井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2020.11.05
こんにちは。
11月3日(火曜日・祝日)、越戸川に
大量の魚が死んで居るのが地域の方のおかげで発見されました。
11月3日(火曜日・祝日)、越戸川に
大量の魚が死んで居るのが地域の方のおかげで発見されました。

※この写真は11月5日撮影。
アユなどの魚は回収されましたが、
小さな魚への影響はここにきて現れているようです。
連絡を受けた、午前10時頃から、
直ちに県の西部環境事務所が動き、
昼には和光市・朝霞市・西部環境事務所の三者で現場へ訪れております。
水の採取、死んだ魚の撤去、生きてる魚のサンプル確認を行いました。
ただ、調査の結果、
汚染の原因などは特定されなかった、とのことでした。
過去にも水質汚染が発生したこともありますが、
その際は同様に調査し原因が特定されました。
なので、今回は本当にこれまでのところ原因不明なのだそうです。
ご心配おかけ致します。
もし追加で何かわかれば、ご報告したいと思います。
2020.11.04
こんにちは。
9月定例会での活動報告をメインとした
配るホームページ第72号 が完成、配布をスタートしました。


実際に、各御家庭・お手元に届けられるのは
少し時間差もあると思います。
公式ホームページにもアップしました。
9月定例会での活動報告をメインとした
配るホームページ第72号 が完成、配布をスタートしました。


実際に、各御家庭・お手元に届けられるのは
少し時間差もあると思います。
公式ホームページにもアップしました。
下記からPC・スマホでご覧いただけます。
そして去る11/3(火曜・祝日)の新聞各紙にも折込を行なっております。
是非、お手に取ってご覧下さい。
2020.10.29
こんにちは。
今日は午前中、朝霞県土事務所にて打ち合わせを行い、
午後は市役所脇の展示ホールで開催中も
「わこう今昔写真展」を見に伺いました。
今日は午前中、朝霞県土事務所にて打ち合わせを行い、
午後は市役所脇の展示ホールで開催中も
「わこう今昔写真展」を見に伺いました。

「まちの特派員」も務める足立恵一さんが
20代の頃から撮影し続けてきた写真の中から、
和光市の50年近く前の風景などを中心に、
今と比較しながらの展示がなされています。
撮影したときの様子なども聞きながら
ゆっくりと鑑賞させていただきました。
足立さんに刺激されたわけではありませんが、
私も西大和団地の「今」を撮影しました。
今・・・と言っても、少し寂しい写真です。


再開発に建て替えに伴い、
旧サンディ前広場にあった木が伐採されました。
ここには、かつてもう少し活気があったころには、
七夕には理研からいただいた笹を立て掛け、
七夕飾りを飾った思い出があります。
何十年もかけて大きく育った木ですが、
切るのは1~2時間の出来事だったように思います。

商店街の中心に生えていた木も今日、
あっという間に切り倒されました。
(下記は切り倒される前の木です。)

この木との別れを惜しむイベントなんかも出来たかもしれませんが、
コロナ禍などの影響もあり、それも難しく、
ある意味突然の分かれになってしまいました。
寂しい限りです。

この木との別れを惜しむイベントなんかも出来たかもしれませんが、
コロナ禍などの影響もあり、それも難しく、
ある意味突然の分かれになってしまいました。
寂しい限りです。
その他、団地で一番背の高い建物である「給水塔」も
取り壊しが決まっており、今日市役所から見ると、
解体のための足場が組まれていました。

今ある光景が不変ではないことを肝に銘じながら、
一日一日を大切に過ごさなければと、考えさせられました。
2020.10.25
こんにちは。
川越街道 (国道254号線) の埼玉と東京の境目に
「新東埼橋(しんとうさいばし)」があります。
川越街道 (国道254号線) の埼玉と東京の境目に
「新東埼橋(しんとうさいばし)」があります。
新東埼橋の欄干には、
建設当時に作られた「五輪マーク」があるのです。
長年、着色もなく鉄そのものだったり、
イベントに備えた白色でしたが、
和光市の企画で「この五輪マークを5色に塗りなおそう」
というイベントが企画されました。

当初の3月はコロナで延期、
改めて10月10日に設定されたものの、
台風の接近で再延期になりました。
今日は満を持しての開催です。
密にならないように4班に分けて多くの家族が参加しました。

私も朝イチの1班の皆さんと共に参加させていただきました。
開会の挨拶でも触れたのですが、
ここはまさに都県境で埼玉県の玄関口のひとつです。
「埼玉へようこそ」「和光へようこそ」の歓迎の気持ちと、
ペンキで塗った色は長く残ります。
そのレガシーを作る気持ちの両方を込めてペンキ塗りを行いました。
私も欄干の1か所の中の「黒色」を担当させていただきました。

作業の様子を川越街道を走る車の中から
「なんだなんだ?」と覗く人も多く、すごく良いイベントでした。
1班の作業に同席したので、
4班が終えた完成型はまだ見ておりません

とても楽しみです。

これから、この新東埼橋を通るときは、
是非「5色の五輪マーク」にご注目ください!
2020.10.23
こんにちは。
標題に書きましたが、
私は 12月定例会での一般質問を予定しています。
昨年は議会運営委員会の副委員長で
「議事を調整する立場」に居た為、久しぶりの登壇予定となります。
しかも、今年は9月定例会と12月定例会の間が特別短いため
準備は慌ただしいものになりそうです。
しかし、久しぶりだからこそ、取り上げようかと思うテーマは
沢山あるので、しっかりと間に合うように質問を練り上げていければと思います。
また、普段は次の定例会の直前にならないと公開されず、
「もっと早くならないものか?」とヤキモキしていましたが
今回は特別早く、先日終わった【令和2年9月定例会】の一般質問の
・質疑質問
・答弁全文
が公開されました!
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/r0209-a.html
是非、ご覧ください。
私の「お勧め質問」は
・金野桃子 議員(県民)
「子育て政策の充実について -子供乗せ自転車の年齢制限の緩和を」
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/r0209/b033.html
・ 並木正年 議員(県民)
「指定管理者における県内事業者の活用について」
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/r0209/h060.html
・新井豪 議員(自民)
「ラフティング業者との災害協定の提案について」
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/r0209/a040.html
といったところです。
いずれもとても参考になる視点・質問でした。
標題に書きましたが、
私は 12月定例会での一般質問を予定しています。
昨年は議会運営委員会の副委員長で
「議事を調整する立場」に居た為、久しぶりの登壇予定となります。
しかも、今年は9月定例会と12月定例会の間が特別短いため
準備は慌ただしいものになりそうです。
しかし、久しぶりだからこそ、取り上げようかと思うテーマは
沢山あるので、しっかりと間に合うように質問を練り上げていければと思います。
また、普段は次の定例会の直前にならないと公開されず、
「もっと早くならないものか?」とヤキモキしていましたが
今回は特別早く、先日終わった【令和2年9月定例会】の一般質問の
・質疑質問
・答弁全文
が公開されました!
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/r0209-a.html
是非、ご覧ください。
私の「お勧め質問」は
・金野桃子 議員(県民)
「子育て政策の充実について -子供乗せ自転車の年齢制限の緩和を」
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/r0209/b033.html
・ 並木正年 議員(県民)
「指定管理者における県内事業者の活用について」
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/r0209/h060.html
・新井豪 議員(自民)
「ラフティング業者との災害協定の提案について」
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/r0209/a040.html
といったところです。
いずれもとても参考になる視点・質問でした。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(05/11)
(05/09)
(05/09)
(05/07)
(04/17)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事