことになりました。

(※写真は前回=昨年の一般質問の様子です。)
実は過去3回のうち、2回が6月定例会に質問を行いました。
そして今回も…ということなので、なんと4回中3回が6月定例会。
何かと縁があるようです。
日時は7月1日(水)13時~
現在、原稿作成中です!
全体の10番手なので、まだ確定しきれないところもありますが
県政全般、そして和光市に関わる地元問題等、
多岐に渡って質問・提言できればと思っております。
なお、新しい議員名簿も出来上がりました。
県議会HPのリンクをご紹介します。
http://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/documents/0710.pdf


こんにちは。
予てより、和光市に関わる重要案件として注視していた
羽田空港 新飛行ルート案 についての最新報告です。
まず、改めてこの計画概要についてお話します。
〇観光強化や2020年東京オリンピックを契機に、
羽田空港の日中の離着陸回数を増やすために検討
〇新ルート案では、羽田空港への到着経路として、南風の場合に
和光市上空を3,000フィート(=約900メートル)という高さで通過する
〇また、最大で一時間に44機もの飛行機が和光市上空で方向転換を行う
とされています。(昨年7/8に国交省が発表)
これに対して、私は県に対して、住民の住環境を守る立場で
今後の検討に臨んでもらうよう、議会の一般質問などを通して
知事・執行部に対して要請を続けております。
(参考)
<ルート図解解説入りの「配るホームページ」>
http://inouewataru.com/pdf/47.pdf
<県議会 一般質問での知事とのやりとり>
http://inouewataru.com/ippanshitsumon26.html#kk01
さて、その新ルート案の発表から、1年経った今年6月5日(金)に
新たなプレス発表がされました。
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000076.html
上記URLで綴られているように、新ルートに関わる自治体で
住民説明会が開催することとなり、和光市でも説明会が開催予定です。
この発表では「7月下旬以降」からとありますが、県の担当課に確認したところ、
他空港の事例で言うと“空港により近いエリアから説明会を行う”というのが
一般的らしいのです。
そのため、羽田周辺での説明会が7月下旬から始まり、
その後、順次、品川近辺⇒新宿・渋谷⇒埼玉方面という流れで
開催される、という見通しではないかとのことでした。
明確な時期は私もまだ分かりませんが、
新たな情報が確認でき次第、またご報告したいと思います。
先日から埼玉新聞で始まった連載記事に
「県会議員93人の横顔」というコーナーがあります。
南1区から掲載が始まり、
今朝(6/9・火曜)の新聞で南22区=和光市まで辿り着きました。

このコーナー、例えば同期の議員について、
私も知らなかった過去の経験なんかも紹介されており、
興味深く読んでいます。
記事にまとめるにあたっては、1時間程度の取材を受けました。
リラックスした雰囲気での取材だったのがとても印象に残っています。
この記事のタイトルにもあるように「和光市を埼玉の要に」するよう
今後も精一杯活動続けてまいります!
週明けからは朝から夕方まで終日、県議会議会棟にて
一般質問で取り上げる可能性のあるテーマについて
県の担当課からヒアリングを行います。
今週はずっとこんな感じになりそうです。
実際に取りあげることが出来るテーマ数は
多くても7か8つ程度ですが、ヒアリングをお願いしている項目は
既に10を超えています。
このヒアリングで質問の感触を確かめることも出来るので
とても重要な時間です。
※過去の私の一般質問は下記URLから確認できます。
http://inouewataru.com/ippanshitsumon.html
なお、6月定例会での一般質問が決定に伴い、
調査・質問作成に専念するため、
当初議会前に発行を予定したチラシ54号は、6月定例会後とさせていただきます。
なお、こうした議会準備と共に、総会等の行事にも
出席させていただいております。
・第二中学校 体育祭
・和光市自治会連合会 総会
・埼玉県学童保育連絡協議会 総会
・NPO ポコ・ア・ポコ 総会
・朝霞地区神社氏子総代会 総会
・和光市防火安全協会 意見交換会
・和光市学童保育連絡協議会
なお、この他にも、市役所・県庁でのミーティングなどを
この1週間に行いました。
ちなみに、こちらの写真は本日放送された
「こんにちは県議会です」の新議員紹介の1コマです。

※私は前から2番目、左から3番目です。
ひとりひとり、紹介され、私の所属委員会等も
紹介されました。

5月26日(火曜)に、埼玉県議会では臨時会が開催されました。
議長・副議長の他、所属する委員会等が決定しました。
私は今年は
・企画財政常任委員会
・公社事業対策特別委員会
と、財政再建などを重点的に取り組む委員会に所属します。
また、急きょ自民党から知事の多選自粛条例に対する
知事選の牽制とも言える決議が提出されました。
声を大にしていいますが、そもそも臨時会では
付託議案に限って審議をするべきであり、それは地方自治法にも定義されています。
今回は 会派「無所属県民会議」の政調会長として、
反対討論を行いました。
討論の全文はこのブログの最後にご報告します。
ちなみに、今日初めて会派全員で撮影したメンバー写真です。
全員が無所属の議員で構成されています。

そして、6月定例会での一般質問日程が正式に決まりました。
7月1日(水) 午後1時~ です。
日々、一般質問のヒントを探すアンテナを常に張っているところです。
なお、この数日で出席させていただいた総会や式典は
下記のとおりです。
・地域子ども防犯ネット
・和光市身体障害者福祉会
・和光市心身障害児・者を守る会
・自衛隊体育学校協力会
・文化団体連合会
こうした場でもアンテナを張り巡らして、皆さまからのお話を聞いております。
あと1カ月、一般質問に全力で力を注いでまいります。
==========
議席番号18番 無所属県民会議 井上 航です。
会派を代表して、決議案に反対の立場から討論いたします。
もとより私たち県議会は、県民から付託を受けた議員として、議会運営は法律や先例を尊重する立場にあります。
そもそも臨時会は、あらかじめ告示された付議事件を審議するための場であり、
過去の先例でも付議事件と極めて密接な関連を有するものに限られてきました。
こうした先例を逸脱し、かつ議会運営委員会においても歯止めがかからず、本会議で議論することになったことは大変遺憾に思います。
しかし、こうして本会議に上程された以上は、この決議に対して我々のスタンスを明確にさせていただきます。
当決議は一般論として法律や条例などの様々な法規を遵守することを求めていますが、仮に「多選自粛条例」を念頭におき、法令順守を求めたとしても、具体的な条例違反にあたる行為を指摘しているわけではありません。また、あくまで自粛条例であり、立候補を禁止・制限するものでもありません。
先の選挙で県民の付託を受けて選ばれた最初の臨時会で、法令順守を求める決議を地方自治法や県議会の先例を逸脱して議論しようとするこの行為こそ矛盾を抱え、県民の理解が得られないと考えます。
以上の理由より、本決議に反対の討論と致します。