井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
下新倉小学校に通うご家庭より、ある大雨の日、
登校中に大型車の水しぶきでびしょ濡れになってしまった、
というご相談をいただきました。
保護者の方に詳しく状況を伺うと共に、現地調査や学校へのヒアリングを行いました。
その上で朝霞県土事務所と共に対応策を検討した結果、
雨の時、やまと幼稚園の坂道から流れ込む水の量を減らすことで
吹上交差点の溜まり水を少なくして、水跳ねを減らすことになりました。
写真のように、排水溝(グレーチング)を設置する工事が完了しました。
===before===
===after===
もちろん、これさえあれば万全!というわけではありませんが、
子供たちに同様の水跳ねが起きないように祈っています。
こんにちは。
発生から1週間が経とうとしていますが、
このたびの西日本豪雨で亡くなられた方にご冥福を申し上げるとともに
被害を受けられたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
先の一般質問では、地元問題として、
県管理の越戸川と白子川の対応を進める上で欠かせない
「新河岸川」の工事推進を求めました。
また、県全般の課題としては、
自治体の災害対応力を高めるために
「組織・権限・能力」を伸ばす提言を行いました。
質問を行ったのは6月25日と豪雨発生の前でしたが
今回の西日本豪雨を経て、質問の持つ意味もまた変わったと思います。
私も「質問して終わり」ではなく、
さらに具体的な話へと進められるようにしていきます。
また、話は変わりますが
本日、県議会議事堂で「こんにちは県議会です」の
会派代表者インタビューの収録をしてきました。

放送は
7月22日(日) 午後7時00~15分
「こんにちは県議会です」 ~6月定例会ダイジェスト~
です。ご覧ください。
こんにちは。
さて、報告が遅くなりましたが、6月25日(月)に
一般質問を終えました。
色々なテーマを取り上げましたが、
特にこの半年間取り組んできた「児童虐待に関する情報共有」については
(その最中に、目黒区の事件が起きてしまいました・・・)
知事の全件共有方針発表を受け、
その先の進め方を明らかに出来ました。8月1日から開始するとのことです。
もちろん確認するだけなら誰でも出来るので、
実際の情報管理方法を調査し、システム共有を提案したところ、
データベース化についても新方針が示されました。
新聞各紙に取り上げられましたので、ご報告致します。
質問では、これらの運用だけでなく、
市町村への移管や新たな児童相談所の適正配置も提案しました。
これからも、同じく悲しい事件が起きないよう
体制強化に取り組んでまいります。
また、この他のテーマについては
「配るホームページ」などでご報告いたします。
■■■■■■■■■
1 上田知事の全国知事会会長就任について
2 「協創イノベーションの推進」と「研究者のアクティブシニアの活躍支援」について
3 危機管理に求められる「組織・権限・能力」について
4 児童虐待防止対策の強化について
5 社会のルールを見つめ直す
(1)「歩きスマホ対策」の推進について
(2)エスカレーターの歩行禁止について
6 学校における紫外線対策について
7 教職員の勤務管理について
8 全ての年齢が関われるオリンピック・パラリンピックの「おもてなし」を
9 地元問題について
(1)国道254号和光富士見バイパスの進捗状況と都内方面への延伸について
(2)和光市内の河川改修について
■■■■■■■■■
火曜日に、会派「無所属県民会議」で行った
「ブロック塀の安全対策を求める要望活動」の様子を伝える
新聞記事が各紙に掲載されました。




私の質問の報告はまた改めて行いたいと思います。
さて、6月27日、会派「無所属県民会議」では、
上田知事と教育長に
ブロック塀等の安全対策を早急に進めることを求める要望書」




