井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2020.05.25

こんにちは。

和光市駅の北側。市の立体自転車駐輪場がある「交差点」があります。
名称は「和光市駅北交差点」と言います。



「いなげや」と「駅」の方向に走る南北の流れ(その一部が県道)と、
朝霞方面に流れる東西の流れ(県道)があります。



ここを丁字路だと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、
不動産者業者と質屋の間の細い道路があり、
これも含めて、交差点とみなされております。




さて、この交差点の課題は、いなげや方面から来た<右折したい車>がいる場合、
駅からの直進車が続くと右折できず、且つ、そういう右折車が1台でもあると、
駅方面に向かいたい車が1台も進めず、詰まって渋滞になることにあります。




画像に含まれている可能性があるもの:木、空、屋外




《これまでの交渉》



朝霞方面に行く車向けに「右折信号」が出来ればベストなのですが、
残念ながら道幅が狭く、右折帯を設けることができないのが難点です。



また、冒頭に話したように、ここが「交差点」扱いになっていることも
事態を難しくしているポイントでもあります。

周辺地域の要望を受け、不動産者業者と質屋の間の細い道路も信号処理しています。



万一、この道路への進入出を無くせば、右折信号設置の可能性も出てくるかもしれない、
ということですが、現状の利用実態からすると難しいです。




以上を踏まえて、県警との調整の結果、
【県警で出来る対応】として、歩行者用信号機が点滅→赤になってから、
従来より長く車輛の「青」時間を長くしたことによって、
右折車がより朝霞方面に流れ、直進車も前進するチャンスが増えました。



※但し、こうして信号時間を延ばしても、駅方面からの直進車が続いていると、
結果として、劇的に渋滞解消はしないという難点があります。




《今後の改善の可能性》


今後の、最大のチャンスは「駅北口区画整理」と
「駅北口地区高度利用化」の進捗に合わせて、
この交差点の在り方を議論することです



むしろ、この機会を逃してしまうと、
この渋滞解消のキッカケを無くしてしまうかもしれません。



和光市役所の建設部からは、



「三菱地所グループ・大京JVが事業検討パートナーとなったことを受け、
令和2年度からは再開発検討がより具体的な形で進む中で、
北口区画整理事業と合わせて、渋滞対策について、引き続き検討していきたい」

という趣旨の回答をもらっています。



この機を逸することなく、この交差点の改善が進むよう、
県土事務所・県警との連携も推進し、
和光市のボトルネック解消を実現できればと思います。





2020.05.22

こんにちは。

20日(水)、議事堂で会派有志で執行部との意見交換を実施しました。



画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、屋外、自然


(写真は県庁入り口の生け花です。
こうした環境下でも綺麗に生けてくださっています。)




その意見交換の中で、
皆さまに共有できればと思うのが、標題の「支援金」の状況です。



まず、



●20日(水)時点での申請件数は概算で「2万6千件」
●そのうち、郵送は1割程度



とのことでした。

(※原則電子申請でお願いします。)




そして、特に郵送の方は「ちゃんと届いたか?」が不安だと思います。



その点ですが、県はそうした不安を解消すべく、
到達後、当日・もしくは翌日にチェックを行いようにしています。


その中で、不備があれば、即連絡を入れているそうです。



なので、
1週間何も連絡がなければ、
書面上も不備がなかったということで、受付けられたと思っていいとのことでした。




その他、意見交換では、



●これまで懸命に進めてきた病床確保ですが、感染者が減っている状況に合わせ、
状況としては「ダウンサイジング」の計画も考えなくてはいけないこと。



●一方で、第2波・第3波が来た時に、
再度、確保体制を立ち上げられる仕組みを早急に決めていきたい



といった話をしました。




こうした体制整備は、緊急事態宣言の解除の有無に関わらず
進めていかなければなりません。




なお、私は、この場の中でも、
NPO・一般社団法人への支援を行うよう、要請を行いました。



上記の支援金第1弾、及び第2弾についても、
県はこれまで「対象はあくまで企業」という姿勢を崩していません。



(東京や大阪はNPOも対象とした支援を用意しています。)




埼玉県は、前知事の時代から
「県民参加・民間活力を県政に生かす」ということを大事にしてきました。



仮に、産業労働部が行う支援金の対象とならなくても、
県には県民生活部というNPOを支援する部門もあります。


その県民生活部の取組として・・・ということも視野に入れて
県内のNPOを支える仕組みを!と伝えさせていただきました。






2020.05.21

こんにちは。

県営公園である和光樹林公園に関しても、
多様なご意見・ご相談をいただきます。

その中で、県と確認・交渉してきた案件について、ご報告致します。



【報告① 花時計は動かないか?】



総合体育館に近い入口から入ると、そこに「花時計」があります。
花も綺麗に咲いていて、和光樹林公園のシンボルのひとつだと考えています。

画像に含まれている可能性があるもの:植物、テーブル、木、草、屋外



ところが、この花時計は長らく止まったままです。。。



市民の方、利用者の方から
「せっかくの花時計、動かすことはできないの?」と尋ねられます。



県の都市整備部と調整を行なってきましたが、
修繕をするには数百万円規模の予算が必要との回答でした。



この見積もりが絶対、とは言い切れないとは思いますが、
新型コロナ対応など様々な支出が考えられる中で、
現時点で修繕は行えないというのが実情です。



今後はしばらく止まったままの状態となりますが、
例えば、ボランティアの修繕を募る自治体などもありますし、
止まっていても見せ方の工夫も出来るでしょうし、
逆に、止まってることをしっかり伝えておくことも大事だとも思います。
(知らない人は正しい時刻だと勘違いしてしまう可能性もあります。)



先日、SNSでこの件を紹介したところ、「日時計にしてはどうか?」
という素敵な提案もいただきました。

私としては、時期を見ながら、
この時計が再び動き出す日が訪れるように、
県との調整を引き続き行っていきたいと思います。



その②
「芝生広場にあるような複合遊具をもっと増やしてほしい」


樹林公園に関して寄せられる声で、子育て世帯から多いご意見が
「芝生広場にあるような複合遊具をもっと増やしてほしい」というものです。



芝生広場内には、



〇滑り台一体型の複合遊具
〇小さい子向けのアイランド型遊具


があります。



画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、屋外、自然



画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、スポーツ、草、木、屋外、自然



でも、いずれも人気で週末ともなると遊ぶ子供たちでいっぱいです。



この増設について、私も兼ねてから
都市整備部(大宮公園事務所)に要望活動を行なっております。



ただ、昨年度末(3月)の時点での回答は
「現時点で増設の予定は考えていない」というものでした。

交渉及ばず申し訳ありません



コロナ禍を経て、
今まで以上に屋外の遊びのニーズが増えると考えています。



設置には、費用の面や設置場所など、様々な課題があるようですが、
今、樹林公園は長期的な公園再生に向けた取組を進めています。

芝生広場への設置にこだわらず、公園全体を見て、
どの場所をどう使っていくか?を考え、
引き続き県に要望と交渉を続けていきたいと思います。




その③「健康遊具を増設できないか



複合施設と同じく、リクエストをいただくのが、
公園の北駐車場帆面にある「東屋」や
「ジョギングコースの0m地点」のそばにあるような
「健康遊具をもっと増やしてほしい」といったお声です。



確かに現在の東屋広場にある「懸垂」「背中伸ばし」などが出来る遊具は、
利用者も多く人気です。待ちが発生している場合もあります。


都市整備部との交渉の中では、
こちらも残念ながら、すぐさま設置します…という回答には至っていません。



ただ、『(現在、公園の中心部に配置されていますが)
樹林公園の規模から考えると、他の地点に
同様の機能があっても良いかもしれない』という
「全く無理ではない」という感触は得られています。



こちらも公園再生の進捗に合わせて粘り強く交渉していければと思います。



以下の<写真>は昨年参加した樹林公園の植物観察会の写真、
及びこの春咲いた入り口近くの花々です。


画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、自然、屋外



画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、木、屋外、自然




画像に含まれている可能性があるもの:1人、花、植物、木、屋外、自然


遊具に頼らずとも自然と共に遊べるのも樹林公園の何よりの魅力だと思っています

これからも自然の共に楽しめる県営公園づくりを進めていきたいと思います。









2020.05.19

こんにちは。

議会改革については、県議一期生の頃から意識をもって
(諦めずに)提言を行なってきました。



そして、昨年は議会運営委員会の副委員長職を務める機会をいただいたので
「取組を進めるチャンス」と考え、行動してきました。



その中のひとつが「ペーパーレス化」です。



前々から必要性を感じていましたが、
大野知事が誕生して「県庁のペーパーレス化」
一気に進む機運が高まりました。




私も「議会がこれに遅れを取ってなるものか!」
議会事務局と様々な打ち合わせを重ねてきました。



秋口の時点で前向きな感触を得ていましたが、
「もっとペーパーレス化の意義を示す必要性があるな」と考え、
昨年の12月定例会で、いち定例会中に配布される議案や報告資料・通知などを
全て集めておくことにしました。




その結果、


●積み重ねた紙の高さ   約11㎝ (写真1)
●配布された資料の総重量 約4.8kg

写真の説明はありません。




という紙の量でした。

これが93人分!!

予備や執行部の分もあるのですから、総量はもっと多くなります!




ちなみに、12月定例会は私の中では、


・最も資料が多い2月定例会
・最も少ない6月定例会


という特徴があると思っているので、
12月定例会の紙量は平均的だと思っています。




こうした結果も議会事務局と共有し、
その後の2月定例会の際に「ペーパーレス化の第一歩」に向けた

削減リスト(写真2) が提出されるに至りました。



写真の説明はありません。


もちろん、こうした議会改革は各会派の協力が不可欠で
議会全体で推し進めています。


ですが、その“キッカケづくり”にはなれたと思っています(^^)




6月定例会を前倒しし、4月の臨時会からスタートしました。

この削減リストの内容に満足せず、
さらに対象を広げて、議会のペーパーレス化を進められたらと思います❗️


2020.05.16

こんにちは。

今朝の埼玉新聞では、4月30日から軽症者等を受け入れている
熊谷の「ホテル ヘリテイジ」に関する記事が掲載されてました。

(所属会派「無所属県民会議」の杉田議員が経営に関わってらっしゃいます。)



近隣から様々な差し入れや支援があるとのことです。



写真の説明はありません。


コロナに苦しむ人を助けたいという地域の皆々様の想いが
とても有難いと感じるとともに、ヘリテイジが
日頃から地域との縁を大切にしていることがよく分かる記事だと思い、
紹介させていただきます。



  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP