井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
昨日は「5か年計画特別委員会」の審議で
朝から夕方6
ここまで長い委員会は
私が所属している委員会では多分この6年間で初ではないかと思います。
来年からスタートする新たな5か年計画に掲載される
指標
・・・が、実際の審査の様子は・・・というと
時間的な感覚で言えば、全体の4割くらいの時間は
計画とは関係ない議論が行わ
あくまで、それは一般質問や通常の委員会でやるべきことです。
さて、話は変わって是非、皆さまにご紹介したい話があります。
過去の質問で取り上
それは「県営住宅とURとの連携」です。
1月10日付の埼玉新聞で、
UR住宅を県営住宅として借り上げる

これは私が平成26年6月定例会で取り上げたテーマです。

一般質問の調整の際も、当初は消極的なだったのですが
質問を経て2年、こうして政策が実現したのは感慨深いです。
最終的な目標としては、市営住宅も県営住宅もない和光市
この方式のUR借り上げ県営住宅を誘致できたら、と
(※補足:大前提を申し上げると、市営住宅のある市町村に
それを補う意味で県営住宅というのは出来ます。)
これからも、政策提言→実現の流れを
進めていきたいと思います!
こんにちは。
先日、テレビ埼玉の「こんにちは県議会です」の
会派代表インタビューの撮影をしてきました。
椅子に座ってしゃべり終えるまで、わずか1分半くらいですが、
足から手からガチガチになりました。
(これは撮った映像をチェックしているところ。)
放送日は
1月15日(日) の 午前10時~
(※15分番組) です。
こんにちは。
昨年も実現に至るごとに事例を紹介してきた「架け橋プロジェクト」。
(※市民の皆さまの声を県土事務所等へ繋げる活動です。)
完成時期は少し前のこととになりますが、
昨年後半の実現事例として「和光陸橋」の路面修繕をご紹介します。
県道練馬川口線(=笹目通り・オリンピック通り)の
和光陸橋(埼玉病院近くの陸橋です)は交通量も多いことから、
路面削れも多くなってました。
その結果、くぼみに雨が溜まり、
大型車が通ると2車線分を飛び越えて、水が歩道まで掛かる状況でした。
ここを通学路に使ってる児童も居り、
保護者・地域の方から相談をいただいていました。
この相談を受け、まず、県には、
目立ったくぼみを埋める応急工事をしていただきました。
そして、その応急箇所以外にも、削れやくぼみが出来ていたことから、
面的な修理を実施しました。
ドライバーの方にとっても、走りやすくなったと、私も運転してみて感じました。
こうした課題箇所については、
この2017年も皆様の声をしっかり届けていきますので、
お気づきのことがあれば、是非ご連絡ください。
今年も残すところあとわずかになりました。
12月定例会は、全ての知事提出議案は成立し、
22日(金)に閉会しました。
今議会で最も金額も大きく、案件として大きかったのは
熊谷ラグビー場新スタンド等建設工事に関する
「工事請負契約の締結」についての承認議案でした。
今回は、民間のノウハウを設計段階から取り入れるという
新方式を経て入札が行われました。
私も先日、地方行政の職員の方と話をする機会がありましたが
これからの時代、いかに民間活力を使うかが
行政やまちづくりの「肝」になる、ということでした。
我々議会も、こうした流れに遅れを取らないように
着実に知識を得ていかなければと思った次第です。
さて、12月8日に行った私の一般質問ですが、
早くも埼玉県議会のホームページに全文掲載がされました。
下記URLから興味ある分野をご覧ください。
○全体
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/h2812-a.html#a3
===文字部分をクリックするとリンク先に飛びます===
1 東京2020オリンピック・パラリンピックについて(知事)
(3)彩湖への誘致について
2 スポーツ×アニメの取組について(県民生活部長)
3 第10回アジア・エアガン選手権大会への県の支援について(県民生活部長)
4 新公会計制度への対応について(企画財政部長)
5 理化学研究所との連携について(知事)
6 埼玉版ネウボラの更なる発展について(知事、保健医療部長)
7 県立高等学校における発達障害のある生徒への支援について(教育長)
8 地元問題について(県土整備部長)
県議会は約90名いるため、毎議会一般質問を行うわけにはいかず
次の出番となると、また1年~1年後となります。
ですので、これからの日々は毎日が「テーマ探し」「課題探し」の日々となります。
年末年始、また新年明けてからの各種行事など
様々なところでお会いした際には、是非お気づきのことをお寄せください!
(※もちろん、至急の案件は直ちに関係部門に繋げます!)
既に冬休みの方もいらっしゃるかと思いますが、
よい新年をお迎えください。
会派「無所属県民会議」のメンバーからは、通常、一般質問後の
傍聴者も参加しての報告会で「激励の一言」をいただいているのですが、
今回はその準備をする時間も出来なかったので、
代わりに「一言メッセージ」をいただきました。

過分な激励で恐縮してしまう部分もありますが、
その言葉に恥じないよう、これからも頑張ってまいります。
そして実際の一般質問の成果などは今後の各広報媒体を使ってお知らせします。
========
◇鈴木正人 議員
「会派の政策を決定する政務調査会長として、長いものに巻かれたり嫌がらせなどに屈せず、普段から立派な仕事をされている井上議員。 今回の一般質問でも事前からしっかりと調査され、執行部から素晴らしい答弁を引き出しておりました。 私の地元にも関係する国道254号和光富士見バイパスについても、質問して下さって、住民を大切にした形での早期開通に向けた執行部の意気込みを引き出してくれました。 まじめで準備を怠らない。圧力に屈っしない姿は圧巻です。これからも埼玉県政を引っ張る益々の活躍を期待しております。」
◇醍醐清 議員
「井上さん、一般質問良かったです。 先進市 和光 にとって、松本市長との連携がしっかりとれているのが良く分かります。これらの成果が隣市にも波及することを期待してます。醍醐
◇岡重夫 議員
「井上さん、一般質問お疲れ様でした。しっかりと資料などを調査して、裏付けに基づく質問は内容も素晴らしい物でした。特に彩湖は自民党某議員の感情的なものとの違いを明確にし理論的でした。その他の質問も“素晴らしい!”の一言に尽きます。これからも、県政発展の中心議員として活躍してください。」
◇菅原文仁 議員
「我が戸田市の彩湖について質問していただき、ありがとうございました。 県ボート協会会長との会談や、県職員との協議、試算の詳細まで目を通していただくなど綿密な事前調査の甲斐あって上田知事からも「積極的に取り組まなければならない」との前向きな答弁を得ることができました。 今後、彩湖でボート競技の事前キャンプが実現したならば、それは井上航県議の功績に他なりません。これからも是非井上航県議の活躍を期待しております。」
◇石川忠義 議員
「一般質問、お疲れ様でした。早い段階から県庁に通い詰めて、準備に余念がなかったですね。そのかいあって、良い答弁を引き出されてさすがです。彩湖の件では、事実誤認されたまま吹聴されている部分の訂正をはかる質問で、見事に事実を事実として引き出していました。また、地元に係る子育てから福祉、道路問題まで質問は多岐にわたり、日頃の井上議員の地域に密着した活動を手に取るように分かる質問でした。」
◇並木正年 議員
「井上さん 日頃からの真摯な姿勢で素晴らしい質問でした。今日は早速、知事ブログでニホニウムが取り上げられるなど、こちらも嬉しく感じています。子育ても大変だと思いますが、今後もアドバイスよろしくお願い致します。頑張っていきましょう!
◇美田宗亮 議員
「今回の質問も県の財務会計制度から地元和光市の地域問題まで広範囲かつ鋭い視点で、提案型の質問を展開していました。地域にとっても県議会にとっても有数の人材であり、今後も井上航議員への絶大なるご支援をよろしくお願いいたします。
◇大嶋和浩 議員
「東京オリンピックや理化学研究所との連携など埼玉県の重要テーマについて上田知事から前進の見解が示されたのも、井上県議の日頃からの活動の成果だと思います。埼玉県・和光市のさらなる発展に向けて、井上県議に激励といっそうのご支援をお願い申し上げます。」