井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
お話ししたようにベルク西大和店が来週OPENします。
西大和団地は、URの方針として「一部建て替え」という方針が示されていて、
〇コンフォール1&2号棟の建設(第二中学校の向かい側)
〇ベルクのオープン
もその一環です。
さて、これに加えて、
〇4街区の2棟を取り壊し、新たな居住棟を建てる
〇移転が終わった商店街を取り壊し、新たな居住棟を建てる
また今後、旧サンディの敷地を活用して高齢者福祉施設等の建設についても、
和光市とURの間で検討が行われています。
広沢複合施設の整備と合わせると、市役所を中心とした、
新たなまちづくりが進むことになります。
是非これらがリンクし合って魅力ある地域に出来ればと思います。
ベルクが今年春にバトンタッチするようにオープン予定のだったのですが、
そのオープンも遅れました。
高齢者の多い西大和団地は買い物不便地域になってしまいました。
待望のベルクが
7/29(水)9:00 オープン
することに決まりました。

また県警との窓口をもつ県議として、
周辺の交通安全については要請をしております。
また、㈱ベルク自身も丁寧な対応するよう自治会に説明してくれております。
3密対策も必要なので、
待望のオープンではありますが、是非冷静な対応を皆がしていければと思います。
今、この10か月間を振り返ると、
ひょっとしたら、買い物が不便…という以上に
「出歩く機会が減った」「人と出会わなくなった」ことのほうが
団地としては影響が大きかったかもしれません。
このオープンが地域の活気を取り返す良い機会になることも期待しております!
過去にも投稿したことがありますが、
私はNPO法人「和光市地域子ども防犯ネット」が実施した
『 通学路安全点検マップ作成のためのフィールドワーク 』の結果を
とても大切に思っています。
毎年、学校区を変えてフィールドワークを行なっており、
直近では「白子小学校」「下新倉小学校」「新倉小学校」の校区について
改善を求める箇所の連絡をいただきました。
その中から、県土事務所と県警に関する課題を抽出して、
それぞれ関係部署と交渉を行なっております。
交渉を通して
「実現できたもの」「実現に至らなかったもの」がありますが、
現状で方針が出たものについて順次ご報告します。
今日は その1。
場所は新倉交番の南側。
新倉交番の横のスクールゾーンを無視してどんどん車が入ってきます。
県道和光インター線部分の坂下ショッピングセンター側(南側)には
スクールゾーンを知らせる「路面標示」があるが、交番側にはない。
そこで【路面標示や看板などで周知を強化できないか?】というのが
フィールドワークで挙がった声です。
(特に「竹之下通り」を抜けてやってくる通過車両向け。)
県土事務所では、路面表示の実施について検討しましたが、
「防火水槽」の在り処を知らせるオレンジ表示があるため、
路面標示はNGとなりました。
代わりに、和光市役所によって看板が設置されることになりました。

周知効果が少しでも上がり、
抜け道としている車に対しても、スクールゾーンが知らされればと思います。
こんにちは。
この場所は県が管理する県道です。
以前から路面が削れ、路面標示も薄~くなっていました。
3年近く前になると思いますが、
朝霞県土事務所と和光市内の様々な場所の
路面標示が摩耗していることについて話しました。
その際に、この場所についても話題に上りました。
私からは
「路面標示を単独で直して路面補修があとに回されるくらいなら、
路面補修を少しでも前倒して、2つを同時に直してほしい」
と要請したことがあります。
その時のやり取りがどれだけ反映されたかはわかりませんが、
県は春に2つの工事を同時に、しかも、
HONDAからガソリンスタンドまでの全区間を施工していただきました。
課題となる箇所が即時に施工されるのも嬉しい事ですが、
時期を見てより効率的に施工が行われるのも
税金の二重投資をさけることに繋がります。
こうした視点も含めて、
今後も県土事務所と調整・交渉を進めていければと思います。
こんにちは。
6月定例会の補正予算可決を受けてスタートした医療体制があります。
県内福祉施設などで新型コロナウイルス感染症の患者が発生した場合、
埼玉県クラスター対策チーム
(通称:COVMAT=コブマット)
を派遣します。
災害派遣医療チームが
「Disaster Medical Assistance Team」の頭文字をとって略して
「DMAT(ディーマット)」と呼ばれるのをご存じの方も多いと思いますが、
それの「COVID-19」版です。
(感染症専門医)
(感染管理認定看護師)
(保健師)
(事務職員)
以上のメンバーで構成されています。
動線の確保、隔離の徹底などを即座に指導します。
先日も福祉施設で1名確認された際、出動しました。
なお、先日来から県内でクラスターとして報道されている
ホストクラブやキャバクラのような業態のところへは派遣は行わない、
ということです。