井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2019.08.02

こんにちは。

さて、タイトルに「市民と議員で<政治>は変わる。」と書きました。


架け橋プロジェクトはまさにそれを体現している取組だと思います。

例えば、国道254号線と外環側道が交わる交差点です。



外環側道から254号線に曲がる際、
立派な植栽があったため、進行方向の見通しが悪くなっていました。

市民の方から「植栽を削る」ことの提案を受けました。
それを議員として県へ伝え、形となりました。




画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外




画像に含まれている可能性があるもの:屋外


画像に含まれている可能性があるもの:屋外


画像に含まれている可能性があるもの:屋外


加えて、行政として更なる安全のために、
反射板を既存の数の「倍」に増やしてくれました。



「市民」の声を「議員」が繋ぎ「行政」が形にする。



先日、参議院選挙が行われましたが、
こうしたケースは代議制民主主義のひとつの好事例だと思います。



国政でも一層、市民・国民の声を繋げる政治になることを願っております。



2019.08.01

こんにちは。

川越街道(=国道254号線)の
理化学研究所正門とHONDAを結ぶ横断歩道が磨耗でほぼ消滅してました。



画像に含まれている可能性があるもの:屋外


県警に要請・調整活動を行ない、
先日引き直しが行われました。



画像に含まれている可能性があるもの:屋外



画像に含まれている可能性があるもの:屋外、テキスト




理研とHONDAは、和光市に所在する世界に誇る2つの研究所です。



この横断歩道のように、更なる強い繋がり・結び付きを見せてもらって、
もっともっと世界をアッと言わせてくれるのを楽しみにしてます!




2019.07.31
こんにちは。

先日の投稿でもお知らせ中の『254バイパス説明会』について、
広報わこう8月号にも案内が掲載されました。




写真の説明はありません。



また、特集は「九都県市合同防災訓練」についてです。



画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、テキスト


私も先週末は地元自治会の役員として、
避難所運営訓練の準備のため、
避難所となる中学校との打ち合わせに行ってきました。




県の危機管理防災部をして
「(九都県市訓練と合わせて行われる市町村訓練のうち)
ここまでリアルに設定を作り、本番をイメージして行う市はない」
言わしめるほどです。




そして、皆さま、市の地域訓練が終わったら市役所へとお集まりください。
迫力の救助救出訓練が行われます。



画像に含まれている可能性があるもの:1人以上



そして、そのあとは樹林公園で防災フェアへお出かけください。


2019.07.23

こんにちは。

現在、富士見市~和光北ICまで建設工事中の「国道254号バイパス」が、
外環以南(東京方面)への延伸に向け、
都市計画変更の素案が取りまとめられました。




今日から、その「説明会」のお知らせが、
朝霞県土事務所・和光市役所のホームページ、
近隣の方へのチラシのポスティングなどが行われる予定となっています。



現在、志木の区間を重点的に工事を進めていますが、
その時の説明会の経験を踏まえ、
「より丁寧」に周知をするよう、地元県議としてお願いしてきました。



そうした経緯も踏まえ、今回は5000枚近くのチラシを
配ることにしているとのことですが、
それでも目に留まらない場合もあるかと思いますので、
私もこの場で周知をさせていただきます。




また、私からは説明会において、
「ルート案決定に至るまでに重ねた検証についてしっかり知らせてほしい」
ということを以前より要請してきました。



参加者は近隣の方に限らず、誰でも参加可です。



(写真は、配布されるチラシの説明会日程に関する部分です。)


写真の説明はありません。






2019.06.29

こんにちは。

埼玉県議会の政務活動費に関わる領収書のインターネット公開について
議論する「検討会」が、設置される方向となりました!





新聞によっては、今回の検討会の立ち上げの経緯のみを
話題にしているものもあるので、
正しく経緯を発信すべく、前任期から続く
我が「無所属県民会議」の取組を石川議員が綴ってくれましたので
下記にご紹介します。


取組、というより、もはや「戦い」と呼んだほうが相応しいくらいの
2年間でした。


私自身も、請願者の方との窓口も務め、
請願書の作成・提出にも深く関わってきたので、感慨深いし、
今回の設立のことだけが記事に取り上げられるとすれば
「チッチッチッ、分かってないなぁ」と思いますが
ここでの議論を通して、私たち会派が求めてきた領収書の公開が
カタチになることを願っています。







=========





これまで私が所属する会派「無所属県民会議」が県民からの請願の紹介者として進めてきた、政務活動費の支出が分かる領収書のインターネット公開が一歩前進しました。


 6月10日の議会運営委員会で「無所属県民会議」から各会派に協議を投げかけていましたが、提案が形になり昨日、検討会を発足することが決定しました。 


 政務活動費の支出が分かる領収書のインターネットの公開については、約2年前の2017年9月定例会に県民より同趣旨の請願が提案されていました。
 この請願は、私が所属する当時の無所属県民会議の議員全員が紹介者になり、私が議会運営委員会委員だったので採択を求めて同委員会で発言を続けていました。


 これまでは、自民党等から請願の可否について結論を出さない「継続審査」の動議が7会期連続して提案され、詳しく協議することもないまま約2年間、たなざらしになった上に今年4月の改選で廃案になっていました。


 このようなことから、前述の通り改選後の6月10日の議会運営委員会で無所属県民会議を代表して、私からこの件の仕切りなおしとして、「政務活動費の支出が分かる領収書のインターネット公開」についての協議を提案していました。
 そして、この提案を同委員会委員長が持ち帰り昨日の代表者会議において協議の結果、検討会の発足が決定しました。


 すでに、久喜市議会を始め多くの地方議会では政務活動費の支出が分かる領収書のインターネット公開は始まっています。 
 埼玉県議会もだいぶ遅れたとはいえ、議会の公開性に関して一歩目の前進です。


=========


  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP