井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。今年最初の更新です。
まずは、昨年12月30日の新聞折込は見ていただきましたでしょうか?
まだの方は是非おとといの新聞を探してみてください。
さて、今年も「架け橋プロジェクト」で皆さまの声を
県政に繋げてまいります。引き続きご意見お寄せください。
その新たな実現事例をご紹介します。
既にお気づきの方もいるかもしれませんが、
駅前のドトールとコンビニを結ぶ横断歩道に
「わたる方は押しボタンを押してください」の看板が設置されました。
=Before①=
=After①=
=Before②=
=After②=
この横断歩道は、押しボタン式の信号です。
しかし、押しボタン式と気づかず、
ボタンを誰も押さず歩行者用信号が変わるのず~っと待ってる…
という状況がよく発生しました。
(特に市外の人が多い土日などでよくその光景を目にします。)
県内・市内の設置場所の共通点調査や、
前述の「ボ~っとまってる事例」がどれくらい発生しているか
などの調査も行いました。
県警との調整は、なかなか苦戦し、
結果として数年掛かりましたが、今年ようやく実現に至りました(^^)
今年も市民の声で、和光の暮らしを良くしてまいりましょう!
こんにちは。
埼玉県議会の一般質問では、
よく答弁の中で「◇◇という分野では、○○市で、このような取組があります。」と
先進事例紹介がされることがあります。
実は、質問を議場で聞いていると和光市の事例(特に子育てや介護)が、
多いなぁと感じることが多く、そこで実際過去の3年間(27~29年度)の
「事例紹介の市町村別件数」を事務局の協力を得て調べたところ…
やはり和光市がNo1の件数でした!!!
全データは下記URLからご覧いただけます。
http://inouewataru.com/pdf/20171221_example.pdf
和光市民として嬉しい限りです。
今定例会でも「クラウドファンディング」の事例として、
和光市の「ニホニウム通り」の取組が紹介されました。
紹介されて終わりではなく、
それを全県的に広められるように、そして先進的にやっているからこそ、
早期に課題に突き当たることもあります。
そんな時に県の助力を得られるようにしていきたいと思います。
こんにちは。
12月定例会中の更新が出来ず、失礼しました。
さて、既に仕事納めを迎えた方もいらっしゃるかと思います。
私も県庁や市役所もお休みに入り、対外的な仕事は一段落したところです。
12月定例会などのこの間の報告は、また追ってやりたいと思います。
そして、明日朝刊各紙に新聞折り込みをします。
この間、製作を続けてきた「配るホームページ第60号」です。
※駅立ちやポスティングは折り工程の関係で年明けになってからです。
新聞広告から探していただき、是非ゆっくりご覧ください。
今回も県政を身近に!のコンセプトのもと
○県政情報コンシェルジュ
○架け橋プロジェクト
など、盛り沢山です(^^)
昨日、12月7日(木)、
「アジアエアガン開会式」が開催されました。
開場待ちの段階から
こんなにも国際色豊かなサンアゼリアは初めて見ました。


これが「国際大会を開催すること」なのか!と改めて感じています。
開会式では、来賓として檀上にあがらせて頂きましたが
とても感慨深い瞬間でした。
この他、甲冑隊の演舞、和光太鼓の演奏、ささら獅子舞が披露されました。



レセプションには、上田知事、小林県議会議長にもお越し頂きました。
私もクウェート、カタール、パキスタンの方と特に一緒の時間を過ごさせて頂きました。
和光市の名産や埼玉の地酒も振る舞われました(^-^)
そして、いよいよ大会競技が始まっています!
こんにちは。
皆さまから頂いてた声を県政に届ける「架け橋プロジェクト」・・・
の話をする前に、今日ならではの投稿をさせてください。
今日、12月1日は、2006年に私が初めて「駅立ち」を行なった日です。
この日が私にとっては、政治活動をスタートさせた日となります。
多くの課題に向き合いながらの11年でしたが
これからも、市民の皆さまとの「架け橋」となるべく、
しっかりと活動を続けてまいります。
さて、話を「架け橋プロジェクト」に戻しましょう。
今回は笹目通り、白子1丁目の「コジマ×ビックカメラ」と
ガソリンスタンド「エネオス」の間の横断歩道です。
=before=
そして、これが
=after=
です。
また合わせて、東京方面行き車線の停止線も目立つようにしてもらいました。
この暗い冬の時期、
こうした改善が少しでも歩行者の安全に繋がればと思います!