井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
昨日にご紹介するのは
笹目通り(オリンピック道路)の和光陸橋 のご相談です。
和光陸橋の高島平へ向かう登り口(左側に埼玉病院等がある地点)に
大きな陥没が発生しています。
雨になると、ここに水溜りが出来て、
高速走行する車や大型車がその水溜りを通ると、
側道の2車線を飛び越えて水しぶきが歩道の歩行者に掛かる状況が発生しているのです。
この箇所は和光市立第四小学校の通学路にもなっており、
児童生徒が水浸しになってしまう・・・という相談を受けました。
この相談をいただいた翌日に雨が降り、即現場へと向かいました。
そこで撮影した写真や動画を県庁に提供し、安全対策を求めておりました。
先日、この案件については、「年内中には対応する」と回答を得ることが出来ました。
解決までは、少しだけお時間をいただくことになります。
大雨等が降らないことを願うばかりです。
それまでは雨天の際は、どうか気を付けて歩いてください。
こんにちは。
市民の皆さまからのご相談・ご要望を実現する
「架け橋プロジェクト」の進捗について
連続投稿します。
まずは新設校(下新倉小学校)の安全対策についてです。
これまで一般質問や予算要望で取り上げる他、
担当部署周りなど、市と共に取り組んできました。
広報わこうの12月号
(http://ikouhoushi.jp/p/6291#page/2)でも載っていたように、
信号設置や移設、スクールゾーンの設置など県警管轄の取組が
実行されることになりました。
特にドラゴンマンション交差点の信号設置は、
新設校通学路の話が出る前、私が県議初当選時から要望し続けてきた箇所でした。
通学する児童生徒だ けでなく、地域の方の安心にも繋がることを願っています。
また、先日参加した
下新倉小学校フィールドワークの際に私の所属してた班では
吹上観音歩道橋の
「防音板が割れている」
「歩道橋上の道路標識看板が尖っていて危険」
などの声が出ました。
フィールドワークの後、朝霞県土事務所に要請していたところ、
「開校までに対応する」との回答がありました。
フィールドワークに参加させていただいたおかげで、
こうした発見が出来ました。
これからも現場に足を運んで、声を県へと届けます!
今日から12月定例会が開会しました。


臨時国会が開かれず国の新たな経済対策の動きがないことや、
9月の豪雨被害以降に予算措置が必要な災害が発生しなかったため
県の12月定例会としては地方自治法が制定された昭和22年以来初めて
「補正予算議案無し」で議会が進みます。
私としては所属する企画財政委員会の議案と
今日の議運で執行部から提出することが報告された
「まちひとしごと総合戦略」の議論に注力したいと思います。
この1週間で10月から関わってきた
「まち・ひと・しごと創生総合戦略特別委員会」が佳境を迎えます。
埼玉県の総合戦略を定めることを目標に立ち上げられた特別委員会で
昨日の段階で、素案に対する各会派の意見提言が揃いました。
大きく分けて
①素案を尊重した上で改善点を提言する会派と
②素案を根本からやり直させたい会派
に分かれた…という状況です。
我が会派「無所属県民会議」は前者です。
その上で12月定例会での上程を望み、建設的な提言を述べたつもりです。
今度の金曜日に再度委員会を開き、
“委員会として”どこまで意見を集約できるか、の作業を行う予定です。
さて、先週末は、市制45周年の記念となる
和光市民まつりが開催されました!

最も盛大となる最終日。
オープニング式典の風船飛ばしの時はご覧のように曇り空でしたが、
その後は一転晴天になり、最高のお祭り日和となりました。


また、土曜日には「子ども議会」が開
私が市議の時代(2009年3月議会)に
「子ども議会を開催してはどうか?」と一般質問をしました。
当時の答弁は
「昭和53年と平成7年に開催しています。」
「現時点では開催予定はありません」
でした。
しかしその後、質問の甲斐あってか
2011年に「子ども議会」が開催されました。
前回の子ども議会では議員が答弁者に立つ、という方式で
今回は本物の議会と同じく、市長や部長が答弁に
とてもとても立派で、そして
大人顔負けの視点
一方、今回市議会議員はほぼノータッチだったようです
質問作成のアドバイザーのような形で関わっていくと
も
選挙年齢の18歳への引き下げもあったことですし、
こうした取組は是非、続いていって欲しいと思っております。
こんにちは。
市民の皆さんからいただいたご意見・ご要望を
架け橋となって県へ伝える
“架け橋プロジェクト”。
今日はその実例報告を一つお伝えします。
アグリパークや福祉の里に向かう際に、
ローソンの近くの水道道路(=県道和光インター線)を横断します。
その箇所が交通量の多さ等から一部が陥没しており、
アグリパークの利用者の方からご相談をいただいていました。
県土担当と調整を行い、その後、無事補修工事が実施されました。
<補修前①>
<補修前②>

<補修後①>
<補修後②>
さて、週末はあいにくの雨の1日でした。
しかし、そういう日だからこそ・・・というか、
そういう雨の日にしかできない“現地視察”があります。
ご相談をいただいていた案件は
第四小学校の通学路にもなっている和光陸橋周辺についてです。
陸橋に陥没が出来て雨が溜まっていて、
そこに車が通ると、道路2車線を越えて
水しぶきが飛んでくる・・・という状況であります。
現場写真・映像と共に、状況報告を県土担当に行います。
今後の進捗についても、また報告致します。
是非、皆さまも県道や道路標識などで
お気づきのことがありましたら、ご意見お寄せください。
そして、活動報告です。
【和光きもの散歩】
父の代からの着物を着ての参加です。
昨年、参加者同志で話をしながら沿道を歩きましたが
それだけでは見掛けた人も不思議に感じるだけかな、
という想いがあったので、今年は思い切って手を振りながら、
きもの散歩をアピールしてみました。
振り替えしてくださる方も多くいらっしゃって、
こっちもテンションが上がってきました! まるで選挙の時のような感覚です(笑)
来年からは、これを全員でやることを提案したいです (^_^)ノ”
【鍋解禁日イベント】
和光市駅前にて開催された鍋解禁日イベントに参加しました。
写真はカフェラベルの「牛すじ辛口
ひまわりの和光市産野菜たっぷりの「とん彩うどん」です
【勇気と感動プロジェクト
~障害者の自立について話し合おう~】
中央公民館で開催された
「障害者の自立について話し合おう」に出席しました。
和光市障害者福祉会の富澤さん、
埼玉県障害者ライフル協会の西野さん、
そしてトライアスロンで来年のリオ・パラリンピック出場を
目指す古畑俊男さんの座談会が行なわれました。
障害を負った時のことも話してくださり、
そこからの挑戦や当時の医療体制の未熟さ故に
障害を負わざるを得なかった事実なども話していただきました。
また2020年東京パラリンピックの射撃競技への期待も会場全体で高まる素晴らしい場でした。
【追記】
11月8日、安倍首相が和光市へ視察にいらっしゃいました。
わこう助産院 の産前産後ケアセンターと
日生オアシスに介護予防の視察とのことです。
市の管轄なので私は同席していませんが
その模様は今日もTVで放送されました。
県議会でも、先進事例として紹介されることも多く、
これまでも県外からの視察も多かったですが、
改めて各局で全国区として取り上げられました。
http://www3.nhk.or.jp/ne…/html/20151108/k10010298471000.html