井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
「井上わたるの配るホームページ」最新号、第56号が完成しました!
今回の見どころは1&4ページ目のマンガレポート。
そして、見開きの予算特集です。

この56号はまずは
明日(5/10・火曜日)、新聞各紙朝刊への折込を行います。
また併せて、ポスティングや駅立ちでも配っていきます。是非、ご覧ください。
こんにちは。
先日(5/1)の読売新聞・埼玉版で
「災害時のトイレ対策」が取り上げられました。
このテーマ、今回の熊本大地震でも大きな問題となっていますし、
私が阪神大震災の経験した中でも最も大切な事柄という実体験を持っています。
またその後の震災でも多くの課題が指摘されています。
議員となってからも、市・県でともに取り上げて、
昨年の県議会一般質問でも質疑を行いました。
(昨年度の一般質問の様子)
質問の質疑・答弁は下記よりご覧いただけます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/…/gikai-gaiyou-h2706-k032.html
さて、肝心の対策についてですが、
記事にあるように、埼玉県のHPの「イツモ防災」のコーナーに
【家庭における災害時のトイレ対策編】が新たに掲載されました。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/documents/saitamabo-sai_manual_book_toilet.pdf
是非、ご覧いただき、万一の時に備えてください。
なお、「イツモ防災」の本誌とも言える
「防災マニュアルブック」も併せてご活用ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/itsumobo-sai.html
熊本の大地震発生から1週間が経ちました。
この地震によりお亡くなりになられた方々に
心からのご冥福を申し上げると共に
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
テレビで映し出される被害の大きかった地域は、
ここ2〜3年間の間に視察や旅行で訪れた地ばかりです。
また倒壊する家屋の被害の様子は、
中学3年生の私が体験した阪神淡路大震災を思い出します。
埼玉県も危機管理防災部を中心に対応や支援を進めています。
緊急物資の提供や、
災害現場で活動する医療チーム「D-MAT」
精神医療チーム「DPAT」の派遣を行なっている他、
埼玉県警も、国の要請を受け、広域緊急援助隊を派遣しております。
このように、日本全体で被災地を支えると共に、
今一度、日本全体で危機意識を高めることが必要なのだと思います。
私も被災地のために出来ることを、ということを考え、
活動させていただいております。
昨晩は和光市駅南口にて
熊本地震被災者支援義援金の呼び掛けを行いました。
今回は和光市議会 会派「新しい風」の皆さん、
松本武洋 和光市長、そして私の合同で街頭募金の呼び掛けを行いました。
実はこの顔触れ、
5年前の東日本大震災の時に行った街頭募金の時と同じです。
あの時も多くの方のご協力を得て
被災地に支援の寄付金を届けることが出来ました。
そして今回も同じように熊本の被災地に
「和光市から支援の声を届けよう」と呼び掛けさせていただきました。
多くの方が募金に協力してくださいました。
終了後、直ちに集計を行いました。わずか1時間強の間ですが、
14万円を超える義援金が集まりました!
(全員で集計を行いました。)
本日(4/21・木)にお預かりした義援金を日本郵政窓口に届けました。
日本赤十字社を通して、被災地にお届けします。
正確に数えていただいたところ、
14万7470円
もの 募金が集まりました。
(※写真は証明としての受領書です。)
今も続く避難生活、そして今後の復興に向けた取組に
和光の皆さま、和光市駅ご利用の皆さまの想いが
きっと役立つと確信しています。
2回に渡ってご紹介してきた下新倉小学校では、晴れて入学式が行われました。
普段は市議や県議は挨拶はないのですが、
新設校ということもあり、来賓祝辞の機会を賜りました。
私にとっては入学式での祝辞は「初」でした。下記に記します。
=====
新入生の皆さん、保護者の皆さま、本日はご入学おめでとうございます。
この広い埼玉県でも今年新しく開校した小学校というのは、この下新倉小学校だけです。
皆さんと同じように下新倉小学校も1年生。皆さんと一緒に成長していきます。
皆さんがこれから楽しい学校生活を送れるよう、先生方をはじめ、お父さん お母さん、おじいちゃん おばあちゃん、地域の方々、埼玉県の警察官もいつも見守っています。
周りの人を大切に毎日元気に過ごしてください。
以上で私の挨拶とさせていただきます。
本日は誠におめでとうございます。
平成28年4月8日
埼玉県議会議員 井上 航
======
短く、そして県の立場からの挨拶とさせていただきました。
さて、県庁も新年度がスタートしました。
私たち会派「無所属県民会議」も今年度初の団会議を開き、
本年度の方針決めなどを行いました。
なお、個人的に注力しているのは最新の56号のレポート作成です。
今回は漫画バージョンで作っています。
完成までもうしばらくお待ちください。
こんにちは。
下新倉小学校はいよいよ第1回入学式を明日に控えています。
先日の竣工式では、前回のブログでご紹介したように
県政の関わりをお話させていただき、そしてテープカットにも参加させていただきました。
その後、内覧に参加しました。
一言でいえば、私たちの学校の概念を覆す施設です。
外観からして、一瞬「え、これが学校?」と思う方も多いと思います。
県産木材も多く使われていてとても明るい「森のホール」
1階に音楽室や理科室があるのも意外でした。
それも、ガラス張りになっていて、開放感がバッチリです。
教室と廊下の一体化したような校舎。
(写真では分かりにくいですが。)
コンピュータールームも私の知る時代は
デスクトップがズラッと並ぶモノでしたが、今はノートPCを
毎回、仕舞って盗難対策もされているとのことでした。
図書館も学校図書室と市民利用の可能な図書館分室が併設されます。
(分館は秋にOPEN。)
(学校図書館)
(図書館分室。まだ本棚が入っていません。)
プールは温水ではないですが、屋内プールが3階にあります。
学校の周囲には、
牛乳パックの会さんから寄贈いただいたヤマモモを始め、
季節ごとに彩りを見せる木々に囲まれています。
この学校で子供たちが元気に学び遊ぶ姿を一日も早く見たいと思います。