井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2016.11.14
こんにちは。

これまで「実現した」事例を数多く紹介してきましたが、
取組ながらも実現に至っていないケースもあります。

そうしたケースも正直にご紹介します。

今回お話するのは、和光市駅北口交差点の「右折帯の設置」です。


いなげやと和光市駅北口に間にある、朝霞方面に抜ける県
道があります。(無料自転車駐車場のあった交差点です。

ここは、いなげや方面から朝霞方面に向かって右折する車があると、
駅方面に行きたい車が通ることが出来ず、そこ
でふん詰まる状況が発生します。
(特に朝夕。)




上記の写真も右
折車があるおかげで直進出来ずにいる状況です。

この状況の緩和は多くの方からご相談をいただいており、
県や市に要請を重ねてきました。


先日、この事態を打開できるかもしれない!?と考えるチ
ャンスが来ました。

それが、「駅北口無料駐車場の改修(有料施設へ改修) ※市役所管轄 」と
「いなげや前県道の路面補修 l※県
管轄 」の同時期施工が決まったことです。


工事に合わせて歩道部分を下げる等して、車道の幅員を確
保して、
右折帯を確保し、信号を時差式や右折矢印を作る
ことが出来ないか
を両者に相談しました。

市でも県でも真剣に実施可能かの検証をしてもらいましたが、
下記の主な理由により実現には至りませんでした。

●今回の道路補修が路面表層だけの補修に留まること

●道路の拡幅をするなら、駐輪場側でなく、民家方面にも用地確保が必要となること

●右折帯を確保する場合、駅からいなげや方面に向かう道路のほうも(相手側の道路幅が増えるに伴って)拡幅する必要がある。現在は、歯科医院や駐車場があり、拡幅が難しい


今回は実現には至りませんでしたが、
これからも機会を捉
え、右折待ち渋滞の改善に取り組んでいきます。


※ちなみに、拡幅は伴わずに信号だけ時差にする方法も県
警に要請しているところです。
2016.11.11
こんにちは。

アメリカ大統領が変わり激変が・・・あるかもしれませんが、
まずは地道に活動して参ります。


さて、交通死亡事故があって以降、
予算要望などを通して安全対策の強化を要請していた
「新倉ロータリー」(いなげやの先の外環の上部に当たる部分)の進捗をご報告します。



まずはすぐ近くの沿道部分に「横断歩道あり」の
注意喚起看板が設置されました。


そして、直近の10月末には
大型&高反射の「横断歩道標識」が設置されました。(写真参照)






これまで県警、県土整備事務所(県道なので県管理)、和光市で
安全対策の三者協議を重ねてきました。


今回の標識は「県警」の所管です。

今後は、県土整備事務所の出番も予定されており、
道路の路面表示での注意喚起も行う予定となっています。


市内各所の安全対策、これからも推進していきます!








2016.10.29

こんにちは。


9月定例会中、私事ですが大きな変化がありました。
それは家族が増えたことです!(^o^)



2人目の子供となる長男が誕生しました!





立ち会い出産を希望していたので、
いつどこで出産のときが来るかずっと心配でしたが、
親の気持ちが伝わったのか、ちょうど連休の、
しかも公務が全くない日に産まれてくれました。



その後は、和光市の「ネウボラ」の産後ケアにも支えていただきながら、
二人の子育て真っ最中です。



上の子の時はまだ体制がスタートしていなかったので、
今回は本当の意味で“初”の産前産後ケアをしていただいており、
県議会でも度々話題にあがる「和光市のネウボラ」を実体験しています。

センターの職員の方を始め、
支えてくださる助産師さんたちに感謝しながら、
父親としても積極的に関わっていき たいと思います(^_^)





2016.10.27

こんにちは。

例年、県議会9月定例会の最終日に、
我が会派では上田清司知事に対して、「来年度の予算要望書」を提出しています。



今年度も10月14日に提出しました。












「県政全般編」と「地元要望編」があり、
所属する9名の議員の各地元の問題も要望事項として、県に声を上げています。



今年度は、日頃よりいただいていたご意見の他、
facebookや、メール、また秋の行事などでいただいたご意見も含め
取りまとめました。



今回、掲載していない案件でも、
この先、個別に交渉を行なっていきますので、
是非今後も意見・提言をいただければと思います。




【要望事項~和光市関連~】



〇国道254号バイパスの都内延伸とバイパス延伸と併せた沿線地域の一体的な整備(〔仮称〕和光北インター東部地区土地区画整理事業による産業基盤整備)についての全面的な支援(一部新規)



〇県道新倉蕨線の交通安全対策(特に、和光市立北原小学校の通学路である市道310号線及び市道229号線との交差点のたまり空間の確保)(新規)



〇新河岸川流域の浸水被害解消と治水安全度の向上を図るため、新河岸川整備計画の推進 及び 同計画の実施に伴う芝宮橋架け替え部分の早期着工(継続)



〇新河岸川流域の浸水被害解消と治水安全度の向上を図るため、白子川の埼玉県区間(東埼橋~芝屋橋)の整備促進(継続)



〇県道和光インター線の池上たばこ店~坂下ショッピングセンター~水道道路までの間の  拡幅・歩道の確保(特に、和光市消防団第三分団詰所付近の狭隘歩道部分)(一部新規)



〇県道和光インター線の和光市消防団第三分団詰所付近の側溝の蓋のがたつき対策(新規)



〇県道和光インター線の新倉交番付近交差点(井口獣医科病院付近)の横断歩道の摩耗への 対応(新規)



〇県道和光インター線の新倉ロータリー(外環側道部分・大泉方面)への安全対策強化(特に死亡事故のあった横断歩道について、歩行者を視認しやすくするための照明灯付横断歩道標識の増設等)(継続)



〇県道和光インター線の外環和光IC出口付近の側道の車線の摩耗対策の実施(2車線の中央線が摩耗で消え、まるで1車線かのように見えてしまう)(新規)



〇県道練馬川口線(オリンピック道路)の歩行者の更なる安全対策(歩道の拡幅・ガードレール整備等)の引き続きの実施(特に光が丘方面行き車線の白子3丁目1番の新設マンション付近のガードレール整備)(一部新規)



〇県道新座和光線(旧川越街道)の熊野神社付近~白子交番までの区間の歩道部分にかかる バリアフリー環境整備事業の促進 (新規)



〇県道新座和光線(旧川越街道)の熊野神社付近の切通部分の歩行者安全対策(歩道の歩行者優先の更なる周知等)(継続)



〇県道新座和光線(旧川越街道)の県道練馬川口線高架下(熊野神社付近)の切通りの崖面の定期剪定(継続)



〇県立和光樹林公園でのマレットゴルフ場の整備協力及びプレーパーク開催の協力(継続)



〇復興まちづくりイメージトレーニングの和光市開催(新規)



〇和光市駅南口スクランブル交差点で市役所方面から駅に向かう右折車用の時差式信号の導入(右折矢印信号でなくても良い)(継続)



〇新倉方面から和光市駅北口に向かう際の北口交差点で県道新倉蕨線を朝霞方面に向かう右折車用の右折帯の設置 及び 時差式信号の導入(右折矢印信号でなくても良い)(継続)



〇和光市駅南口ロータリー東側のコンビニ「サンクス」前の歩行者用信号の「歩行者用押ボタン」の表示板を大きくする、もしくは渡る先の歩行者用信号の近くに表示板を掲示するなど、歩行者からの視認性を向上するように改善(新規)



〇アニメ「冴えない彼女(ヒロイン)の育て方」を和光市ゆかりの作品として県のアニメ施策に積極的活用(継続)



〇2017年、和光市で開催される「第10回エアガンアジア選手権大会」に向けたスポーツ局及び県警本部の支援(新規)



〇災害時のトイレ難民対策の推進(新規)



〇和光市下新倉3-16-67付近の丁字路の横断歩道の摩耗への対応  【新規】



〇県道練馬川口線(オリンピック通り) 和光市南1-3の「第五小学校入口交差点」の横断歩道 及び 停止線の摩耗への対応 【新規】



〇県道和光インター線の新倉小学校前交差点~新倉ロータリー間の坂道の自転車のスピード出し過ぎ運転への対策 (特に「減速」を訴える看板の設置・路面標示など) 【新規】



〇県道練馬川口線(オリンピック通り)の東輝橋歩道橋の両端部分の手すりのみとなっている箇所へのネットフェンスの設置  【新規】


以上




2016.10.26

こんにちは。



さて、閉会から少し時間をいただきましたが、9月定例会の話題をまとめて投稿したいと思います。



今回は「意見書」の提出について、です。



私も活動に賛同し、県議会の中にも加盟する議員が他にも居る「ローカルマニフェスト推進議員連盟」というのがあります。



その活動の中で「地方議会議員選挙マニフェスト解禁に対する意見書決議の全国一斉採択」の呼び掛けがありました。



現在、地方選挙では、選挙期間(※市議選なら7日間、県議選なら9日間。)は何も配布することが出来ない、と公職選挙法で決まっています。

今でこそネット選挙は解禁されましたが、こうしたチラシにまとめて政策を伝えるという方法が禁止されとぇいるからこそ、結局、最も有権者が政策を知りたいと思う選挙期間には「選挙カーでの連呼や街頭演説しかできない」、というのが、今の地方議員選挙です。



これを解消するためには、公職選挙法を改正し、知事選や市長選で認められている政策チラシを配れるようにすることが大切だ、ということで、その活動の趣旨に賛同し、活動を埼玉でも広げるべく9月定例会で、同趣旨の意見書を私が所属する会派より提出いたしました。

(案文は写真の通り。)




埼玉県議会では、意見書を、各会派 全会一致出来たものを
議会運営委員の連名で出すことになっています。




・・・というのは形式的なルールで、現実的には、議会の、そして議運の多数を決める
自民党県議団が「〇」か「×」かを判断出来る状況になっています。



今回、私達会派から出した意見書についても、「自民党県議団としてはNG」ということで
成立致しませんでした。(※自民党内にもLM連盟の議員も居るんですが・・・)



下記のような全国の先進議会と、埼玉県議会も行動を共に出来ればよかったのですが・・・。残念でなりません。










▼多治見市議会(9/28採択)
「地方議会議員選挙における法定ビラの
 頒布解禁についての意見書」
 http://www.maniken.jp/pdf/160928_tajimi.pdf


▼静岡県議会(10/13採択)
「地方選挙における候補者に関する情報の充実等を
 図るための公職選挙法の改正を求める意見書」
 https://www.pref.shizuoka.jp/gikai/ikensho/iken2809.html…


▼富士見市議会(10/12採択)
「地方議会議員の選挙期間中のビラの配布を
 可能とする公職選挙法改正を求める意見書」
 http://www.city.fujimi.saitama.jp/…/ich…/files/2016gi-10.pdf


▼伊勢崎市議会(9/30採択)
「地方議会議員選挙における法定ビラの
 頒布についての意見書」
 http://www.maniken.jp/pdf/160930_isesaki.pdf


▼武蔵野市議会(9/30採択)
「地方議会議員選挙における
 政策ビラ頒布の解禁を求める意見書」
 http://www.city.musashino.lg.jp/…/_pag…/001/001/193/2805.pdf


▼東村山市議会(9/30採択)
「地方議会選挙において法定ビラの頒布を
 認めるための公職選挙法の改正を求める意見書」
 http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/…/giinteisyutugian…


▼可児市議会(9/28採択)
「地方議会議員の選挙期間中のビラの頒布を
 可能とする公職選挙法改正を求める意見書」
 http://www.maniken.jp/pdf/160928_kani.pdf


▼甲府市議会(9/15採択)
「地方議会議員選挙における
 政策ビラ頒布の解禁を求める意見書」
 http://www.maniken.jp/pdf/160915_kofu.pdf




  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP