井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
昨日より、新聞各紙で埼玉県議会の
平成27年度分の政務活動費の公開が記事になっております。
我が「無所属県民会議」は執行率は85%でした。
また井上個人(県民会議和光支部)としては80.8%を活用させていただきました。
収支報告書については毎年公開を行っており、
過去の分も含めて、下記よりご覧いただけます。
http://inouewataru.com/seimu.html
また、東京都知事選挙もいよいよ今週末となりました。
選挙を経験している身としては期日前投票の普及から
告示日過ぎれば「毎日が投票日!」という感覚でおりますが、
それでも多くの方が当日まで候補者の見極めをしていると思います。
だからこそ改めて、私がかつてインターンでお世話になった
小池百合子さんの応援をお願い致します!
私も都内の無所属議員・地方政党の仲間と共に、
僅かばかりではありましたが街頭演説にも加わらせていただきました。
私はアルタ前でマイクを持つ経験をするとは
インターンの当時は思いもしませんでした(^o^)
この日は夜7時には小池さん本人が アルタ前で演説の予定でした。
夕方に掛けてマイクを持たせていただいたので、
「是非今から2時間後、この場所を再び訪れてほしい。
この場が多くの聴衆で埋まる光景を目にすることになると思います」とお話ししました。
その言葉通り、夜には大勢の方に囲まれる候補者の姿がありました。
あとは実際に投票をしてもらうことが何より大切です。
埼玉県民なので私には実際に1票を投じることが出来ませんが、
私に代わって投じてくれる方がいることを信じて、
最後まで呼び掛けをさせていただきます!
こんにちは。
これまで “大学生” のインターンを夏や春に受け入れていますが、
今夏は“高校生”のインターンを初めて受け入れることになりました。
皆18歳を迎えていて、有権者として、興味を持って参加してくれています。
体験する事は大学生と同じでも、反応が一層元気だったりと、
高校生ならではのインターンを行なっています。
大学生とは異なり3日間と限られた時間ですが、
少しでも政治・行政を身近に感じる時間に出来ればと思います。
さて、そのプログラムの一環で、
昨日は県警の「通信指令室=県下の110番通報が掛かる場所」の
見学を行いました。
夏休みに入ったということもあり、
普段より速いペースで110番が掛かってきてい ます。
(午後の4時頃には1081件を超えていました。)
また、朝霞の事件で注目された
「公衆電話からの110番通報のやり方」も改めて周知するように
工夫もされていました。
(※念のため、説明いたしますが、指令室内は撮影禁止で、
説明を聞く、レクチャールームの室内は撮影OKです。)
そして、タイトルにも書きましたが、ポケモンに関してです。
既に「ポケモンGOをして敷地に立ち入った人がいる」など
実際に通報が何件も入っているとのことでした。
通信指令室の各所に
「ポケモンGOに関する通報に対してしっかり対応する」ように
指示された貼り紙が掲げられていました。
それだけ、埼玉県警としても重要事として捉えているということです。
県庁にもなにやら、スポットがあるようです。
(※議事堂のそばの秩父の岩のあたりでした。)
プレーされる方は「110番に通報される」なんてことのないように
マナーを守ってくださいね。
こんにちは。
今日は久々の雨となりました。
週明けからの駅立ちは雨天のため、お休みです。
さて、現在、お隣 東京都では知事選が行われています。
この記事をご覧いただいている都民の皆さま、
また都内へご通勤の方で会社等でお知り合いの方がいたら是非、
この知事選に立候補している「小池百合子」候補を是非支援をお願いしたいのです。
何を隠そう私は小池事務所 元インターン生です。
プロフィールにも書いていますが、
15~6年ほど前、小池百合子事務所(当時は兵庫県伊丹市にありました。)で
学生インターンを経験させてもらいました。
http://inouewataru.com/profile.html
当時、インターン先を複数の議員さんの中から迷っていた時、
募集要項を読んで、最も様々な経験をさせてくれそうな事務所が小池事務所でした。
冒頭話した「駅立ち」もこの時に初めて経験し、今では10年近く続けています。
街頭演説もやらせてもらいました。
JR伊丹駅の前で街宣カーに乗って行いました。
その景色と緊張感は今でも覚えています。
模擬選挙の機会もいただきました。
結果、5人中3位か4位と不甲斐ない成績に終わった悔しさも、
実際に選挙に挑んだ際に励みになりました。
そして、議員になってインターンを受け入れているのも、
当時小池事務所で経験させてもらったことを、
今度は私が今の学生に伝える番だ!と思ってやっています。
さて、話を現在に戻します。
小池百合子候補は今回、政党の支援・推薦なく選挙戦に臨んでいます。
地方議員の選挙も無所属・政党支援なしはとても厳しい戦いですが、
知事選となればその厳しさは更に増すでしょう。
でも、先日、実際に街頭演説の場に立ち会わせてもらい、
その場に足を運ぶ大勢の方の姿を目にして、
今、大きな勢いが生まれていることを実感してまいりました。
選挙公報も既にネットでも見れます。http://www.h28tochijisen.metro.tokyo.jp/…/publication_elect…
多くの(テレビで取り上げられない候補者も含めて)立候補者と比較してください。
その上で小池百合子さんが適任だと私は思っています。
そして逆に「絶対にダメだ!」と断言したいのは、
東京都議会のように、特定会派が議会の多数を占め、
絶対的な力を持つような場合に、その会派が推す候補を選んでほしくない、ということです。
特定会派の都合や顔色ばかりを伺う知事が生まれ、操られ知事となりかねません。
職員もその会派の意向ばかりを気にして、萎縮してしまいます。
どうかこのことを念頭に入れていただきたいと思います。
最後に。
埼玉県は東京都と接する県であり、何より和光市はまさにその接点です。
東京都の政策にも大きな影響を受ける地域です。
インターン生だった私が
その和光市選出の県議会議員をしているのも何かの巡り合わせと信じて、
投票日までのあと10日、支援の輪を広げることに少しでも力を注ぎたいと思っています。
こんにちは。
昨日は和光市内でも豪雨が降りました。
もし河川・道路の関係で雨水対策の必要な箇所など気づいたところがあれば、
是非教えてください!
【連絡フォーム】
http://inouewataru.com/inq.html
朝霞県土事務所や和光市役所と連携して、今後の対策に
繋げたいと思います。
さて、この雨は九州ではさらに影響が出ているそうです。
先日、会派「無所属県民会議」では、熊本地震の被災地を訪れてきました。
熊本市の大西市長にもお目に掛かり、義援金を届けました。
熊本は2年程前にプライベートで訪れたこともあり、
今回の熊本城の被害の様子も見て来ました。
ただ、現地では「こういう今だからこそ、観光で訪れてほしい。」と皆さん、
口々におっしゃいます。
地震後に作成した観光パンフレットにも、そう綴られています。
被災地に遠慮して、訪問をさける方も多いのでは、と思いますが、
「是非訪れてほしい!」という現地の皆さんの声をここでお伝えしたいと思います。
また、その後は、光永熊本市議のご案内で、益城町など被災の多い地域を伺うと共に、
被災地での避難所運営の課題など、現地ならではの声を聞かせていただきました。
特に印象深かったのは
「避難所では、同じ被災者でも【支援する側】と【支援される側】に分かれてしまう」
という話でした。
それは、例えば元気な人とそうでない人・・・ということではなく
【被害に遭ったのだからやってもらって当たり前と思う人】と
【誰かのために尽くそう】という人に分かれる、という意味 だそうです。
結果、本当に支援が必要な人に支援が届かない、
ということにも繋がりかねないのだそうです。
今回の訪問を県、そして和光市の防災にも活かせるように取り組んでいきます。
そして、今回の視察では、この他、
佐賀県教育委員会の「学校事務の共同実施」、
佐賀県多久市の「論語教育」についても併せて視察してきました。
こちらは文教委員会の審議などで取り上げていきたいと思います。
こんにちは。
今日は参議院選挙の投票日です。
私自身はイトーヨーカドー和光店の期日前投票所で済ませているので、
今日は開票の様子を見守らせていただきます。
一方で、17日間の「選挙活動期間」を終えて思うのは、本当に候補者各自の
・現職ならばこれまでの“実績とそれを踏まえた新たな政策”
・新人ならば“現職に負けない政策”
が、十分に語られたのか、という点です。それがもっと具体的に示されれば、もっと悩むことなく投票先を選べたような気がします。
②さて、こういう機会だからこそ、
自分の議会活動もしっかり見つめ直し、公表していきたいと思います。
以前も第1弾をHPに公表しましたが、
常任委員会&特別委員会での質疑・提案が、その後の県政にどのように反映されたかを
「委員会質問のその後」を調査し、一覧にまとめました。
●「委員会質疑応答に関する現在の取組状況 Part2(平成25年度~)http://inouewataru.com/pdf/280706.pdf
例えば、
・県HPのリニューアルの際の県議会アイコンの導入
・マイナンバー制度導入にあたってのシステム強化(サンドボックスの導入)
・雪害対策における優先除雪道路の設定
など、委員会だからこそ踏み込んだ議論が出来て、その結果得られた成果などがあります(^^)!
※埼玉県では委員会会議録も、要点筆記で、且つ議案関係の部分だけしか公表していないので、こうして自ら情報公開しないといけません。
今後も委員会活動の経過を常に把握し、更なる推進に力を注いでまいります。
最後になりますが、投票に行ってない方、是非、投票にいきましょう!