井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
埼玉県には様々な部署・権限があります。
今日はその中で、2つの部門が協力したから出来た事例を紹介します。
場所は、白子三丁目の区画整理区域の北側です。
ベルクのオープンもあり、
光が丘方面から来た車が右折するニーズが高かったのですが、
十分な右折スペースも、また右折矢印信号もない状況でした。
これを区画整理の進捗に合わせて
・道路整備=朝霞県土事務所
・右折信号の設置=県警
がそれぞれ行いました。
当初は「ベルクのオープンには間に合わない」と言われていましたが、
私も「(事故を起こさないためにも)なんとか間に合わせてほしい!」と
要請し続けてきました。
ベルクオープンが少し延びた関係もあり、
なんとかオープンに間に合うような形で共用開始することが出来ました。
どっちかが欠けても不十分で、
両方を同時に取り組めたから良い効果が出ると思っています。
こうした県の取組、これからも紹介していきたいと思います。
こんにちは。
昨日、急きょ、議会運営委員会が開催されました。
(写真は、議事堂1階の生け花です。)
新型コロナウィルスへの対応にあたるため、
約30億円の補正予算が2本
(今年度予算への補正とともに、今、予算特別委員会で審議中の
「新年度(=令和2年度)予算」に補正する形の予算)
が組まれることになりました。
そのため、調査休会だった3月23日(月)に
本会議と委員会審査を行うことになりました。
私が県議を務めさせてもらっている9年間で、
県議会でここまで臨機応変な動きがあるのは初めてのことです。
<県内の新型コロナ感染情報>
今回の県の発表は新座での事例です。
接触者情報がまだなんとか追えてる点が更なる拡大を防ぐ重要な点だと思います。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2019/0314-01.html
<妊婦の方へのマスクの配布について>
和光市HPのリンクを紹介します。
http://www.city.wako.lg.jp/home/fukushi/kodomo/ninshin-shussan/_19280.html?fbclid=IwAR1kJHE6_sF_GEAHT8DR7hbHt1xxwke8TMVPHhvfruq6j4WfXt549SryxNY
他の常任・特別委員会でも行うことです。
こんにちは。
市内の中学校で卒業式が行われます。
卒業生の皆さまに心からお祝い申し上げます。
参加が叶わなかった保護者の寂しい気持ちは如何ばかりかと思います。
私は今年度から自治会役員もやらしていただいていますが、
改めて、地域の方々も卒業生の皆を喜んでいることがよくわかります。
形は例年とは異なりますが、多くの方がお祝いしていることを
卒業生の皆様には、感じてもらえればと思っています。
私も阪神大震災を西宮で経験したのが中学3年生だったので、
卒業式は震災後の雰囲気の中で行なわれました。
それでも当時は、あまり自粛ムードとか余震警戒…というのは、
あまり感じないで行われたような記憶があります。
また卒業式の帰宅後、テレビを付けると地下鉄サリン事件が起きた日でもありました。
今年の卒業生にとっては、自身の人生の節目と、
時代に刻まれる大きな出来事が重なったことで、
きっと鮮明に記憶されると思います。
厳しい環境の中でも、どうかこれまでの学校生活で学んだことを力に変えて、
これからの進路で良い道を切り開いていってください。
こんにちは。
市民の方からも「学校で発生したらどうなるのか?」
「予防的休校ってできないのか?」とのご相談をいただきます。
県教育委員会のHPにも「特設ページ」を設置しており、常に更新しており、新着情報は下へ下へと足されるようになっています。https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/index.html
最近の状況として、冒頭の「出席停止」などに関しては
「児童生徒等に新型コロウイルス感染症が発生した場合の対応について」
という文書が県立学校や県下の市町村教育委員会に出されています。
(※文部科学省の通知を踏まえて出されたものです。)
ざっくりいうと、
①予防的休校は基本的になし
②但し、学校に感染者の発生を確認したり、地域的に必要だと考えられる場合は、県(=地域の保健所)の指導で出席停止等を要請する
とあります。
私としては、
県教育委員会に①の可能性の有無も含めて確認していますが、
今のところは「居たら」ということです。
北海道では、10代、及び10歳未満の子供の感染も確認されました。
入院治療で回復傾向にある、とのことですので、
その点は安心できるのですが、今後も
学校において求められる措置は何かを図っていきたいと思います。