井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
先日の駅南口交差点の「右折信号」の投稿の際は、
SNSなどを通して皆さま多くのコメント・いいねをありがとうございました。
さて、その中でも「次は駅北口(写真①)の交差点で!」と
多くの御意見をいただきました。
この件も以前から取り組んできていて、
特に昨年末に行なった要請を踏まえ、県警による現地確認も実施されています。
その上で現時点での取組・進捗を報告します。
県警からは、
「今の時点では直ちに設置はできませんが、
渋滞が発生しているのは十分に把握できている」とのことで、
「右折車を少しでも流す機会を作るために南北方面
(=駅に向かう道 及び駅から来る道)の信号を5秒間長くします」
との回答でした。
設置実現の報告でなく、申し訳ありません(>_<;;;)
引き続き交渉を続けます!
なお、信号設置の課題として、不動産店と質屋の間の
「細い道路」(写真②)の存在が関わっていることも報告で上がってきました。
あの道があるため、北口交差点は「十字の交差点」となります。
仮にこの道がなく(もしくは距離が離れていれば)、
丁字路となり、その場合は、時差式信号の設置が
より進めやすいということになります。
逆に、あの細道、そして南北の道路がいずれも太ければ、
右折帯を設置して「右折矢印信号」を設けることで
渋滞解消が進められたかもしれません。
タラレバの話を少ししてしまいましたが、
いずれも北口の区画整理があれば、大きく改善されるのは間違いありません。
とはいえ、私の役割は北口区画整理の進捗とは別に、
いかに対策を進められるか、だと思っています。
今回の「5秒間延長」がどのような効果をもたらすかに注目していった上で、
南口交差点に設置されたように、北口のよりよい改善に向け、
粘り強く交渉を続けます!
ちなみに。
SNSを通して、
「歩行者用信号が赤に変わってからの自動車用信号が
赤に変わるまでの間隔が長い方が右折もしやすいのではないか?」と
ご意見をいただきました。
この「横断歩道が赤になってから車の信号を延ばす」について
改めて要請を行いました。
進捗があれば、こちらもまたご報告したいと思います。
こんにちは。
昨日から埼玉県議会2月定例会が開会しました。
初日の昨日は議案の上程がメインで朗読される議案の多さに、
“予算議会”とも言われる今議会の重要度を改めて感じます。
そして、議会発議で、
先の北朝鮮のミサイル発射に対する抗議決議を全会一致で可決しました。
ちなみにこちらの写真はテレビ埼玉の中継の様子です。
この起立しているのは決議に対する採決の時です。
その後は会派内会議や執行部からの議案説明を受ける等、
県庁滞在中は常にバタバタしています。
この後、議会は予算説明会を挟んで
代表質問 → 一般質問と続いていきます。
こんにちは。
お気づきの方も居るかと思いますが、
和光市駅前南口のスクランブル交差点に右折信号が設置されました!
この課題については、市議時代から提言し続けてきました。
◇会議録検索をしたところ、
「平成21年9月定例会」の一般質問での発言でした。
http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=saiwaks&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac21%94%4e&B=255&T=0&T0=70&O=1&P1=&P2=%88%e4%8f%e3%8d%71+&P3=&P=1&K=119&N=3253&W1=%89%45%90%dc&W2=&W3=&W4=&DU=1&WDT=1
そして、県議になってからも県警に対し要請し続けてきました。
これで駅ロータリーに行く車も直進する車も、
北口から来た車も、今までよりスムーズに流れると思います!
ちなみに。
南口ロータリーの出口(=オリジンやドトールコーヒーのあるところ)の
停止線の位置もこの時の一般質問での提言がキッカケで
その後、位置が変更されました。
変更前は、信号にくっつく形で停止線があったため、
停車する車がロータリーの出口を塞いでいたのです。
これからも和光市の各所の交通問題解消に尽力していきたいと思います。
こんにちは。
12月定例会の内容を中心に編集された
「埼玉県議会だより」が先日は折込で、今は各公共施設などで配布されています。
私も一般質問を行ったので、取り上げられています。
・・・が、議会だよりの編集の都合で
「誰が行なった質問なのかわからない」という内容になっています。
質問した議員の顔ぶれは載っていて、
質問項目&答弁は掲載されています。
でも、質問の横に質問者の名前がないから
誰の質問かはわからないのです。。。
こんな県議会だよりは全国でも珍しいですよ(-_-;)
うちの会派からは、質問者を明記するよう
代表者会議で提案してるんですが、一部の会派が賛成せずに見送られています。。。
聞くところによると、
「A議員とB議員の掲載したい質問が被った時、調整が大変だから」とか
「A議員の地元でB議員の質問が好評だった場合、A議員が困るから」とか
「ホームページや新聞で確認することも可能だから」etc
といった理由があるらしい、と聞くのですが
どれも県民不在の論理だと思っています。
ましてや、現状、一般質問した議員に「どの質問を載せますか?」と
尋ねられることもありません。
(例えば、和光市議会では議会運営委員会が編集委員を務め、
その上で、各議員に掲載したい質問項目を何文字以内にまとめて提出、
という流れがありました。)
議会だよりの改善について、引き続き求め続けていきます!
ちなみに私の質問は「スポーツ×アニ メの取組」の質問です。
なお、議会運営委員会についても掲載されており、私も後姿が載っています。
実はこれが私の今年度最後の議運での写真です。
先月の時点で我が会派の議運枠が1名削減したので、
またいつのタイミングかで議運になることもあるかと思いますが、
ひとまず私は辞任という運びになりました。
気付けば、あと10日もすれば2月定例会の開会です。
新年度の予算を決める重要な議会の幕開けです。
こんにちは。
和光市の冬の名物「鍋グランプリ」は今日も開催します。
テレビでも紹介されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170128/k10010856421000.html
我が家は昨日会場へ行きました。
本当にのどかな気候でゆっくりと色々な鍋を楽しむことが出来ました。
鍋はもちろんですが、私のお勧めは
市役所と消防署の間の市道部分にオープンしている「アンテナショップ」です。
パンフレットには【埼玉県】というざっくりした表示がされてますが、
多くは市内企業や、市内の有志の出店です。
※是非、来年からは鍋の出身地表記と同じく「○○県○○市」まで入れてほしいです。
是非、お立ち寄りください!
そして、今日日曜も良い天気ですね。
鍋グランプリにお出かけになる方もいれば、
河川敷で野球・サッカーetcという方もいらっしゃるでしょう。
さて、その荒川河川敷へ行く際の難所(?)とも言われているのが、
荒川手前の新河岸川に架かる
「芝宮橋(しばみやばし)」です。
元々、老朽化が進んでいることに加え、
安全対策のため、通行箇所・車数を制限されているため、非常に使いづらい状況です。
スポーツ系の新年会では何度かお話させていただいていますが、
この芝宮橋の改修がようやく形になる見込みです。
といっても、芝宮橋を単独工事するのではなく、
新河岸川の河川改修に合わせて、橋の架け替えも行う、という流れです。
県議になって以降、議会の一般質問でも度々取り上げ、
昨年の12月議会の際に、正式に表明してもらいました。
これまで、用地買収が進まなかったのですが、
98%まで進み、現在は橋の「詳細設計」の段階に入っています。
基本設計→詳細設計→実際の工事、と いう流れなので、
しっかりと前に進み出したことを感じてもらえると思います。
この先も、少しでも早く架け替えが進むよう、県に要請していくと共に、
状況についても、引き続きご報告していきます!