井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
8月9日は和光市総合体育館で
第2回となる「ビームライフルチャレンジカップ」が開催されました。
昨年を大きく上回る盛り上がりで、
会場の規模・雰囲気もアジアエアガン大会を経て、
「射撃といえば和光」の言葉が浮かぶほどです!
開会式で挨拶の機会を頂いたので、
県南西部地域振興センターが東洋大学と協力して、
射撃のPRのために作成された「ねぎライフル」をご紹介しました!
会場で初めて目にしたであろう子供たちも
挨拶で「これなんだかわかる?」と尋ねると
「ねぎライフル~!」と声を揃えて答えてくれるなど、インパクトはバッチリです!
しかも本当にビームが出て的に当たると県南西部のゆるキャラが飛び出します。
これも大学生のアイディアです。
また今日アシスタントをしていた学生たちが
子供たちにキッチリ順番を守らせる様子もすごく素晴らしいなぁと思いました。
このビームライフルチャレンジカップを通して射撃に興味を持ち、
ここから本当の射撃競技に進む子供たちが居れば最高ですね!
私自身もねぎライフル、実際にやらせてもらいました
とっても楽しかったです!
こんにちは。
8月11日、午後3時ごろの
平成26年のゲリラ豪雨を思わせる雨は収まりました。
被害として一番目立ったのは和光市駅の入水です。
1時間程度で落ち着きましたが、
直後も一部、駅ビル工事区画に水が残りました。
(そもそもその工事区画からの入水のようです。)
私としては県の管轄である河川・県道について、
朝霞県土事務所に確認・連絡を取り、今回の雨によって
○河川の氾濫はなし
○道路は練馬川口線(笹目通り・オリンピック道路)は島忠付近に冠水が生じた。
(それに伴う側溝の蓋の浮き上がり)
とのことでした。
あとは、同じく練馬川口線の高島平方面、
レインボーモータースクール付近での冠水が確認されています。
4時現在では、その島忠付近も冠水の名残はあるものの、
通行に支障なし、県道のアンダーパスも何事もなかったかのようになっております。
今回の雨では、県警が和光市駅近くのアンダーパスに車が侵入しないよう交通誘導したり、前回の平成26年のゲリラ豪雨の教訓も生かされたと思います。
とはいえ、店舗・各住居ごとに少なからず影響が出たという情報も伺っております。
そして、こうした雨がまたすぐ来ないとも限りません。
どうかご自身を守るよう注意をしてください。
こんにちは。
以前より
「外環の側道(戸田方面行き)が混んで仕方がない‼」
「なんとかならないでしょうか?」
というご相談をいただいていました。
和光樹林公園から和光IC出口のあたりまで渋滞は続き、
私も日々の暮らしの中でそれを実感していました。
ここ半年ほど掛けて県警と相談を重ねてきました。その結果・・・
①まずは国道254号線(川越街道)に今年2月に新設した「ドームカメラ」で、
川越街道と県道和光インター線(外環側道)の交通の
「流れ」と「交通量」を分析を行いました。
②その上で、添付写真の3か所
・理化学研究所西門
・中央北
・和光農協前
の信号を同時に「青」に点灯するようにしました。(7月4日から変更)
※これまでは、ひとつ進んだらその先は「赤」になって流れが途切れていました。
以上が、ここまでの改善策です。
まだまだ渋滞は完全には収まらず相変わらず発生しています。
私個人の分析としては、和光IC出口から出て
外環側道に合流する車がいっときより増えたように思います。
それにより、川越街道を渡る(もしくは右左折する)までの
時間が非常に掛かっている・・・という感がします。
引き続き状況把握を進めながら、更なる改善策を考えていければと思います。
こんにちは。
7月15日に浅久保祭りで盛り上がった浅久保通りですが、
消防団の前の横断歩道が摩耗してしていました。
=Before=
ここは駅から通学路になってる他、
HONDAへ通う方の通勤にも使われており、利用頻度も高い箇所でした。
県警との調整を進めてきて、引き直しが行われました。
==After==
「お祭りには間に合わせてください!」と
要請してきた甲斐もあって、なんとかお祭りに間に合いました!
≪お願い≫
もし、和光市内で同様に摩耗していて、危ないなと思う箇所があれば教えてください。
※写真付きで場所を教えてもらえると助かります。
http://inouewataru.com/inq.html
こんにちは。
先日投稿した「排水溝設置」と同箇所で
もう1つ実現事例報告があります。
歩道脇の雑草が伸びており、それを避けて歩こうとすると
余計に車道側に寄らなければならず、危険で
且つ、車道の水跳ねを浴びやすくなる…という相談も一緒に受けていました。
そこで、この箇所については
定期的な草刈りをしてもらえるようになりました。
===Before====
すると、朝霞県土事務所では草刈りだけでなく、
雑草防止シートも設置してくれました。
====After====
こちらの相談・要請以上のことをしてくれると、
さすが県の職員!と思うと共に、やはり市民・県民の声が県を動かす!
ということを改めて感じます。