井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2020.09.15
こんにちは。
ポスティングのほうでご覧になっていただいた方もいるようで
有難うございます。
ポスティングのほうでご覧になっていただいた方もいるようで
有難うございます。
今朝の新聞各紙に
県政報告「配るホームページ第71号」 を折り込みました。

とはいえ、新聞折込もポスティングもカバー率は完ぺきではありません
下記のURLからもご覧ください。
2020.09.14
こんにちは。
今日は新聞の休刊日ですが、
明日(9/15・火曜日)の新聞各紙には、
完成したばかりの私の新しい県政報告
「配るホームページ第71号」を折り込みます。
今日は新聞の休刊日ですが、
明日(9/15・火曜日)の新聞各紙には、
完成したばかりの私の新しい県政報告
「配るホームページ第71号」を折り込みます。
ちょうど前の70号のポスティングも終わり、
この週末から少しずつ始めています。
今回の特集は
「2019&2020年の和光市内の県事業」です。


HPでは先行して掲載をしています。
【PCサイト】
【スマホサイト】
是非こちらも利用してご覧ください。
2020.09.11
こんにちは。
先日、facebookを通してご連絡をいただきました。
先日、facebookを通してご連絡をいただきました。
「笹目通り(=オリンピック道路)の東輝橋付近の歩道で
雑草が伸びて通行にも影響が出ています。」とのことでした。
雑草が伸びて通行にも影響が出ています。」とのことでした。
写真付きで状況を伝えていただいたので、
場所も繁茂のイメージもすぐに掴めました。
場所も繁茂のイメージもすぐに掴めました。
<Before①>

<After①>

<Before②>


<Before③>

<After③>

<Before④>

<After④>

県土事務所と調整を続けたところ、
ご相談をいただいてから時間を置かずに草刈りを実施できました!
こうしたSNSなどのツールを駆使しながらの「広聴活動」も、
コロナ禍では一層重要になると思っているので、
お気づきのことが有った方、是非ご利用いただければと思います。
2020.09.09
今週こんにちは。
今週から私の所属する会派『無所属県民会議』では、
県内の様々な団体の皆様との意見交換
(いわゆる「ヒアリング」)を行なっております。
今週から私の所属する会派『無所属県民会議』では、
県内の様々な団体の皆様との意見交換
(いわゆる「ヒアリング」)を行なっております。

福祉、環境、企業、医療etc・・・
その分野において、
最も課題となっていることを聞かせていただいております。
伺った内容を踏まえて、「予算要望」として取りまとめて、提出をする。
そして伺った話を基に、一般質問や委員会審査で取り上げる。
これが我々議員が出来る、各団体への話を聞かせていただいたことへの
最大の恩返しだと思っております。

ちなみに、私個人としては先回の選挙の際、
どの団体からも支援・推薦を受けていないので、
非常にフラットな立場でお話を伺わせていただいております。
明日も、そのまた次の週も意見交換の予定が入っており、
そんな日々が9月定例会まで続きそうです。
なお、写真の下記のヒアリングの様子ではなく、
9月定例会に向けた県執行部との打ち合わせです。

こういう打ち合わせが増えると
「議会前」という雰囲気が益々強まってきます。
2020.09.07
こんにちは。
台風10号では九州を中心として、また県内も大雨が続いています。
台風10号では九州を中心として、また県内も大雨が続いています。
被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
さて、今日はタイトルにも書いた
「荒川河川敷のグラウンドを結ぶ砂利道」についてです。
昨年の台風19号で増水し、荒川河川敷は大きな被害を受けました。
また、台風以外にも日常的な利用によって
荒川河川敷の砂利道はガタガタになっています。
この件、グラウンドを利用する野球やサッカーの関係者の方から
ご相談を頂戴しています。
(練馬区グラウンドが有ることから、練馬の方からも相談を受けることも有ります。)
この箇所のガタガタについては、時折話題にあがります。
その際、
○和光市が占有許可を受けているグラウンドに行く道路なんだから
「市」に言えばいいだろう!
○河川の管理=県、だから「県」に言えばいいだろう!
と、どこの管轄かハッキリしないままで話が進むことがあります。
実はいずれも正確ではなく、ここの改善を担うのは「国」となります。
(具体的には、国土交通省の荒川上流河川事務所、ということになるようです。)
今回、ここの改善を求め、上田清司参議院議員と共に現地調査に行きました。

元々、車で渡れる「芝宮橋」は土日のみの開放で、
しかも現在は工事中、且つコロナ禍ということで、
週末の開放も限られていて、車で現地に行くことは難しい状況です。
現地に行くなら、新倉橋を渡って歩いていくしかありません。
少し日差しの弱い時間帯ではありましたが、
二人でクルっと回ると数キロ歩いたことになると思います。
汗だくになって現地視察を終えました。
いわゆる陥没だけでなく、
舗装したアスファルトの欠損など状況は様々です。




「役所は半年前の状況を資料で見て決定するかもしれないが、
我々はまさに今日、自分の目で見たきたとなれば説得力が違う」
上田参議が歩きながら話していた言葉です。
改めて現場主義の神髄を見た気がします。
実際に、今後どのように改善がなされるかはまだ分かりませんが、
今後の改善に期待しています!
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事