井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
白子にお住まいの方からいただいていた
ご相談がひとつカタチになりました。
滝坂を猛スピードで駆け抜け、
成増方面に向かう自転車が多く、
通行人・車・自転車本人にとって危険な状態になってました。
そこで、県警と市役所で検討を進めてもらい、
共同で注意看板を設置することになりました。
かつて、雨の時には滝のように水が流れたことから
名付けられたという滝坂。
ここを猛スピードで駆け降りることがどれだけ危険か、
よーく考えて交通安全にご協力をお願いします!
こんにちは。
大野もとひろ新知事の誕生という、
貴重な瞬間に立ち会わせていただきました!
(右端に小さく映っています。)
新知事が"県民党"を心懸けてくれてるのを頼もしく思います。
私たち会派"無所属県民会議"もその名の通り、
引き続き、県民の声を聞き、活動して参ります。
もちろん選挙での応援は政策議論は是々非々でやっていきます!
ちなみに、埼玉県知事選挙は
過去最低の"投票率25%"を記録したことがあります。
これを逆にすると衝撃的です。
"75%の県民が知事選に行ってない" ということです。
今回は、なんとか30%を超えて、32.31%でした。
でも、まだまだ一票を活かす取組を呼び掛けていかなければならない、
と感じました。
なお、和光市における投票状況は下記のとおりです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
この週末は本当に暑いですね
熱中症にはどうか注意してください。
さて、今日は架け橋プロジェクト実現事例をひとつ紹介します。
地域の方から
「笹目通り(オリンピック道路)の島忠付近は谷間になっており、
スピードも出やすく危険だと感じる。ガードレールを設置できないか?」と
相談を受けていました。
県土整備事務所と調整・交渉をしてきた結果、
「歩道の間隔や危険性などを考え、可能なところから設置を考えたい」と
回答を得ていました。
そして、先日、
牛房歩道橋の近く(第五小学校入口バス停)に
3メートル強のガードパイプが設置 されました。
ここは、市道の出入り口があることに注目し、
出会いがしらや減速車との衝突による影響を考え設置されました。
今後も、一気に全部は予算的に無理ですが、
出来るところ・必要なところを見極めながら、設置を旗落暉掛けたいと思います。
なお、今年度、この牛房歩道橋にも「手すり」が設置される予定です。
昨年度、朝霞県土事務所が4市の手すり設置状況を再調査を要請した結果、
未設置のところに設置する方針が決まり、今年度実施予定です。
「今日以上の平穏を、明日へ」
こんにちは。
今週は、終戦の日を迎え、国の安寧と恒久平和を祈りました。
さて、身近な安寧のために
私が取り組んでいるのが架け橋プロジェクトです。
今回紹介する実現事例は
『旧川越街道と樹林公園に向かうバス通りの交差点
(角にセブンイレブン)の右折時間の延長』です。
ここはバス通りを走行中(上りも下りも)、
右折をしようとしてもギリギリまで直進車や歩行者・自転車が居るため、
○ 1台くらいしか右折できない
○ 赤になってるのに強引に曲がる
○ ヘタすると交差点に取り残される
といった事案がよく見られました。
そこで、県警と、まずは
『右折矢印信号の設置』に向けた交渉を続けてきました。
実は何年か交渉してきましたが、
これまでは『右折車台数を24時間で均した際に
右折信号を設置するまでには至らない』、という理由で
設置は見送られてきました。
しかし、しつこく上記の状況を伝える中で、
今までで1番詳細の調査・検討をしてもらえました。
結果としては、道路幅の関係でとうしても
今すぐの設置は出来なかったのですが、代わりに、信号調整を行い、
8/15・木曜日から右折可能な時間を【1秒間】長くすることになりました。
とはいえ、無理な右折はご注意ください。
また歩行者・自転車の方も無理な横断をすると
無理に右折しようとする車が来ますので信号は絶対に守ってください。
皆が安心して渡れる交差点にしていきましょう。
こんにちは。
先日から駅などに掲示が始まったこのポスター。
ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。
エスカレーターの安全利用を呼び掛けるキャンペーンで、
毎年この時期に実施させています。
今年はひとつ違うことがあります。
それは、埼玉県が都道府県として初めて、
このキャンペーンに加わったということです。
(政令市は加わってました。)
このキッカケは下記の毎日新聞の
『エスカレーター「片側空け」見直し 理学療法士呼びかけ』という
和光市民の方の体験が綴られた記事です。
https://search.yahoo.co.jp/…/125000c.amp%3Fusqp%3Dmq331AQPK…
この記事を踏まえ、私は昨年の
県議会一般質問でこの問題を取り上げました。
県の消費生活担当(※なんとエスカレーターの担当部署は
県民生活部の消費生活課、というからビックリしました!)が動いてくれて、
このキャンペーンに参画が決定しました。
しかも鉄道駅だけでなく、
県下の大型商業施設や県の施設にも掲示されることになりました。
忙しい気持ちや不慣れな気持ちもあると思いますが、
一人一人が本当に安全な利用を考えるきっかけになればと願っております。